LoginSignup
2
2

More than 5 years have passed since last update.

POV-Rayでの曲線の描き方

Last updated at Posted at 2017-12-23

はじめに

これは POV-Rayによる数学お絵かき入門 Advent Calendar 2017 の14日目の記事です.

今日の記事では次のような曲線の描き方について書きます.

公式ドキュメントでは以下が近いです.
http://www.povray.org/documentation/3.7.0/r3_4.html#r3_4_5_1_13

愚直な方法

この節ではmacroで定義した曲線を折れ線近似して曲線を描きます.

具体例として常螺旋$(\cos(t),\sin(t),t/5)$を次のように描きます.
ここでa, bはパラメータの動く範囲を表し, Nは曲線の分割数を表しています.
rは曲線の半径です.

#macro p(w)
    <cos(w),sin(w),w/5>
#end

#declare a=0;
#declare b=2*pi;
#declare N=12;
#declare r=0.03;

merge{
    #declare i=0;
    #while(i<N)
        #declare w=a+i*(b-a)/N;
        sphere{p(w),r}
        cylinder{p(w),p(w+(b-a)/N),r}
        #declare i=i+1;
    #end
    sphere{p(b),r}
    pigment{rgb<1,0,0>}
}

分割数Nを十分に増やせば次のような滑らかな曲線が得られます.
ここでは$N=96$としました.

linear_spline

実はPOV-Rayにはsphere_sweepと呼ばれるオブジェクトが用意されており, 折れ線を描くには次のような構文になります.

sphere_sweep {
    linear_spline
    NUM_OF_SPHERES,
    CENTER, RADIUS,
    CENTER, RADIUS,
    ...
    CENTER, RADIUS
}

RADIUSの後のカンマ,はあっても無くても構いません.

具体例1

5つの点を繋ぐ折れ線は次のように書けます.
各点での半径をも指定する事が可能で, 折れ線の各線分では半径が線形補間されます.

#declare a1=<-1,.3,-.4>;
#declare a2=<-1,0,.2>;
#declare a3=<0,-1,-.4>;
#declare a4=<1,0,1>;
#declare a5=<1,.3,.3>;
sphere{a1,0.2 pigment{rgbft<.5,.5,.5,.5,.5>}}
sphere{a2,0.2 pigment{rgbft<.5,.5,.5,.5,.5>}}
sphere{a3,0.2 pigment{rgbft<.5,.5,.5,.5,.5>}}
sphere{a4,0.2 pigment{rgbft<.5,.5,.5,.5,.5>}}
sphere{a5,0.2 pigment{rgbft<.5,.5,.5,.5,.5>}}

sphere_sweep {
    linear_spline
    5,
    a1,0.15
    a2,0.1
    a3,0.15
    a4,0.15
    a5,0.05
    pigment{rgb<0,1,0>}
}

具体例2

これを使えば, 先程の愚直な方法をより簡潔に次のように書く事が出来ます.

#macro p(w)
    <cos(w),sin(w),w/5>
#end

#declare a=0;
#declare b=2*pi;
#declare N=12;
#declare r=0.03;

sphere_sweep {
    linear_spline
    N+1,
    #declare i=0;
    #while(i<N+1)
        p(a+i*(b-a)/N),r
        #declare i=i+1;
    #end
    pigment{rgb<1,0,0>}
}

b_spline

Bスプライン曲線の解説

Bスプライン曲線とは, 簡単に述べれば「節点で出来る限り滑らかに繋げた区分多項式曲線」の事です.

一般のBスプライン曲線はde Boor Coxの漸化式によって定義されますが, POV-Rayでは一様な3次Bスプライン曲線のみが扱えます.

この一様3次Bスプライン曲線を定めるためには$n$個の制御点$\boldsymbol{a}_1,\dots,\boldsymbol{a}_n\in\mathbb{R}^d$を与える必要があります.
ここでは一般の定義には触れずに, 一様3次Bスプライン曲線の定義を述べましょう.

まず関数$f(t)$を次で定義します.

\begin{align}
    f(t)
    =
    \begin{cases}
        \frac{1}{6}t^3 &(0\le t <1) \\
        -\frac{1}{2}t^3+2t^2-2t+\frac{2}{3} &(1\le t <2) \\
        \frac{1}{2}t^3-4t^2+10t-\frac{22}{3} &(2\le t <3) \\
        -\frac{1}{6}t^3+2t^2-8t+\frac{32}{3} &(3\le t <4) \\
        0 &\text{(otherwise)}
    \end{cases}
\end{align}

$f$は$C^2$級に多項式を繋いだ関数で, そのグラフは次の黒実線になります.


https://www.desmos.com/calculator/gpqwa1ebap

関数$f$を元に基底関数と呼ばれる$n$個の関数を次で定義します.

\begin{align}
    f_1(t)&=f(t) \\
    f_2(t)&=f(t-1) \\
    &\cdots \\
    f_n(t)&=f(t-n+1)
\end{align}

$n=5$では基底関数は次のようになります.

これらの基底関数を$n$個の制御点を掛けて足しあげて得られる曲線がBスプライン曲線$\boldsymbol{p}(t)$です.

\begin{align}
    \boldsymbol{p}(t)=\sum_{i=1}^n f_i(t)\boldsymbol{a}_i
\end{align}

これをDesmosで描いたものが次の曲線です.


https://www.desmos.com/calculator/1wdbuoy859

上gifを見れば分かるように, 曲線は制御点$\boldsymbol{a}_i$の平行移動で一緒に平行移動する部分(実線 $t\in [3,5]$ )と変形する部分(点線 $t\notin [3,5]$ )に分かれます.

これの違いは基底関数の和$\sum_{i=1}^n f_i(t)$を見れば明らかで, 制御点$\boldsymbol{a}_i$の平行移動で一緒に平行移動する部分ではこの和が$1$になっています.

POV-RayでのBスプライン曲線の扱い

Bスプライン曲線を描くにはlinear_splineの代わりにb_splineを指定します.
POV-RayでBスプライン曲線を描くには折れ線の時と同様に次のようにします.

sphere_sweep {
    b_spline
    NUM_OF_SPHERES,
    CENTER, RADIUS,
    CENTER, RADIUS,
    ...
    CENTER, RADIUS
}

この場合は曲線だけでなく, 半径に対してもBスプライン補完が適用されます.
つまり, 半径も曲線に(正確には媒介変数に)沿って$C^2$級に変化します.

次に具体例を挙げます.

sphere_sweep {
    b_spline
    5,
    a1,0.15
    a2,0.1
    a3,0.15
    a4,0.15
    a5,0.05
    pigment{rgb<0,1,0>}
}

cubic_spline

b_splineで指定したは制御点を通る曲線を通るとは限りませんでしたが, cubic_splineを指定すれば与えた点列を通る曲線を描画する事が出来ます.
少し調べましたが, 具体的な曲線描画アルゴリズムを筆者は良く分かっていません.
とにかく, 与えた点列を良しなに繋いでくれるオブジェクトとしてcubic_splineは便利です.
こちらも同様に次のような構文です.

sphere_sweep {
    cubic_spline
    NUM_OF_SPHERES,
    CENTER, RADIUS,
    CENTER, RADIUS,
    ...
    CENTER, RADIUS
}

ただし, b_splineと同様に曲線を描くには最低4つの制御点が必要で, 例外的に両端点となる2点を曲線は通りません.
これらは端点での速度ベクトルを指定するために使われます.

具体例

sphere_sweep {
    cubic_spline
    5,
    a1,0.15
    a2,0.1
    a3,0.15
    a4,0.15
    a5,0.05
    pigment{rgb<0,1,0>}
}

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2