0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025年9月11日~9月12日の学習記録 (戻り値・キーワード引数・デフォルト引数・無名関数) 【永久保存版】Python入門完全攻略(はやたす|Python・データサイエンスコーチ)1:46:00~2:00:00

Posted at

(1).やったこと
①.戻り値の設定について(return)
   returnを関数内の変数の前につけてあげることで、関数の外でもその変数を参照できるようにする。
   関数内で定義した変数を、関数の外でも参照できるようにする方法がreturn。

②.戻り値に関する演習
   if~で変数を設定し、それを戻り値に設定すればok
   (時間をかけすぎた。要反省)

③.キーワード引数の設定
   どの変数にどの引数を渡すかを決められる。

④.デフォルト引数
   関数の引数で、あらかじめ引数を設定できる機能
   
⑤.無名関数(lambda式)
   関数名をつけるまでもないけど、平均の計算みたいな簡単な関数をまとめておきたい時に使う。
   データ分析でよく使うため、後に要チェック。
   

(2).気づいたこと・学んだこと
・returnは、その次の変数を、今後すべてのその変数における参照先に設定するコード?
・ifの下は命令文とは限らない。もし~ならこの変数、とかそういう形もある。
・仕組みの理解にとらわれず、もっと先に進むようにしてもよい。
  どちらかというとこれは反省。戻り値についてしっくりこなくて、うんうんうなって時間を使いすぎた。
  (演習のために時間使い過ぎ)
  先に行って具体例が増えればおのずと理解が進むこともあるので、形だけ把握して先に行き、まずは情報の網羅を優先。
・引数周りは理解がかなりあいまい。
  実際に使うときに要深堀り。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?