0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025年10月1日の学習記録 Jupyter notebookの導入

Posted at

2025年10月1日の学習記録 Jupyter notebookの導入
(1).やったこと
 ①.Jupyter notebookの用意
  (a).anaconda3のダウンロード
 ・参考書籍(『東京大学のデータサイエンティスト育成講座』)に従ってやろうとし
  たら、まずanacondaのサイトのレイアウトが変わっていて、どこからインストー
  ラをダウンロードしたらいいかわからなくなる。

 ・ChatGPTに参考書籍の出版年を伝えつつ、インストーラがダウンロードできる場
  所を聞き、リンクをもらうことでダウンロードする場所がわかる。

 ・ChatGPTにダウンロードするファイルが最新版でいいかを聞くと、2024年6月版の
  法が良いと言われたので、それがダウンロードできる場所のリンクをもらう。

 ・インストーラを入手し、インストールを始めようとすると、エラーが出て先に進
  めなくなる。

 ・自分が管理者アカウントではないことが問題かと思い、管理者権限で実行しても
  エラー

 ・インストール先が悪いのかと思って、C:ドライブに場所を変更したらできた。
  (インストールの時間は結構かかった)

 ・ここでようやく書籍のルートに戻る。環境変数を書いてある通りに直す。

 ・メニューからanacondaを起動しようとしたら、メニューに表示されてないことに
  気が付く。管理者のアカウントでは表示されている。

 ・インストールの際にjust meにしたのが悪かったのかと思い、All userでインスト
  -ルし直す。また、C:に入れたものは、フォルダ内のアンインストーラーを使っ
  てアンインストールする。
  All userの方はProgram Dataの方に入る。

 ・両方終わったけど、思ったような画面が開かない。
  また、アンインストールしたはずのc:のほうのanacondaも消えてない。

 ・ChatGPTに上記の内容を相談。
  まずはインストールしたものをすべて消してやり直すことに。

 ・消す際は、アンインストーラを使うのではなく、ファイルを丸ごと消した。
  (ChatGPTの指示)

 ・次に、インストーラも最新のものを再入手

 ・インストーラを管理者権限で実行。デフォルトの参照先の自分のユーザーフォルダ
  に入れようとするも、またもエラー

 ・エラーメッセージをChatGPTに直接打ち込むと、原因はファイルの名前に半角が入っ
  ていたことが入れられない原因とのこと。
  (後々エラーが出やすくなるから、できなくなってるようだ)

 ・ChatGPTに相談して、C:に入れることにした。

 ・途中で出るチェックボックスは
   Create shortcuts
   Register Anaconda3 as my delault Python 3.13
  の2つにチェックを入れてnext
  (ChatGPTの指示)

 ・Completing Anaconda3 2025.06-0(64-bit) Set upという画面になったら、両方の
  チェックボックスを消してFinish
  (ChatGPTの指示)

――
  (b).Jupyter notebookの導入
 ・anacondaのダウンロードができたと思って、ウィンドウズメニューから
  「Anaconda Prompt」を起動しようとするも下記のメッセージが出る。
  ----
  指定されたパスが見つかりません
  C:\Users\〇〇 〇〇(私の名前)>
  ----

 ・ChatGPTに相談。
  本体のインストールは成功しているが、参照先を間違えてるとのこと。

 ・PC内検索で「cmd」と打ち、コマンドプロンプトを呼び出す。

 ・コマンドプロンプト上でC:\anaconda3\Scripts\activateと打つ

 ・すると、少し時間がかかって長い文章がどんどん表示される。
  この内容をChatGPTに報告すると、jupyetr notebookの導入がうまくいったとのこ
  と。

 ・ChatGPTにどうすればブラウザ上で開けるかを聞いたところ、URLを提示してくれた。
  それをコピペして新しいタブのURLに書き込むと、無事にJupyter notebookの画面に
  なった。

 ・コマンドプロンプトを消し、jupyter notebookの新規ファイルを作ろうとするとエ
  ラーが出る。

 ・ChatGPTに相談すると、どうやらコマンドプロンプトは開きっぱなしにしなければ
  いけないらしい。
  Jupyter notebookはコマンドプロンプトの中で動いていて、ブラウザはそれをのぞ
  くための窓に過ぎないとのこと。

 ・これで、Jupyter notebookの環境の実装は成功。
  しかし、毎度コマンドプロンプトを呼び出して、毎度コマンドを打つのは面倒

――
 (c).ショートカットの設定
 ・この問題の解消の相談をChatGPTにしたところ、ショートカットを作り、下記の文言
  と入力するとよいと言われる。
  ----
  C:\Windows\System32\cmd.exe /K "C:\anaconda3\Scripts\activate"
  ----
  すると、ダブルクリックするだけでanaconda promptが起動するようになった。
  しかし、表示が私のフォルダではない。
 
 ・次に、プロパティから作業フォルダを自分のユーザーフォルダに設定

 ・改めてanaconda promptを開くと、表示が自分のフォルダになる。

 ・まず、これでanaconda promptのショートカットが完成

 ・次に、Jupyter notebookのショートカット作成に進む

 ・ショートカットを新たに作り、下記の文言を入力
  ----
  C:\Windows\System32\cmd.exe /K "C:\anaconda3\Scripts\activate && jupyter notebook --NotebookApp.use_redirect_file=False"
  ---

 ・無事にアイコンをダブルクリックするだけでブラウザにJupyter notebookが開くよ
  うになる。

 ・これで環境の実装は完了。

(2).気づいたこと・学んだこと・疑問
・フォルダ名などが日本語だと、それだけでエラー要因になったりする。
  今回は、私のユーザーフォルダに半角が入ってることが原因だった。
  たったそれだけだったのに、それがわからずダウンロードやら削除やらで半日近く
 も時間がかかった。

・エラーが出た時、対策聞く前に、そのエラーを一回翻訳するなどして、エラー内容を
 類推したほうが良い。
  ChatGPTは対策を比較的ちゃんと教えてくれるが、的外れなことも多い(対策にはな
 ってるが、遠回りだったりとか)
  まだ何が正しくて何が間違ってるのか判断つかないため、鵜吞みにするしかないが
 その前にエラーメッセージをちゃんと読んだらわかることもあるかもしれない。
  (今回は、一番最初にエラーメッセージをちゃんと読めていればたぶんもっと早く
 環境構築は終わってた)

・ショートカットは、「クリックしたらプロンプトに命令を打ち込むプログラム」のよ
 うだ。
  ちゃんと合ってるかは自信がないが、プロンプトでやってたことをクリックしたら
 できるようにしてくれてるのを見るとおそらくそんな感じ。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?