0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025年9月17日の学習記録 (例外処理・クラス・ライブラリ) 【永久保存版】Python入門完全攻略(はやたす|Python・データサイエンスコーチ)2:00:00~最後まで

Posted at

(1).やったこと
 ①.例外処理(except)
  ・概要
    想定しない処理が行われた時に、どう対処するかをあらかじめ設定できる機能。
  ・例外処理の最後に必ず実行する内容がある時の対応(finally)
    エラーが発生するとわかってない
 ②.クラス
  ・クラスとは
    数値や文字列・リストやタプルなどの「データ型を抽象化した概念」
    (カテゴリみたいな感じ)
  ・クラスの定義(class 変数(object))
    独自のクラスを作る。メソッドがないので自分で追加する必要あり。
  ・メソッドの追加(def ~(self))
  ・メソッドで引数を得る方法
    クラス内で定義したメソッドの()内で引数を追加するだけ
  ・インスタンスの初期化(init)
  ・クラスの継承
    かなり難しい。__init__を使う。ちょっと曖昧なまま先へ
 ③.ライブラリ
  ・概要
    Python内で使うアプリ(機能?)のようなもの。
    まとまったツールみたいな感じ。
  ・インポートの省略(as~)
    インポートするときに名前を省略することができる。
  ・ライブラリは2種類
    Python内で用意されているものと、Pythonにインストールが必要なものがある。
    プリインストールのアプリと、アプリストアのアプリのような違い。
  ・ライブラリのインストール方法(!pip install)

 ※動画の残り5分ほどは、学習を続けることへの激励と、学習のやり方の再度の周知、
  はやたす氏の運営するスクールの紹介

    

(2).気づいたこと・学んだこと
 ・クラスの理解が甘い。
   実際に使う段階で深堀した方がよさそう。
   インスタンス、selfもこういうものだとは抑えられるが、仕組みなどを説明しろと言
  われるとできない。
   公式だけ覚えた感じ。
   なかなか使うことはないらしいので、今は一旦後回し

 ・ライブラリは、ライブラリ毎に知識が必要そう
   今回やれたことはあくまでスマホの使い方みたいなもの。
   アプリごとの知識が要る。

 ・例外処理はかなり重要そう?
   これをきちんと設定しないと、バグのもとになりそう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?