0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025/05/26 〜 2025/05/3 振り返り

Posted at

はじめに

こんにちは。
@HayatoHanaoka です。
先週は仕事終わりに諸々の用事が立て込み、振り返りができませんでした...。
今週はしっかりやります。

今週の行動

先々週出したアクション

設計や実装について考える時、
既存か新規かに関わらず自分の理解を図に起こし、
ペア相手にフィードバックをもらう

良かった

  • チームメンバー全員でアーキテクチャについて確認する場で、自らペンを握って主導して図を書くことができた
    • 自分が開発しているプロダクト(機能)への理解度と解像度を上げることができた
  • 図にしてみることで、理解できていない部分が浮き彫りになり、改めて確認することができた
  • 追加機能の実装の際、処理の一部をメソッドとして切り出す判断を自ら行い、提案できた
    • それが採用されたことで、プロダクト開発に貢献できた感覚が得られた

伸び代

  • 自分が考えていることをうまく言語化して伝えることができず、
    ペアプロでのコミュニケーションコストが増加したと感じた場面があった
    • 出来事を時系列で伝えてしまうのが良くなかった
      • 調査系であればそれで良いのかもしれないが、開発においてはそこまで細かに伝える必要はない
        • もっと情報を小さく核となる部分だけ伝える
      • 現状と理想をまずは認識し、差分がどこなのかを端的に説明するよう心がける
        • 現状と理想をどこかにメモしておくのも良いかも
      • 結論 -> 仮説や意図 の順で伝えることで、より明確かつ端的に物事を伝える
  • 質問するまでに少し時間をかけてしまった場面があった
    • 「何がわからないから聞きたいのか」「自分の考えはどうなのか」をはっきりさせようとしすぎた
      • ある程度の時間を決め、粗くても良いのでその時間内で自分なりの結論を出す

来週のアクション

個人的には、伸び代の1つめが大きな課題と感じているため、そこを解消するアクションとします。

自分の考えていることを言語化しやすくるために、
以下の軸で言語化できないか試してみる

  • 現状と理想の差分
  • 結論 -> 仮説や意図 の順で伝えられるか
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?