0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【学習記録】Python&kivyでアプリ開発①【初動編】

Last updated at Posted at 2025-10-11

はじめに

はじめまして。ハム二郎と申します。

Python × Kivyを用いたiOS向けアプリ開発の学習記録として、本記事では開発背景と現状の進捗をまとめます。

初投稿のため読みづらい点があるかもしれませんが、ご容赦ください:bow_tone1:
コメントやご意見をいただけると励みになります。

目次

開発背景

:bulb: きっかけ

私は幼い頃からものづくりやゲームが好きで、Minecraft のレッドストーン回路を組んで友人に見せびらかしていたタイプでした。
当時は純粋に「仕組みを作ることの面白さ」に夢中になっていましたが、その体験が今の開発の原点だと思います。

高校では理系に進んだものの、物理に苦戦。野球部活動との両立や両親の意向等を考慮し、最終的に文転して法律を専攻しました。
大学ではテニス部に所属し、勉強や部活、アルバイトに追われながらも、趣味でWebサイト制作をするなど、ITへの関心は途切れませんでした。

卒業後は公務員として勤務していますが、「自分で仕組みを作り、誰かを楽しませたい」という気持ちが再燃し、Pythonの学習を開始しました。
きっかけは、理系大学院に進んだ親友との再会で、彼の話すPythonの魅力に強く刺激を受けたことでした。

:bulb: 環境整備と試行錯誤

iOS向けアプリの開発を念頭に動き始めましたが、ビルドにはMacOS環境が必要という現実を知らず、Windows 11 環境で躓きました。

そこでQiitaや個人ブログを参考にしつつ、ChatGPT を活用して試行錯誤した結果、Python × Kivy によるクロスプラットフォーム開発に落ち着きました。

:mag_right: 開発環境は以下の通りです:

  • OS:Windows 11
  • エディタ:Visual Studio Code
  • 使用ライブラリ:Kivy(GUI構築)
  • 今後:MacOSの購入 or クラウドMacでのビルドを検討中

要件定義

:bulb: アプリ概要

項目 内容
アプリ名 大人の短歌
開発言語 Python
ライブラリ Kivy(GUI構築)
対象 成人した若者
目的 短歌をベースにした創作×ゲーム体験の提供
特徴 札システム・自由律短歌対応・対戦機能

:bulb: 機能概要(目標)

  • 名前を設定して参加できる
  • 5-7-5-7-7形式自由律短歌を作成可能
  • キーワードのお題札を配布
  • ドラッグ操作で場にカードを出せる
  • 出した札はスナップアニメーションで吸い付く
  • 札の組み合わせで「役(コンボ)」を作れる
  • CPU対戦が可能
  • 札の視認性向上のため、立体的な(3D風)デザインを採用
  • 将来的には**オンライン対戦(複数人)**にも対応予定
  • 面白さや表現力を、AIまたはプログラムで自動判定
  • 3人以上対戦時は、持ち点を配分し合い、未使用点は減点される方式
  • 終了時にランキング表示

他にも、面白そうな機能があれば随時追加していきたいと思います。

:mag_right: こだわりポイント

  • 和風モチーフのUI設計:和紙風の背景や金色の縁取りなどで"雅"な雰囲気を演出
  • 操作の心地よさ:ドラッグ操作にスナップアニメーションを追加
  • 創作×対戦の融合:技術的挑戦と遊び心のバランスを重視

:bulb: 学習目的

Python と Kivy を用いた GUI アプリ開発の実践を通じて、
プログラミングの基礎力と UI 設計の理解を深めることが目的です。

「楽しみながら学ぶ」をテーマにしており、単なる機能実装ではなく、ユーザー体験を設計するという観点も意識しています。
また、学習過程で得た知識を Qiita にまとめることで、技術理解の可視化と継続的アウトプットを習慣化していきます。

現在の進捗

:bulb: 実装済み

  • 基本的なUI構成:画面レイアウトと札の配置を実装
  • カードデザイン・システム:札の見た目や操作の基礎を構築
  • 簡単なアニメーションシステム:札を出す際の動きを追加

現在はまだ対戦機能は未実装ですが、短歌の生成までは可能です。
次のステップとして、得点判定・対戦ロジック・CPU機能の実装に進みます。

:bulb: 今後の方針

  • 対戦ロジックの完成とAIによる自動判定の導入
  • UI構成のモジュール化(View/Logicの分離)
  • 学習トラッカーアプリ開発への技術転用(Kivy再利用)
  • GitHub・Qiitaでの成果共有

さいごに

ここまで読んでくださりありがとうございました。
初投稿ということもあり、内容が散漫な部分もあるかと思いますが、今後はより技術的な観点から、学習内容や実装過程を発信していく予定です。

また、趣味の延長から始めた開発ですが、学ぶほどにこの分野の奥深さと面白さを感じています。
今後、もし本格的にIT業界へ進む機会があれば、この経験を糧に、設計・実装・改善を通して価値あるサービスを作りたいと考えています。

それではまた。:bow_tone1:

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?