0.はじめに
この度、G's(旧G's ACADEMY)でG's Playgroundというのが立ち上がり、
自分の作りたいアプリを設計・開発・運用まで1人でやりきり、
それを月に1度アウトプットとして記事を上げて、
LP会で進捗報告を行うという形式のラボに参加することとなりました。
自分は昨年10月にG'sのLAB18期として入学し、今年4月に卒業をして、
現在就職活動中です。
そんな状況もあって、何となくだらけた気分に自らケツを叩く気持ちで、
こちらのラボに参加した次第です。
今回が3回目の記事作成ということで、
現状の進捗報告として本記事を作成しました。
※1回目の記事はこちら
※2回目の記事はこちら
1.進捗状況
1.1 スケジュール
全体
- 予定
2025/07〜2024/11(1日4h ※月〜金で週20h目安) - 実績
進捗遅延
学習期間
- 予定:7/18〜7/31
Next.js、Nest.js、Docker、DevContainer、Turborepo、Figmaの学習期間 - 実績:Devcontainer未完
(次回の定例LT日までにDockerとDevcontainerの記事をUPします!)
画面設計
- 予定:8/1〜8月LT会
Figma使って画面レイアウト設計 - 実績:完了(まだブラッシュアップの余地はありますが・・・)
開発環境構築
- 予定:8月LT会後〜2W
開発環境を構築して初期状態をGithubにPush - 実績:環境構築完了・初期状態をGithubにPush済み
実装・リファクタリング(フロントエンド)
- 予定:9月上旬〜9月末
- 実績:未着手・・・(この分遅延です・・・)
9月入って本腰入れるか!と思った矢先に
今まで無視だったり門前払いだった就職活動で
カジュアル面談出来たり、書類選考通って面接の機会が増えたり、
15年程度使っていた冷蔵庫が壊れたり、
あまりこちらの時間に充てることが出来ませんでした・・・。
後、もしかすると業務委託1件でお仕事もらえるかもです。
その中でも次回LT会までには
キャッチアップ出来るようにしたいと思います。
2.その他アウトプット
2.1 【Go+Echo+Ent+Air】開発環境構築
ポートフォリオのLP作成前にCloude Codeで作成した
チャットアプリのバックエンドをGoで作成したのですが、
開発環境をAIにお任せ状態だったので、
振り返りでの学習として本記事を作成しました。
2.2 【NestJS・TypeScript】プロジェクトの作成
ポートフォリオのLP作成でバックエンドをNestJSで実装するので、
環境構築の学習をしながら、本記事を作成しました。
2.3 【MongoDB】初歩的なCRUDの使い方
Gemini CLIでTrelloクローンを作成した際に
DBをMongoDB使って開発したので、
振り返り学習のために本記事を作成しました。
2.4 【dnd-kit】Reactでのドラッグ&ドロップライブラリdnd-kitの基本的な使い方
Gemini CLIでTrelloクローンを作成した際に
タスクのDrag&Dropをdnd-kitライブラリ使って実装したので、
振り返り学習のために本記事を作成しました。
2.5 【Node.js、Next.js】ミドルウェアとは
G's EXP講座(Next.js)での宿題で
ミドルウェアについて調べることになり、
そのアウトプットとして、本記事を作成しました。
2.6 【認証】Bearer(ベアラー)認証とは
G's EXP講座(Next.js)での宿題で
Bearer(ベアラー)認証について調べることになり、
そのアウトプットとして、本記事を作成しました。
2.7 【認証】JWT認証とは
G's EXP講座(Next.js)での宿題で
Bearer(ベアラー)認証について調べることになり、
講座でBearer(ベアラー)認証でJWTトークンを使用していたので、
復習として、本記事を作成しました。
2.8 【Next.js、Jest】環境構築〜実装〜テスト実行までの流れ
Cloude Codeで作成した
チャットアプリのフロントエンドをNext.jsで
テストをJestで実装したのですが、
テストコードをAIに頼りっきりだったので、
理解を深めるために本記事を作成しました。
3.さいごに
次月までも就職活動、業務委託の作業も入りつつですが、
時間を見つけてキャッチアップを図りたいと思います!