0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

パーティションキーとは?分散DBの基礎から実務の注意点まで

Posted at

はじめに

NoSQLや分散データベースを扱う開発現場でよく登場する「パーティションキー」。
本記事では、パーティションキーの役割、使い方、設計の注意点について、初心者にも分かりやすく解説します。

パーティションキーとは?

パーティションキー(Partition Key)とは、データを複数の領域(パーティション)に分割・分散して保存するための「基準」となるキーです。

主に以下の目的で使われます

  • データを分散して保存することでスケーラビリティを確保
  • 高速なアクセスを可能にする
  • サーバー負荷分散を実現する

よく使われるデータベース

パーティションキーは、次のような分散型データベースで登場します。

  • Amazon DynamoDB
  • Apache Cassandra
  • MongoDB(※「シャーディングキー」という名称で使われる)
  • Google Bigtable など

具体例

DynamoDBで「都道府県ごとの売上」を保存する場合


[json] 
{
  "PartitionKey": "tokyo",
  "Timestamp": "2025-06-12T00:00:00Z",
  "Sales": 10000
}

この場合、「Tokyo」という値を持つデータは、同じパーティション(保存場所)に集まるように設置されます。

設計時の注意点:ホットパーティション問題

ホットパーティションとは?

パーティションキーの値が偏っていると、特定のホットパーティションにアクセスが集中してパフォーマンスが低下します。これは「ホットパーティション問題」です。

よくある失敗例


[plaintext] 
PartitionKey = "2025-01-01"

→多くのデータが同じ日付で登録されてしまい、1つのパーティションに負荷が集中します。

パーティションキー設計のポイント

  • データが均等に分散されるようなキーを選ぶ
  • 時系列データでは ユーザーID + 日付 などの複合キーも検討
  • アクセスパターン(どのデータをよく検索するか)を意識して設計

設定ファイルとの違いは?

項目 内容
パーティションキーとは? システム全体の設定
主な役割 スケーラビリティ、アクセス高速化、負荷分散
使用されるDB DynamoDB、Cassandra、MongoDB など
設計の注意点 偏りによるホットパーティション問題に注意
ベストプラクティス 均等分散・アクセスパターンを意識したキー設計

おわりに

パーティションキーは、単なる「キー」ではなく、パフォーマンスとスケーラビリティに直結する重要な要素です。
今後NoSQLや分散DBに関わる方は、ぜひ理解を深めておきましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?