0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

DDoS Shieldを1ヶ月使ってみた感想|導入効果・メリット・デメリット

Posted at

こんにちは。東北で情報系を専攻してる専門学生です。

最近、一般のご家庭ならぬ自宅サーバーにハマっていて、マイクラサーバーとかWordpressサーバーを運用をすることが増えてきたんですよね。
特にマイクラサーバーはしばしDDoS攻撃の標的にされることがあって
「DDoS対策どうしようかな…」って考えていたときに見つけたのが
DDoS Shield という国産で安くて良さげだな!って感じのサービス。

しかも、DDoS対策だけじゃなくてWAFとか脆弱性対策とか全部入りで、
しかも新種の攻撃が出てきてもAIが自動で学習して対策してくれるっていう神仕様。

それでいてこの値段かって感じで、国産サービスにしては安すぎなのではと不安に思いましたが、ものは試してからということで、実際に契約してみました。


購入〜利用開始までの流れ

購入は本当にスムーズでしたね。

プランも3つだけと、シンプルで違いもわかりやすいので、自分に合ってるのを選んで買うだけです。

image.png

支払い方法は、基本クレジットカードになるのですが、デビットカード、プリペイドカードも使えます。

外資系のサービスだとJCBは使えないことも多いんですが、DDoS ShieldだとJCBもちゃんと対応しています。
(なにより国内企業だから、カードの海外事務手数料が掛からないし、為替レートも気にしなくていいのも魅力ですね、あと事業経費とかにもしやすいし)

支払いが終わったら、翌日の朝にはアカウントが発行されて、ダッシュボードにログインできるようになります。

実際に使ってみた感想(レビュー)

まず言いたいのが、ダッシュボードがめちゃくちゃ使いやすい!
これまでAlibabaとかAWSとかそーゆう系は腐るほど触れてきましたが、それと比べてもすごいシンプルで直感的に操作できます。

image.png
実はこれ右上のボタンにマウスカーソルを合わせていて、画像だとちょっとわかりづらいですが、ちゃんと選択範囲がグレーアウトされていて本当にデザインは凝ってます。

UIがシンプルなので、必要な情報はすぐ見つかるし、設定すればリアルタイム反映。

ダークモードにも対応していたり、スマホ表示もしっかりとサポートされているので、とにかくデザイン、外観に関しては裏方のダッシュボードといえど、すごい作り込みがいいなと感じました。

あと、サポートのチャットが丁寧でしかも早い
夜の9時とかでも返事が来て普通にびっくりしました。
喋ってくれるのはAIとかQ&Aじゃなくてちゃんと人間です。


セキュリティ面もちゃんとしてる

DDoS Shieldは、お問い合わせの前に契約者本人であるかを確認するシステムが導入されているので、 なりすましなどの人間の判断ミスを狙ったアナログな攻撃にも対策できています。
決済時のカード会社の名前と、名義人の名前を記入するという感じで、第三者はまあ見破ることが出来ないであろう情報と、これに加えてメールアドレス認証もあるので、全体としてのセキュリティレベルが高いです。

あと、ダッシュボードのログイン認証のセキュリティも万全です。
そもそも「パスワード」は存在せず、Googleアカウント、Githubアカウント、またはメールアドレスにワンタイムパスワードを送信して、ログインという流れです。

私は使い慣れてるGoogleアカウントでログインをしています。

パスワードマネージャー使いの私にとっては、どのサイトにもあるようなパスワードをわざわざ設定して覚えるのは相当手間だし負担なので、このようにワンタイムパスワードやSSOでログインできる仕組みはとっても助かります。


もしも使えなくても安心(7日間返金保証あり)

実際使ってみて「ちょっと違うかも…」と思っても、
7日以内なら全額返金してもらえます。
これ地味にすごくいですよね?

同じような謳い文句は、海外企業ですがNordVPNとかにもありましたね。
実際にちゃんと返金してもらえるのかを調べるために「7日以内の全額返金について教えてほしいです」と一言チャットで聞いたら、運営さんは「7日以内であれば無条件で返金を受け付ける。お支払い金額は決済時のカードに数日ほどで返金される。返金の成立と同時に解約になり、ダッシュボードにはログインできなくなるので事前に設定を控えておきたいなら今のうちにするように」みたいな感じで、ちゃんと返金してくれそうな対応をしてもらえました。

私はDDoS Shieldさんのサービスにはとても満足していて使い続けたいので、返金は要求してません。

余計な理由とか聞かれることもなく、すぐに返金方法やカード処理の説明だったので、もしも返金したいってなったら延滞なくすぐにしてくれるでしょう。

それだけ、自社のサービスに自信があって顧客に提供しているということなんでしょう。


まとめ

結論から言うと、かなりおすすめです。
個人でも余裕で手が届く金額、そしてコスパも最高。

僕は今でもメインのサーバーで普通に使ってますが、特に不満はありません。

評価をまとめるとこんな感じ

  • ダッシュボード:◎
  • サポート:◎
  • 安定性:◎
  • セキュリティ:◎
  • 返金保証:◎
  • 支払い方法:△

「とりあえず安定してて安心できるDDoS対策サービスないかな?」って人は、
DDoS Shieldを試してみる価値アリです。

支払い方法は△にしてますが、これはカード決済と銀行振込しか使えないことをもってこの評価にしています。
銀行も振込じゃなくて振替ができたらすごい楽だなーとは思いました。

信頼性については、200人規模の大規模なマイクラサーバーでもDDoS Shieldが使われているので、すごく信頼できて安定性もあるサービスだと思います。

迷ってるなら、返金前提で7日間お試ししてみるってのもありだと思います。
僕的には「この価格でこの品質なら全然アリ!」って感じでした。


結論

  • 安くてコスパが良い
  • UIが直感的で初心者にも優しい
  • チャットサポートが早くて安心
  • 本人確認などでセキュリティ高め
  • 7日間の全額返金保証つき

→ 総合評価:★★★★★(星5)

DDoS対策をちゃんとやりたいけど難しい設定は避けたい、という人にはほんとピッタリです。
自前でプロキシがGSLBを構築するなんてやってる方もいるみたいですが、はっきりいって時間とお金の無駄なので、DDoS Shieldを使うことをおすすめします。

僕もこのまま使い続ける予定です。

もしも今後トラブルとかがあればそれは新しく記事を投稿します。
なければ、今も満足に使い続けてると思ってください。


*この記事はその辺のパソコンオタク学生が書いた個人的な感想です。
専門知識については間違った認識もあるかもしれないので、こーゆう意見もあるんだって感じで見てもらえると嬉しいです。
間違えなどがあればコメントで指摘してもらって構いません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?