0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Python + Telegram Botで対応リスト自動返信システムを構築してみた【副業効率化】

Posted at

はじめに

個人で副業運用をしている中で、毎日同じような問い合わせ(対応可能なメンバーは?案内ページは?など)に手動で対応するのが面倒になったため、
Python と Telegram Bot を使って、対応リストの自動返信システムを構築しました。

以下はその構成・実装・活用方法についてまとめた技術メモです。


使用技術

  • Python 3.10
  • Flask(Webhook受信)
  • Google スプレッドシート(対応リストの管理)
  • Telegram Bot API(チャット連携)

実現したこと

  • /today コマンドで「本日対応可能なキャラクター一覧」を返信
  • /link コマンドで「案内ページのリンクや問い合わせ先」を返信
  • 今後は名前入力で個別プロフィール返信も検討中

実装例(コード抜粋)

import telebot

TOKEN = "YOUR_TOKEN"
bot = telebot.TeleBot(TOKEN)

@bot.message_handler(commands=['today'])
def send_today(message):
    response = "本日対応可能なリスト:\n・さくら(癒し系)\n・ゆな(明るめ)"
    bot.reply_to(message, response)

@bot.message_handler(commands=['link'])
def send_link(message):
    bot.reply_to(message, "詳細な案内ページや問い合わせ先についてはプロフィール欄をご確認ください。")

実際の運用
このBotはすでに副業用アカウントにて日常運用しています
毎日の対応がスムーズになり問い合わせ返信の負担も大幅に軽減されました
スタッフのシフト表もスプレッドシートで自動連携しています

関連情報(※リンクや連絡先は本文中では控えます
システムのデモや案内ページURL連絡先などの詳細はプロフィール欄をご覧ください

まとめ
簡単なBotでも日々のルーティン業務を自動化することで
副業活動や個人運用の効率が格段にアップします
興味がある方はぜひ同様の仕組みを試してみてください
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?