1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PayaraからSpring Boot単体へ移行時の設定変更ポイント

Last updated at Posted at 2025-09-12

はじめに

こんにちは、Gakken LEAP のバックエンドエンジニアの mizuno です。

今回、EC2上でPayara Server上で動作していたSpring BootアプリケーションをECS上でSpring Boot単体として実行する移行作業を行いました。
移行の過程で、Payara側で管理されていた一部の設定をSpring Boot側に移す必要があり、application.ymlの設定追加や起動コマンドのオプション指定が必要でした。
同様の移行を検討している方の参考になるよう、設定変更のポイントを備忘録として記録します。

Payara から Spring Boot 単体実行で必要だった設定変更

PayaraからECSでのSpring Boot単体実行への移行で、以下の設定を移し替える必要がありました。

1. データベース接続プール設定

Payara側の設定: Initial and Minimum Pool Size / Maximum Pool Size
Spring Boot側の対応: application.ymlにHikariCP設定を追加

spring:
  datasource:
    hikari:
      maximum-pool-size: 20 # データベース接続プールの最大接続数(デフォルト: 10)
      minimum-idle: 10 # データベース接続プールの最小アイドル接続数(デフォルト: 10)

2. JVMヒープサイズ設定

Payara側の設定: JVMオプションでヒープサイズを管理
Spring Boot側の対応: 起動時にJVMオプションを指定

java -Xms5600m -Xmx5600m -jar app.jar
  • -Xms5600m: JVM起動時の初期ヒープサイズを5.6GBに設定
  • -Xmx5600m: JVMの最大ヒープサイズを5.6GBに設定

ヒープサイズはアプリケーションのメモリ使用量とサーバーの物理メモリに応じて調整してください。
一般的には、サーバーの物理メモリの70-80%程度を上限とするのが推奨されます。

まとめ

設定項目 Payara Spring Boot 注意点
DB接続プール AdminConsole設定 application.yml デフォルト値(10)では負荷時にパフォーマンス低下の可能性
ヒープサイズ AdminConsole設定 起動時JVMオプション 物理メモリの70-80%程度を上限とする

Payara上で動作していたSpring Bootアプリケーションを単体で動かす際は、これらの設定を忘れずに移行することが重要です。

エンジニア募集中

Gakken LEAPは日々、教育のアップデートに取り組んでいます。
興味をお持ちいただいた方は、採用サイトをチェックしてみてください。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?