0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPT 5.1がリリース!OpenAI APIでは?最新情報まとめ

Posted at

2025年11月13日、OpenAIがChatGPT 5.1を発表した。前回のGPT-5がやや不評だっただけに、今回は「やり直し」とも言える大型アップデートになっている。

この記事では、ChatGPT 5.1の特徴と、開発者が気になるOpenAI API側での展開について解説していく。

ChatGPT 5.1とは何か?

ChatGPT 5.1は、2025年8月にリリースされたGPT-5の改良版だ。OpenAIは公式ブログで次のように説明している:

"We heard clearly from users that great AI should not only be smart, but also enjoyable to talk to. GPT‑5.1 improves meaningfully on both intelligence and communication style."
「ユーザーから明確に聞こえてきたのは、優れたAIは賢いだけでなく、会話していて楽しいものであるべきだということです。GPT-5.1は、知性とコミュニケーションスタイルの両面で有意義な改善を実現しました」

出典:GPT-5.1: A smarter, more conversational ChatGPT | OpenAI

つまり、技術的な性能だけでなく「話していて心地よいAI」を目指した改良というわけだ。

2つのモデル構成

GPT-5.1は2つのバリエーションで提供される:

  1. GPT-5.1 Instant(インスタント)

    • ChatGPTで最も使われるデフォルトモデル
    • より温かく、会話的で、指示に忠実
    • 新機能「適応的推論(Adaptive Reasoning)」を搭載
  2. GPT-5.1 Thinking(シンキング)

    • 高度な推論モデル
    • 簡単なタスクでは高速に、複雑なタスクでは粘り強く
    • より明快で専門用語の少ない説明

公式ドキュメントによると:

"GPT‑5.1 Instant: our most-used model, now warmer, more intelligent, and better at following your instructions.
GPT‑5.1 Thinking: our advanced reasoning model, now easier to understand and faster on simple tasks, more persistent on complex ones."

出典:GPT-5.1: A smarter, more conversational ChatGPT | OpenAI

適応的推論の仕組み

GPT-5.1 Instantの目玉機能が「適応的推論」だ。これは、質問の複雑さに応じて「考える時間」を自動調整する機能で、簡単な質問には素早く答え、難しい質問にはじっくり考えてから答える。

OpenAIの説明を引用すると:

"For the first time, GPT‑5.1 Instant can use adaptive reasoning to decide when to think before responding to more challenging questions, resulting in more thorough and accurate answers, while still responding quickly."
「初めて、GPT-5.1 Instantは適応的推論を使用して、より困難な質問に応答する前にいつ考えるべきかを判断できるようになり、素早く応答しながらも、より徹底的で正確な答えを導き出せるようになりました」

出典:GPT-5.1: A smarter, more conversational ChatGPT | OpenAI

この結果、AIME 2025(数学コンテスト)やCodeforces(競技プログラミング)のベンチマークで大幅な性能向上が見られたという。

パーソナリティのカスタマイズ

今回のアップデートでは、ChatGPTの「性格」を細かくカスタマイズできるようになった。新たに追加されたプリセットは:

  • Professional(プロフェッショナル) - フォーマルなビジネス向け
  • Candid(率直) - 正直でストレートな回答
  • Quirky(風変わり) - ユニークで個性的な表現

既存の「Default(デフォルト)」「Friendly(フレンドリー、旧Listener)」「Efficient(効率的、旧Robot)」「Cynical(皮肉屋)」「Nerdy(オタク)」も引き続き利用可能だ。

前回のGPT-5は何が問題だったのか?

GPT-5.1を理解するには、前回のGPT-5がなぜ不評だったかを知る必要がある。

VentureBeatの記事によると:

"While company executives, including CEO Sam Altman, touted the new model's capabilities, a decision to initially sunset older and beloved models on ChatGPT was met with dissatisfaction. Worse yet, many early adopters found that GPT-5 didn't perform better than older options in domains such as math, science and writing."
「サム・アルトマンCEOを含む会社幹部が新モデルの能力を宣伝した一方で、当初古くて愛されていたモデルを廃止する決定は不満を呼びました。さらに悪いことに、多くの早期採用者がGPT-5は数学、科学、執筆などの分野で古いオプションより優れたパフォーマンスを発揮しないことに気づきました」

出典:OpenAI reboots ChatGPT experience with GPT-5.1 after mixed reviews of GPT-5 | VentureBeat

つまり、性能的には向上していたはずなのに、実際には以前のモデルより使いにくいと感じるユーザーが多かった。特に、GPT-4oやGPT-4.5に愛着を持っていたユーザーからは、GPT-5が「感情的に冷たい」「機械的すぎる」という批判が相次いだ。

今回のGPT-5.1は、こうした声に応える形で「より温かく、より会話的」なモデルに調整されたというわけだ。

OpenAI APIでのGPT-5.1提供状況

さて、開発者が最も気になるのは「OpenAI APIでGPT-5.1は使えるのか?」という点だろう。

API提供開始時期

結論から言うと、APIでの提供は2025年11月の第3週(今週中)に開始予定だ。

公式ブログには次のように記載されている:

"We're bringing both GPT‑5.1 Instant and GPT‑5.1 Thinking to the API later this week."
「GPT-5.1 InstantとGPT-5.1 Thinkingの両方を、今週後半にAPIに導入します」

出典:GPT-5.1: A smarter, more conversational ChatGPT | OpenAI

APIでのモデル名

APIで使用できるモデル名は以下の通りになる予定:

  • gpt-5.1-chat-latest - GPT-5.1 Instant用
  • gpt-5.1 - GPT-5.1 Thinking用

両モデルとも「適応的推論」機能が利用可能になる。

GPT-5モデルの今後

既存のGPT-5モデル(InstantとThinking)は、有料ユーザー向けに3ヶ月間レガシーモデルとして利用可能とされている。これにより、開発者は十分な時間をかけてGPT-5.1への移行を進められる。

OpenAIは公式ヘルプセンターで次のように説明している:

"GPT‑5 (Instant, Thinking, and Pro) remains available for paid subscribers (Plus, Pro, and Business) in the Legacy models section of the model picker for three months after the GPT‑5.1 launch."
「GPT-5(Instant、Thinking、Pro)は、GPT-5.1のリリース後3ヶ月間、有料サブスクライバー(Plus、Pro、Business)向けにモデル選択画面のレガシーモデルセクションで引き続き利用可能です」

出典:GPT-5.1 in ChatGPT | OpenAI Help Center

料金体系は?

執筆時点(2025年11月13日)では、OpenAI APIでのGPT-5.1の具体的な料金は公開されていない。

参考までに、現在のGPT-5の料金は:

  • 入力:$1.25 / 100万トークン(キャッシュ割引90%適用可能)
  • 出力:$10 / 100万トークン

GPT-5.1の料金詳細は、API提供開始時にOpenAI Pricingページで公開される見込みだ。

性能向上のポイント

GPT-5.1では、特に以下の分野で性能向上が報告されている:

数学的推論

AIME 2025(American Invitational Mathematics Examination)ベンチマークで大幅な改善が見られた。これは、AIの数学的推論能力を測る最も難易度の高いテストの一つだ。

プログラミング能力

Codeforcesベンチマークで顕著な向上を示した。特に、複雑なアルゴリズム問題や、フロントエンド生成、大規模リポジトリのデバッグで強みを発揮する。

指示への忠実性

「6語で答えて」という指示に対して、正確に6語で答えるなど、ユーザーの指示により忠実に従うようになった。これは地味だが実用面では非常に重要な改善だ。

どう使い分けるべきか?

開発者視点で考えると、2つのモデルの使い分けは次のようになるだろう:

GPT-5.1 Instantを使うべき場面

  • 日常的な会話やチャットボット
  • 高速なレスポンスが必要な場面
  • ユーザーとの自然な対話が重要な場面
  • コスト効率を重視する場面

GPT-5.1 Thinkingを使うべき場面

  • 複雑な数学的問題の解決
  • 高度なコーディングタスク
  • 複数ステップの推論が必要な分析
  • 精度が最優先される場面

まとめ:APIリリースは間もなく

ChatGPT 5.1は、前回のGPT-5の「賢いけど冷たい」という問題を解決し、技術的性能と人間らしい会話の両立を目指したアップデートだ。

OpenAI API側では、2025年11月の第3週(今週中)に提供開始予定で、モデル名はgpt-5.1-chat-latest(Instant)とgpt-5.1(Thinking)になる。

料金の詳細はまだ公開されていないが、API提供開始と同時に明らかになるはずだ。GPT-5を使っている開発者は、3ヶ月の移行期間があるので、焦らずじっくりとGPT-5.1の性能を評価できる。

個人的には、「適応的推論」がどこまで実用的なのか、実際にAPIで試してみるのが楽しみだ。特に、複雑な技術記事の生成やコード解説で、どこまで「考える必要がある部分」を自動判別してくれるのか、検証したいところだね。

続報が入り次第、またここで共有していく予定だ。


参考資料:

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?