ある日突然、社長に呼ばれて
「うちもさ、AIに対応しないとマズいと思うんだよね。AIOとかLLMOとか、よくわかんないけど君やってくれる?」
...は?
SEO担当でもないし、エンジニアでもないのに、何を言ってるんだこの人は。そう思いながらも、断れる空気じゃない。あなたは「わかりました」と答えてしまった。
会議室を出てGoogleで検索してみると、出てくるのは「構造化データ」だの「Schema.org」だの、見るだけで頭が痛くなる専門用語のオンパレード。
大丈夫。まずは深呼吸しよう。
この記事は、そんなあなたのために書いた。専門用語は最小限に、とにかく「何が起きているのか」を理解することから始めよう。
そもそも何が変わったのか?
想像してほしい。
これまで、何か知りたいことがあったらGoogleで検索していたよね。「東京 おすすめ カフェ」とか入力して、検索結果の上から順番にクリックして、いくつかのサイトを見比べて...という感じ。
でも最近、若い社員を見ていると違う。
「ChatGPTに聞けばいいじゃん」
そう、彼らは検索エンジンを飛ばして、いきなりAIに質問する。すると、AIが「東京でおすすめのカフェは...」と、まとめて答えてくれる。わざわざ複数のサイトを開く必要がない。
これ、便利だよね。
でも、あなたの会社のWebサイトからすると、大問題なわけ。
見えない戦場で起きていること
従来のSEO対策は、いわば「本屋の平積みコーナーに自分の本を置いてもらう戦い」だった。Google検索の1ページ目、できれば上位3つに入りたい。そこに表示されれば、お客さんが手に取ってくれる(クリックしてくれる)確率が高い。
でも、AIの登場で状況が変わった。
今は「図書館の司書に、おすすめの本を聞かれる時代」になった。お客さんは本棚を見ない。司書(=AI)に「こういう本を探してるんですけど」と聞く。司書が「それならこの本がいいですよ」と答える。
問題は、司書が推薦する本のリストに、あなたの会社の本が入っていないかもしれない、ということ。
検索結果で10位以内に入っていても、AIが参照する情報源に選ばれなければ、存在しないも同然になる。
AIOとLLMOって結局何なの?
ここで出てくるのが、AIO(AI Optimization)とLLMO(Large Language Model Optimization)という概念。
難しそうに聞こえるけど、シンプルに言うと:
AIO = AIに見つけてもらい、選んでもらい、正しく紹介してもらうための全体戦略
LLMO = 特にChatGPTやGeminiみたいな「会話するAI」に、自社の情報を引用してもらうための具体的な施策
料理で例えるなら、AIOは「レストラン全体の経営戦略」で、LLMOは「シェフにあなたの店の食材を使ってもらうためのアプローチ」みたいなもの。
実際、多くの場合、AIOとLLMOはほぼ同じ意味で使われている。細かい違いを気にする必要はない。
なぜ今、急に注目されているのか
ChatGPTが登場してから、世界が変わった。
2024年から2025年にかけて、Googleも「AI Overview」という機能を本格展開し始めた。検索結果の一番上に、AIが生成した要約が表示されるようになった。つまり、従来の検索結果ページすら、見られなくなる可能性が出てきた。
ある調査によると、約4割の企業がすでに「試験的にLLMO対策を始めている」という。まだ本格的に取り組んでいる企業は1割未満。つまり、今が先行者利益を取れるタイミング。
だから社長は焦っているわけ。
「AIに選ばれる」とは何か
ここが一番大事なポイント。
SEO時代は「検索エンジンのアルゴリズムに評価される」ことが目標だった。キーワードを適切に配置して、被リンクを集めて、ページの読み込み速度を改善して...
でもAI時代は違う。
AIは「この情報は信頼できるか」「ユーザーの質問に的確に答えているか」「情報が整理されているか」を見る。つまり、本当に価値のあるコンテンツを、AIが理解しやすい形で提供することが求められる。
小手先のテクニックじゃなく、本質的な情報の質が問われる時代になった、ということ。
ある意味、真っ当な戦いになったとも言える。
あなたがやるべきことのイメージ
急に担当者になったあなたが、今すぐ何かを実装する必要はない。
まずは理解すること。
- ユーザーの行動が「検索エンジン経由」から「AI経由」に変わりつつある
- 自社のWebサイトが「AIに認識されているか」を確認する必要がある
- AIに引用されやすいコンテンツの作り方を学ぶ必要がある
そして、社内で理解者を増やすこと。
これは一人でできる仕事じゃない。マーケティング部門、Web制作チーム、広報、そして経営陣の理解と協力が必要になる。
あなたの役割は、エンジニアになることじゃない。「AI時代の情報発信」を設計し、チームをまとめるプロデューサーになることだ。
最後に
変化は怖い。特に、よくわからない技術的な話は拒絶反応が出て当然。
でも、考えてみてほしい。
かつて「ホームページを作る」と言われたとき、多くの人が戸惑った。その後「SEO対策」と言われたとき、また戸惑った。そして今、「AIO/LLMO対策」と言われて、また戸惑っている。
でも、毎回、乗り越えてきたよね。
今回も同じ。一歩ずつ進んでいけば、必ず理解できる。
次の記事では、もう少し具体的に「SEOと何が違うのか」「関連する用語は何か」を整理していく。焦らず、一緒に学んでいこう。