はじめに
農業というと「土と太陽と汗!」というイメージを持つ人が多いかもしれません。
私自身の実家も小作農家であり、このようなイメージを持っていました。
ですが、今、農業にもITがどんどん入り込んで、このイメージが変化しているのをご存じですか?
その中でも注目されているのが、クラウドの力を使った 「スマート農業」。
今回は、「AWS(Amazon Web Services)」を使うと農業がどう変わるのかを、わかりやすくご紹介します。
なぜ農業にIT? なぜクラウド?
農業は自然との闘いです。
大雨、台風、気温の変化…様々な気象変動を見て、その都度対応や対策を講じる必要があります。
しかし、同時にこれらを「データ化」し、データを読む事にも強くなればもっと効率よく、もっと安定的に作物を育て、収穫することができます。
たとえば:
・気温・湿度・日照量などの環境データをリアルタイムで取得する
・作物の成長状況をセンサーやカメラでモニタリングする
・土壌の状態に応じて、水や肥料を自動で調整する
・収穫量や販売予測などをAIで分析する
…こうした仕組みを支える裏側に、AWSのようなクラウドサービスを導入しているプロジェクトがあります。
AWSを使ってできること(農業編)
1. センサー × AWS IoT Core
温度や湿度などのセンサーを畑に設置し、それをAWS IoT Coreでクラウドに送信。
→ 農場の環境をスマホやPCで「見える化」できます。
2. 映像データ × Amazon S3 & Rekognition
作物の写真やドローン映像をS3(保存)に蓄積。
→ Amazon Rekognition(画像分析AI)を使えば、病気や害虫の兆候も検出可能。
3. データ分析 × AWS Lambda & SageMaker
集めたデータをAWS上で自動処理・機械学習。
→ 将来の気候や収穫量を予測したり、農薬の使用量を最適化したり。
4. 自動化 × AWS Greengrass
クラウドだけでなく、現場(農場)にある機器とも連携できる。
→ 自動水やり・ドローン操作などの現場制御も可能です。
実際の活用例(実在のプロジェクト)
クボタやヤンマーといった大手農機メーカーは、AWSを使って農業機械の遠隔管理・分析を実施。
北海道の農場では、ドローンとAWSを組み合わせて広大な土地を効率管理。
スタートアップ企業も、温室栽培や水耕栽培の環境自動調整システムをAWSで構築しています。
AWSを使うメリット(農業視点)
メリット 内容
スモールスタート 初期投資が少なく、少しずつ導入できる
リアルタイム性 遠くにいても、農場の状態をすぐに確認できる
分析と予測 勘と経験に加えて、「データ」で判断できる
柔軟な自動化 人手が足りない農業の現場で、省力化が可能
最後に:未来の農業は「デジタル」と共にある
農業とAWS、一見まったく関係がなさそうですが、今やこの組み合わせが日本の食と地域の未来を支える存在になっています。
もちろん、最初からすべてをIT化する必要はありません。
温度を測る、データを保存する、小さなところからでも、AWSを使えば一歩目がとても軽く踏み出せます。
また、AWSには「無料利用枠」があるので、IoTや画像分析の初歩を気軽に試すことも可能です。
プログラミングが苦手でも、ノーコードや簡単な構成で動かせるテンプレート(「ひな形」「定型文)もあります。
安心安全のホワイト高還元SESに転職を考えている方へ
新しい挑戦に踏み出すことは、人生において重要な一歩です。 転職活動は自分自身を知り、成長する貴重な機会でもあり、夢や成長を追求するためには必要な要素の一つ になるかと思います。 どんな選択をされるにせよ、その決断があなたに取って素晴らしい未来を切り開くことを願っています! グラディートと一緒に誇れるエンジニアを目指しましょう!
■『株式会社グラディート』では受託開発・SES・ブランディングデザイン・事業コンサルティングなどを事業として行う都内のIT企業です。現在、不遇な待遇で困っているエンジニアさんは、ぜひ一度グラディートに相談してみてね!(年収査定・SESへの転職相談も承っております!)
株式会社グラディート採用情報はこちら▼
https://en-gage.net/gradito/
株式会社グラディート公式サイトはこちら▼
https://www.gradito.co.jp/