0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

第5回:【幕間】友達と予想する楽しさ——競馬は研究会

Posted at

競馬って、基本は個人戦です。
馬券は誰かと共同購入するわけでもないし、最終的な予想の責任は自分にあります。
でも、私にとって競馬は“仲間と議論する場”でもあります。

毎週、友人たちとLINEを開いて、「今週はこの条件で荒れそうだね」「差し決まりそうじゃない?」と展開や馬場について話す。そこから「じゃあこの馬は消し」「こっちは軽く買ってもいいかも」と意見が出てくる。
まるで予想の“研究会”です。


👥議論から生まれる“買い目の確信”

不思議なもので、誰かと話しながら考えると、自分の予想が整理されてくるんですよね。

たとえば私が、「この逃げ馬は内枠だし、ハナ行けそう」と言うと、友人が「でも外にジョッキーが同じようなタイプで並んでるから、ペース速くなるよ」と返してくれる。
そのやり取りの中で、予想が修正されたり、自信が固まったりする。

これを繰り返していくうちに、「一人で考えるより、ずっと精度が上がるな」と感じるようになりました。


🤖AI開発にもこの“予想会議”がヒントになった

AI予想を作り始めてからは、「自分の視点だけでモデルを作るのは危険だな」と思うようになりました。
だから、毎週のLINE会議も開発の一部に取り込んだんです。

  • 友人たちが「この馬は前走で出遅れたのが全て」と言えば、「出遅れ回避の信頼度」という指標を追加
  • 「調教だけ見てたら罠にハマりがち」という議論から、「調教過信フィルター」を実装
  • 「この騎手、ローカルでは強いけど中山苦手」という話から、コース別騎手補正値をロジックに加えました

仲間との予想談義は、私のAI開発にとって“現場のヒント”であり、“人間的判断を再現する手がかり”でもあります。


📊とある週末のLINEログ(抜粋)

藤田:「府中10R、今のバイアスだと時計速すぎ。前行った馬残るんじゃない?」
友人A:「でも、テンは速いけどマイル持たないでしょ」
藤田:「そうね。でも内からスムーズに出たら、一人旅かも」
友人B:「騎手の乗り替わり気になるけどね、調教師コメント強気」
藤田:「Netkeiba見ると『状態は前走以上』って書いてる。過信は禁物だけど、面白いね」
藤田&友人達:「まあとりあえず三浦頭で買っとくか!」⇒ほんとにきて爆笑

この会話が予想を整理してくれるんです。
そして、その流れをAIにも反映できたら、もっと“納得できる予想”が出てくると確信しています。


🎯最終的にAI予想は“チームの意志”を反映するようになった

AIには、過去走やオッズといった“数字で見える要素”はもちろん入れています。
でも、そこに「自分と仲間が気づいた微妙な傾向」を加えることで、ただの計算機ではなく、「買う理由を説明できる予想マシン」になっていく。

だから私は、AI予想の精度を上げるより、「納得できる予想になるか?」を優先しています。
その納得感の多くは、仲間との議論から生まれています。


次回予告:第6回「アルゴリズムに私の“買わない判断”を組み込む」

次回は、実際にAIへ私の“買わないルール”をどう落とし込んだかを書きます。
「人気馬でも罠だと感じたら切る」「展開が向かないなら消す」など、自分の思考癖を条件化していく作業は、想像以上に難しく、でもやりがいのある工程でした🐎
“買わない勇気”をロジックにする。それは、趣味の中で一番緻密な開発だったかもしれません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?