LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

IT系独り言(日々更新中)

Last updated at Posted at 2021-04-03

2021

12/22

12/18

  • Flatter 始める → きっかけは英語の単語抽出ソフトを作りたくなったため。今更、JSのコードを覚えるぐらいなら、いっそのこと新しい言語の方が楽に感じたから・・・
  • DESKTOPアプリの開発 → やはりWEBベースのプログラム開発は、リリースとメンテナンスに時間がかかる。それならば、インスコして動かす方が楽と感じたから・・・

12/1

  • NAS死ぬ → 8TのHDDを買う。2年保証範囲なので、交換を依頼する → 戻ってきたらメルカリで売る
  • 仕事アプリ → コード完全復活
  • SQL → クエリアプリをstreamlitで作る → SQLITE→POSTGRES 同じクエリが動かなくて3日ほど悩んだ

11/09

  • Gitのリポジトリで、COMMITしていないソースコードがぶっ飛んだ → 一か月のソースコード開発が消えてしまった。これからはCOMMITは必ずしようと反省
  • GPU → 機械学習でCPUとGPUの比較をやっている。どうもGPUの設定がメンドクサイ

10/29

  • 仕事で作ったアプリがSTREAMLITで、一気に完成した。
    → 印象で言うと、Reactで機能追加は、1週間かかる。
    → STREAMLITであれば、1~2時間、出戻りやバグ取りもほとんどなし

  • GraphQLについて学び始めた。REST-APIはいつまで現役なんだろうか?

9/23

  • Streamlitのクラウドを使って、機械学習用のアプリケーションサーバーを作りたい
    → どうも無理っぽい。

9/16

8/24

  • React さようなら → REACTは関数コンポーネントで終了 → hookは読みにくいし、まったく性に合わないから、いっさい使わない
  • 基本的にはstreamlitを主体にして、REACTはiframeで挿入する → REACT-APPで別に開発する(デバックしやすいため)
  • strageはMONGODBを使い、FASTAPIでバックエンドのCRUDを作る → 別にSTREAMLITからMONGODBを使っても問題なし
  • MONGO は、CLOUDが無料で使える。
  • googlespredも、strealitから使える。

8/21

  • REACTの習得をあきらめて、Streamlitに移行した → 実は内部でREACTが動ていることが判明
  • StreamlitにCYTOSCAPE.JSのコンポーネントを埋め込めば、コントローラーのGUIはStreamlitで作れる!!
  • Streamlit → JSONを渡すところ → 勉強中 https://github.com/streamlit/component-template/

8/4

  • REACT習得、GRAPHQLからGITHUB-APIでfetchすることを学ぶ。サーバー側を自前で作るのは大変だが、クライアントはラクチン。
  • EC2サーバーでのアプリ稼働。REACT-APPはdockerでデプロイすると楽だということが分かった。
  • sklearnの交差検証 → predict_probaで取得できることが分かった。

7/18

  • React.js ほとんど理解した。あとは必要な機能を具体的に実装する
  • sklearn これ研究すること → plot_document_classification_20newsgroups.ipynb
  • FIREBASE、GraphCMS → 違いが分からない → まだREST-APIベースか?

7/8

  • 引き続きJSとの格闘。vis.jsをconponentで組み込む際に、子NODEへのアクセスが必要。ref?useRefさっぱり分からない
  • おまけに、子ノードの書式を触る?のにCSSのSelectorをいじらないといけない。JSのCSS関数、fileterの使い方とか、ゼロベースで学び直し中
  • 今週はJSとの戦いで、本当にストレスである。この先、GraphQLとか言われても、もうキャパオーバー

6/25

  • この1か月間、REACTと格闘する → 主にCYTOSCAPEの可視化で使っているが、REACTの書き方が古いCLASS型のものから、新しいFunction型-フック使用のものがあり、理解に苦しんだ。
  • Gatsby.Js → Image画像など、軽く再構築するための静的サイトジェネレータとのこと。
  • GraphQLとも格闘中 → バックエンドもNode.Jsで構成するものもあれば、pythonのPackageもある。
  • WordcloudをSVGとしてメモリキャッシュする部分 → Apolloのメモリキャッシュ → https://www.youtube.com/watch?v=vwpqHYuSAXE

6/2

  • 会社のベテランさんと会話 → Gatsbyを絶賛しており、便乗することにした
  • CYTOSCAPE → アプリ版を使っていたが、これを機会にJS版に移行することに
  • REACT → ここからは一気に加速して、Gatsbyと合わせて習得していく → AIからしばらく離れる

5/22

  • CYTOPASSを使ったネットワーク可視化について調査中 → これからはNLPもMLも可視化が大事である。
  • GraphQLというものを勉強してみる → フロントエンドにやさしい、バックエンドには厳しい、そんな技術だった。
  • AIシステムトレード → 我ながら糞アプリケーションという結論に達する。

5/1

  • AIシステムトレードのモジュール化 → 丸3日取り組んでいる。ようやく完成か・・・
  • ポニコードのお試し → https://www.publickey1.jp/blog/22/circleciaiponicodecircleci.html
    → vscodeではエラーが出て動かん。CLI版は動いた(テストが分かってない自分には、なかなかの朗報であった)
  • この連休中にAIトレードを完成すること。
    → 機械学習システムデザインパターンの二章を完結すること

4/27

  • VSCODEでモジュールが見つからないエラーで丸1日悩む → まだはっきり分からない。VSCODEはCOPILOTが便利なので、やめられない。。。Jupyterlabがまだ中途半端・・・
  • 結局、Pythonでつまづくところは、環境整備(gpu見つからない)と仮想環境(CONDA? PIP? モジュール見つからない) → やはりDocker-Composerでサクッとやりたいなあ・・・
  • Reactの実習 → ElectronとかBabelとか、一通りは頭にINPUT完了 → やはり手を動かさないと、経験値は上がらなそう・・・

4/17

4/13

4/2

  • 自分のキャリアが不明確 → 大手企業の知的財産部に所属(収入は安定するが、業務内容について疎外感がある)
  • 人生の目的が不明確 → 趣味は語学学習、山登り、すこしエンジニアぽいこと
  • 今更、Rails、REACT → やはりモダンな画面を、時間をかけず作りたい

3/31 Ruby on Railの動画閲覧

これまでずっとFlask,Djangoしか知らなかったが、爆速でアプリが作れるという部分に興味を覚える。
(語学で言えば、日本人が爆速で韓国語を学ぶようなものか・・・)

3/26

  • Rubyのチュートリアルを開始 → Webアプリケーション開発の教科書 https://amzn.to/3iJsixn
    → なぜ今更なのか?(前に買った本をメルカリで売る前に、すこし惜しくなったから・・・)

3/22

  • 本購入 → 機械学習システムデザインパターン → 内容が秀逸
  • sqlarchemyとPostgresを集中的に学んでいる → 機械学習のバックエンドにデータベースを使うコツを学ぶ
  • Makefile → Docker → Docer-Compose → Kubanates → この成長過程が非常に大事だ

3/16

  • AIシステムトレードの更新 → MT4連携するところまで
    → PIX2PIXの学習済みモデルを、いかに抜き出すのかが課題
  • FastAPIの使い方が、だんだんと分かってきた
    → 要するにアプリはWEB-APIで作れば、FRONTのアプリは何でもいい(webブラウザでなくても、デスクトップアプリでもいい)

結論としては、JSの勉強は不要!

3/12

3/11

  • AIシステムトレードはまあまあ堅調のようだ・・・ウクライナさえ問題なければなあ。。。
  • こんな感じで、Pandasアニメーションにしています。
    test.gif

2/9

2/6

  • AIシステムトレードの第一弾を完結し、ようやくdeeplearningが何たるものか、分かったような気がします(分かってないことも、多々あることも分かりました)
  • Pytorch-lightningを使うと、複数のGPUがあっても、勝手に枚数だけ入れれば処理が進むことを知りました。→ これからの時代、PCにはGPUが何枚も突き刺さる時代が来るのでしょうか?

1/29

  • メタトレードについに嫌気がさし、Pythonのライブラリを使うことにしました。
  • GPUは結局、二枚差しにしました → マルチGPUが今後のAI開発のトレンドかもしれません。
  • Davinch resolve 、 topaz.ai ともに複数GPUに対応しているとのこと

1/17

1/12

  • 年末から試行錯誤を続けていた動画編集の件、ダビンチリゾルブというソフトに落ち着きました。
  • 溜まりにDVテープのエンコードがあり、三月ぐらいまでは動画編集が続きそうです。
  • FXテクニカルトレードは、EURUSDだけでなく、他の通貨を運用することで、成績が上がってきました。
  • 英語学習が過熱してきました。やはり耳学習を進めるのが有効であり、ラージカップの高級ヘッドフォンを買いました。

トレード利益が出たら、真っ先にPC増強と行きたいところです → PCへの投資が最大の効率化になります。

1/8

  • 年末にPCを増強しました。WindowsとLinuxのデュアルブートにしました。
  • 特にopencvのGPU版を使うのに、どうもWINDOWSは面倒なので、今後はLinux主体にやっていく予定です。

1/3

  • Nintendo Switchのネタ https://qiita.com/EasyCording/items/d42599ef0e7af5310dab
  • とりあえず、ゲームで運動不足を解消する方法は、何か確立した方が良さそう。
    しかしなあ、こういうことで脱線していると、一向にディープラーニングや、語学の勉強が出来なくなるなあ・・・

12/30

  • 結局、ビデオのエンコードはtopazlabsを使うことにしました https://www.topazlabs.com/video-enhance-ai
  • 価格はとあるサイトを経由して、149.99 - 22.50 = $127.49 → それでもクソ高いです
  • エンコードのためにPC購入 → DELL ALIENWARE AURORA R6 価格 99,800(円) → 泣きました

12/28

  • 昔のDVビデオをYoutubeに上げる検討 → VideoをUpscaleをするリポジトリを発見 https://github.com/Abhiroop25902/Video-AI-Upscaling
  • OpencvをGPUで動かす必要があり、Cmakeでソースビルドする(初めてで分けワカメ)→ 年末にPC買い替えとかしたくないねんなあ(なにせPENTIUM3でエンコードとか無茶やん)
  • FXトレードのAI書物を発見 → https://www.ml4trading.io/about
  • ワイほんま、国籍・年代ガチャやけど、とりあえず血を入れ替えるつもりで入門した → https://exchange.ml4trading.io/

12/25

  • 会社でBERTを触っている若者と出会い、猛烈にBERTに目覚めました。
  • BERTをやるには、transformerとpytorchが必須と分かり、いまようやくここにいます。
  • minitorchという、コーネル大学のEducation courseがあり、この理解から着手することにしました。
  • https://motochan1969.hatenablog.com/entry/20211227/1640561925

12/21

→ そんな訳で、だんだんITエンジニアから遠ざかっている自分がいる。 

11/23

  • Alexa → スキルを認識するところまでは、例題を見てやることが出来た。
  • 山イベントで360カメラの画像をFacebookで表示させる方法 → THETAアプリ使い勝手が悪すぎる
  • 最近、プログラミングがダルイ → コロナ禍は何となく引きこもりだっだが、最近は山関係で直接人と話す方のが楽しい
  • 任天堂SWITCH買う → ゲームをやる時間ももったいない。今さら大人がハマる理由はない 

11/14

  • Amazon Alexa購入 → JapanTimesのヒアリング教材をALEXAで再生させたいが、やり方が分からない
  • PCの件 → 子供がMINECRAFTをやりたいらしい → 有機EL Switchが売り切れてて涙目 → たまにPC触らせるか・・・
  • FAST-API → 仕事で使い始めている → 結構簡単なんだなあと実感
  • BERT → かなり足が長くかかるイメージ、所詮は学習精度の話で、そこまで大きなモデルは不要かも・・・

11/4

  • 結局、マザーボードとCPUを交換する羽目になった。→ LGA1155 → LGA1150 → Pentium3
  • Pentium3+FANをメルカリで入手(1000円)→ これが自前のPCスペックの頭脳と思うと、情けない話ではあるが・・・
  • DDR3メモリ4枚のうち2枚が適応できず余ってしまう → I7+FAN+メモリ2枚 → ハードオフに売りに行く
  • Windows10でも快適に動作している(おまけに電力消費が少なく静穏化された)
  • Pytorch + BERTのテストコードも、無事に動作してGPUスペックは解消されました。

更新前

  1. Board  AS-rock H67DE
  2. CPU   Intel Core i7-2700K
  3. GPU   玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS

更新後

  1. Board  ASUS H87PLUS 4500円
  2. CPU   Intel Pentium Dual-Core G3220(Haswell、ソケット形状LGA1150)+付属クーラー  1000円
  3. GPU   MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC GTX1650/4GB(GDDR5)/PCI-E 24,800円

10/29

  • GPUが届いたがマザーボード(H67DE)に認識されない → どうやらBIOSが古いらしい
  • yahooオークションでGT710のBIOS-ROMを1000円で落札 → この週末は何にもできない・・・

10/27

MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC GTX1650/4GB(GDDR5)/PCI-E ¥24,800

#エラー内容
どうやらPytorchを動かすのに、GT710はパワー不足らしい。

C:\Users\motoc\AppData\Roaming\Python\Python38\site-packages\torch\cuda\__init__.py:120: UserWarning:
    Found GPU%d %s which is of cuda capability %d.%d.
    PyTorch no longer supports this GPU because it is too old.
    The minimum cuda capability supported by this library is %d.%d.

  warnings.warn(old_gpu_warn.format(d, name, major, minor, min_arch // 10, min_arch % 10))
'NVIDIA GeForce GT 710'

10/12 Python¶

API仕様書のドキュメント作成方法 FASTAPI https://fastapi.tiangolo.com/ja/features/
Streamit https://www.youtube.com/watch?v=wAwk2180JgE
fastai https://www.youtube.com/watch?v=iJVkwofNY9E&t=2009s
PyCaret
 https://openstandia.jp/oss_info/pycaret/
 https://www.cdatablog.jp/entry/powerbi_sync_topics
cdata https://www.cdata.com/jp/sync/

9/17

  • 社内で試験的にQ&Aサイトを立ち上げた。 → いろいろフレームワークがあったが、下記に決定した。
    https://blog.naichilab.com/entry/2020/08/01/214314
  • 上記appのデータの取り出しを検討 → DockerのMYSQLにデータが保存されているのを、pythonで取り出すのに成功した。
  • 質問サイトにAIマッチングを入れることを提案する → 思い付きから実行まで、一日でたどり着いた。OODAのおかげか・・・

9/7

  • GitLabは結局、T3.Largeで動かしている(REDMINEのドッカーも併用)→ REDMINEのデータベースを移植するのが正直めんどい
  • Ruby on Railの勉強がてら、Wordpressのようなブログサイトか、Wikiのようなサイトのどちらかを作ってみたい
  • 3D-CADの勉強を開始。BlenderかUnityを今後勉強していこうかと考えている。

8/16

  • Gitlabの導入でてこずっている。AWS-EC2のT3.Smallではメモリが2Gで不足する → t3.mediumにて再トライ中
    → その前に、既存のウェルノウンポートと重なって、DOCKER-COMPOSEできない状況。Nginx使えと言われても、何それ状態・・・( ^ω^)

  • IT勉強のために購入した本を、すべてメルカリに出品中 → 意外に高く売れる。
    → やり方としては、イイネが付いたものは、値下げせず、価格をどんどん釣り上げていく。イイネが付かないものは、どんどん値下げする。

7/18

7/10

  • VUE.JS プロジェクト作成について学ぶ → はっきり言って、今の自分には過剰(Jqueryでダメな理由がない。HTMLのCOMPONENTで十分な気がする)
  • Ruby rails → やはりGEMのバージョン管理がきもい(あらゆる言語のパッケージ管理全般に言えることだが)
  • 中国語BASIC → ネタとしてはオモロー

7/3 Paiza cloud

  • 最近、やっとWEBアプリと言うものを、全体的に俯瞰できるようになった。
    → ついつい、目新しいNODE.JSとかに目が行ってしまうが、RubyやPHPなど、成熟したアプリに使われている技術について、もう一度、見習う価値があるように思う。
  • 新言語には環境設定が重要であるが、Paiza cloudを使うと、こういうセッティングも同時に学べる
    → https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/05/07/paizacloud_web_application_frameworks

7/1

  • Softwore Design 定期購入の再開 → 前回はスグやめたが、今回は継続する。(さらっと見て面白くない場合は、メルカリに出せばいいことに気づく)
  • Software Design 2021年2月号 Web API設計・開発入門 → 中古を探しだす(たまに良い記事がある)

6/13

  • RUSTの本を購入する → もうC,C++なんて不要 → 先取りしてRUSTに飛び込む(気合だけ・・・)
  • Redmine → NASでやるのは辞めて、bitnamiでwinにインストール → プラグインを物色(どこかで不満がたらたら続く)
  • 自然言語を投げて、バックエンドでtrain,evalができるような、便利なAPIは無いものか?(ベンダー品探すか?)
  • クジラ本 → pythonをEXE化して、ローカルで使う例を発見 → 結局、SVMとかのMLならローカルで良い。
  • 本格DLの場合は、やはりニューラルモデルの構築と共有が必要となる → これはBEサーバー上でAPI化するしかなさそう。

6/10 GITEE

6/6 Pythonでシコる(2)

6/5 Pythonでシコる

最近、3D-CADで物つくりをと考えていて、CADのことを色々調べたうえでの自分の結論

  • FUSION360 今のところベスト、solidworksを職場で使っていて、モデル作成のイメージが近い
  • BLENDER これはないな
  • SKETCH-UP なんちゅうか、めんどい
  • DraftSight ええっちゅう噂・・・
    → すべて触った上で、見解を書くけど・・・ すべてのCADソフト=邪魔

結論

  • Pythonでモデル作れるCADが有難い → Cadqueryというものがある。

その他

  • Pythonで動画を作る

さのうち、Pythonでシコれる日が来るだろう・・・

6/4 GITLAB

  • 仕事でソースコード管理の導入提案(何をいまさら)
    → GITLABがオンプレで使えるということで、方法は三つある
    1)WINDOWS10 → WSL → UBUNTUらしい。結局これはやめた方がいい
    2)LINUX → サーバー立ち上げも結構だるい(なぜGITLAB使うだけなのに、そこまでする?)
    3)NAS → synologyかQNAP → これが一番簡単 → いまここの検討中

6/1 ひと月は早すぎる

  • 久々にIT系の記事を書く https://qiita.com/EasyCording/items/9c260e4ed2da39bf4a51
    → この一か月、ほとんど語学勉強と家庭菜園に費やす。
  • 3D-CADと3Dプリントの現状をいくつか調査する→ 3Dスキャナというのが遅れている感じがする
  • EXCEL-VBAの魔改造 → クジラさんの本、VBAからCMDラインでpython.EXEを起動していた。
    → 基本はファイル引数の受け渡し→python-AIエンジンをEXCELで使えるのは、非IT企業には有難い
  • AIトレード → あまりハマると仕事に支障が出るので、いまは休んでいる(本当は頑張らないと)
  • 冷やかしでHUAWEI転職サイトに応募→ ひっきりなしに電話が来る(よほど苦境なのか?)

5/6 GW休暇中の進歩

4/23 スキル獲得

いろいろスキル獲得に手を出しているが、やはりつまづいて止まってしまう

  • IBM-CLOUD → DjangoアプリのCI実践 → python2.7しか入っておらずビルドでエラーが出る(やはりクラウドにSSHで入りデバグするところで対処不能)→ 退散

  • C# → 簡単なアプリのインストーラを作る → Microsoft Visual Studio Installer Projectsで結構簡単にできた →  参考サイト → 無事突破(苦節2年)

  • Spring Boot → なかなか実用的な本がない印象 → 唯一役立ったのがこれ → 後悔しないためのSpring Boot 入門書 → 作者の愛情を感じる

  • VSCODE + DOCKER → この方の本が秀逸 → 太田 和樹 → しかし、全言語マスターなんて無理

  • HEROKU → ビルド後エラー停止 → SQLITE使えないらしい → DBいじるのいややな・・・

4/16

  • 少し中国エンタメについてコメントした

→ https://motochan1969.hatenablog.com/entry/20210416/1618527941

4/14

  • REDMINEが腹立たしい → プロジェクトが進むごとに階層を最適化して、粒度をAIが自動調整できないのだろうか?
    → 無いものはない。しゃあなしにGITHUBに、リポジトリを挙げてみるかな・・・

言いたいことはこちら
https://qiita.com/EasyCording/items/5c4e4814130194ac9c40

4/11 脱線のついでに

4/10 かなり脱線

4/8 少し脱線

4/3 春爛漫

とりあえず期が変わり心機一転、テーマUPしました。

今期の目標

前の記事  
https://qiita.com/EasyCording/items/502769016329571db520

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1