0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

非IT企業で働いているITエンジニアによくありがちな葛藤(二重の螺旋)

Last updated at Posted at 2024-11-15

非IT企業でITエンジニアをしていると、ときどき孤独感にさいなまれることがある。これは極論を言うと、エンジニアの宿命ではあるのであるが、それが時に相手の思惑に反して、知らない間に別の思考が働き、ついつい本題とは違うところで妙なモチベーションが上がって、ついつい余計なことをしてしまう。
この記事では、その経験と葛藤について書いてみたい。

保守とAI開発の狭間で

私はITエンジニアとして、あるシステムの保守を任されている。

システム保守を依頼されると、私は自然と効率化を考えてしまう。「保守マニュアルをAIに学習させて、保守計画書を自動生成できないだろうか」と考え始める。気がつくと、肝心の保守作業を差し置いて、保守AI開発に没頭している自分がいる。

しかし、保守を進めるには保守計画書が必要で、その作成には難解なコードと仕様の解読が必要不可欠だ。一方、保守を依頼した管理者(システム部門だがエンジニアではない)にとって、関心があるのは保守の完了だけ。私が作ろうとしている保守AIの開発は「余計な作業」としか映らず、保守が進まないことへの不満が募っているのを感じる。

ノーコード開発での迷走

別のプロジェクトでは、あるシステムをノーコードツールで開発した。本来であれば、ツールの使い心地をユーザーに聞いて、その機能を拡充させるべきだった。

しかし気がつけば、私は自動テストやデリバリー部分、設計ドキュメントの自動生成など、ツールとは直接関係のない開発環境の構築に集中していた。結果として作られたものは、ユーザーが望む内容がツールに反映されていないどころか、保守の引き継ぎ時には開発環境という別ツールも保守対象として引き継がなければならなくなってしまった。

開発環境の整備は、ユーザーにとって見えない、理解もされない、ただのエンジニアの自己満足な成果物としか映っていない。

理解されない成果物

二つの例を示したが、やはり最も辛く感じるのは、非ITエンジニアには二次成果物には何の価値も見出されず、単なる自己満足の余計なものとして映ってしまう(そもそも、その使い方でさえ必要性がないのであるから、なおさら当然ではあるが)

非エンジニアの視点

  • 二次成果物は「余計なもの」として映る
  • 本来の目的(保守や機能開発)から外れた無駄な作業
  • 進捗の遅れの原因としか見えない

エンジニアの視点

  • 二次成果物は将来の開発効率を上げる重要な資産
  • 他システムでも再利用可能な価値ある技術資産
  • チーム全体の生産性向上につながる投資

エンジニアの孤独

この理解されない価値観の違いが、深い孤独を生む。

  • 技術的な成果を共有できる相手の不在
  • 価値ある成果が理解されない虚しさ
  • 「一人で勝手に作り込んでいる」という誤解
  • 喜びを分かち合える仲間の不在

変化への道筋

この状況を少しずつ改善するため、私は以下のアプローチを試み始めている:

  1. 小さな成功を積み重ねる

    • まず本来の業務で信頼を獲得
    • 効率化による具体的な成果を示す
    • 段階的に技術的な改善を導入
  2. 「翻訳者」になる

    • 技術的な価値を業務的な価値に翻訳
    • 具体的な数字で効果を示す
    • ユーザー目線での説明を心がける
  3. 仲間を作る

    • 社内の技術に興味がある人を見つける
    • 知識共有の機会を作る
    • 少しずつ理解者を増やす

結びに:希望の光

確かに、非IT企業のエンジニアとして働くことには深い孤独が伴う。しかし、この葛藤の中にこそ、私たち独自の価値がある気がしている。
技術への情熱を持ちながら、業務への理解も深められる私たち。実は、この二面性にこそ価値があるのかもしれない。技術と業務の橋渡しができる。実務に即した技術選択ができる。そして何より、両者の視点を理解できるからこそ、段階的な改善を実現できる。
完璧なバランスを見つけることは難しい。しかし、一歩一歩、理解者を増やしながら、技術と業務の架け橋となっていく。それが、非IT企業のエンジニアとしての私の役割なのかもしれない。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?