1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

WSLでClaude MCPが動かない!「No MCP servers configured」を解決するまでの奮闘記【2025年6月版】

Last updated at Posted at 2025-06-15

WSLでClaude MCPが動かない!「No MCP servers configured」を解決するまでの奮闘記【2025年6月版】

はじめに

こんにちは!最近Claude CodeのMCP(Model Context Protocol)機能にハマってる者です。

でもね、WSL環境で使おうとしたら「No MCP servers configured」ってエラーが出て、めちゃくちゃハマったんですよ...😅

特に、Windowsのディレクトリ(/mnt/c/)から実行すると必ずこのエラーが出る。しかも、VS Code・Cursor・Windsurfどれを使ってもIDE統合が動かない!

今回は、この問題を解決するまでの道のりと、最終的にたどり着いた解決方法をシェアします。

動作環境

  • Windows 11 + WSL2 (Ubuntu)
  • Claude Code v1.0.24
  • Node.js v22.16.0 (nvm使用)
  • VS Code / Cursor / Windsurf

そもそも何が問題だったの?

まず、こんな症状でした:

# WSLのホームディレクトリでは正常に動く
cirkit@Cirkit:~$ claude mcp list
brave-search: npx -y @modelcontextprotocol/server-brave-search
taskmaster-ai: npx -y --package=task-master-ai task-master-ai
# ... 他のMCPサーバーもちゃんと表示される✨

# でも、Windowsのファイルシステムから実行すると...
cirkit@Cirkit:/mnt/c/Users/sakan$ claude mcp list
No MCP servers configured. Use `claude mcp add` to add a server.
# えっ...なんで!?😱

さらに、claudeコマンドで起動して/mcpを実行しても、何も認識してくれない...

原因を突き止めた!

いろいろ調べた結果、Claude Codeには3つの設定スコープがあることが判明しました:

  1. Local(ローカル) - デフォルト設定

    • 現在のプロジェクト/セッションのみで有効
    • 一時的な設定
  2. Project(プロジェクト)

    • .claude/settings.jsonに保存
    • チームで共有できる
  3. User(ユーザー) - これが重要!

    • ~/.claude/settings.jsonに保存
    • 全プロジェクトで使える

つまり、デフォルトの「Local」スコープで設定してたから、ディレクトリを変えると設定が消えてたんです!

解決方法(完全版)

ステップ1: 既存の設定を全部削除

まずは一旦クリーンな状態にします:

# 既存のMCPサーバーを削除
for server in brave-search taskmaster-ai vercel notion railway-mcp playwright context7 mem0; do
    claude mcp remove "$server"
done

ステップ2: Userスコープで再設定

ここがポイント!--scope=userを必ず付けます:

# 基本的なMCPサーバーを追加
claude mcp add --scope=user brave-search npx @modelcontextprotocol/server-brave-search
claude mcp add --scope=user taskmaster-ai npx task-master-ai
claude mcp add --scope=user vercel npx github:nganiet/mcp-vercel
claude mcp add --scope=user notion npx @notionhq/notion-mcp-server
claude mcp add --scope=user playwright npx @playwright/mcp@latest

# SSEタイプのサーバー
claude mcp add --scope=user --transport=sse context7 https://mcp.context7.com/sse
claude mcp add --scope=user --transport=sse mem0 http://localhost:8080/sse

# Railway MCPは特殊な引数があるので注意
claude mcp add --scope=user railway-mcp bash -c "npx @smithery/cli@latest run @jason-tan-swe/railway-mcp --key YOUR_KEY --profile YOUR_PROFILE"

ステップ3: APIキーが必要なサーバーの設定

一部のMCPサーバーはAPIキーが必要です。環境変数で渡すか、ラッパースクリプトを作るのがおすすめ:

# 例:Brave Search用のラッパースクリプト
cat > ~/mcp-wrappers/brave-search.sh << 'EOF'
#!/bin/bash
export BRAVE_API_KEY="your-api-key-here"
exec npx -y @modelcontextprotocol/server-brave-search "$@"
EOF
chmod +x ~/mcp-wrappers/brave-search.sh

# ラッパーを使って追加
claude mcp add --scope=user brave-search ~/mcp-wrappers/brave-search.sh

mem0のちょっとした罠

mem0はSSEサーバーなので、別途起動が必要です。しかも、ポート設定がちょっとややこしい...

# mem0サーバーを起動(ポート8080で統一)
cd /mnt/c/Users/sakan/develop/mem0-mcp
uv run python main.py --port 8080

管理を楽にするスクリプトも作っちゃいました:

# 起動
~/mem0-mcp-manager.sh start

# 状態確認
~/mem0-mcp-manager.sh status

# ログ確認
~/mem0-mcp-manager.sh logs

IDE統合の修正

VS Codeのcodeコマンド問題

なんと、CursorをインストールするとcodeコマンドがCursorに乗っ取られることが...😵

修正方法:

# 正しいパスのラッパーを作成
mkdir -p ~/bin
cat > ~/bin/code << 'EOF'
#!/bin/bash
exec "/mnt/c/Users/sakan/AppData/Local/Programs/Microsoft VS Code/bin/code" "$@"
EOF
chmod +x ~/bin/code

# PATHの優先順位を変更(.bashrcに追加)
export PATH="$HOME/bin:$PATH"

IDE統合の使い方

各エディタの統合ターミナルでclaudeを実行すると、自動的に拡張機能がインストールされます:

  1. エディタを起動

    code .      # VS Code
    cursor .    # Cursor  
    windsurf .  # Windsurf
    
  2. 統合ターミナルで実行

    claude
    
  3. 初回は拡張機能が自動インストールされる

  4. エディタを再起動

  5. Ctrl+Esc(Mac: Cmd+Esc)でClaude Codeが起動!

トラブルシューティング

「まだMCPが認識されない...」って時は

# 設定を確認
claude mcp list

# 特定のサーバーの詳細(スコープも表示される)
claude mcp get brave-search

「Scope: Local」って表示されたら、それが原因です!

Playwrightがエラーになる場合

複雑な設定は逆にトラブルの元でした。シンプルに:

claude mcp add --scope=user playwright npx @playwright/mcp@latest

まとめ

結局のところ、Userスコープで設定することが最重要でした!

これで、どのディレクトリからでもMCPが使えるようになって、開発効率が爆上がりです🚀

同じ問題で悩んでる方の参考になれば嬉しいです!

おまけ:便利なエイリアス

.bashrcに追加しておくと便利:

# MCP状態確認
alias mcp-check="claude mcp list"

# Claude環境セットアップ
claude-env() {
    export NVM_DIR="$HOME/.nvm"
    [ -s "$NVM_DIR/nvm.sh" ] && \. "$NVM_DIR/nvm.sh"
    export CLAUDECODE=1
    export CLAUDE_CODE_ENTRYPOINT=cli
    echo "Claude環境をロードしました!"
}

参考リンク

何か質問があれば、コメント欄でお気軽にどうぞ!一緒に解決しましょう💪

1
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?