最近ちょっと人と話す事がありまして、
突然聞かれて咄嗟に答えた事なんですが、
質問:大事にしてる事は何?
と言う割とザックリした聞き方の話で
何も考えてない状態で口から出たのが
回答:正しく伝わる事。でした。
おそらく本心でそう思っている。
デザイナーは当たり前と思うかもしれないが
言葉は意外と受け取り方次第な部分がある。
「鏡を見た方が良いよ」
と言われてどう言う意味なのか考えこむより、
「鼻毛が出てるよ」
とズバリ言ってもらった方がいっそ清々しい。
一日に使える脳みそのキャパは
限られていますし、
つまりどう言う事ですか?と意味を正すのは
相手と対等かそれ以上の関係性でないと難しいです。関係性によっては失礼になったりする。
含みを持たせてきた当の本人からも「飲み込みが遅いなー」とイライラされる事もあります。
相手にも同じ思考フレームワークが入っていれば
理解し合える速さが違うかも知れません。でも相手が勉強してなかったら意味ない。
かと言って、素養に関わる部分にダメ出しをするのははばかられる。(※そんな事も知らないのか?的なマウンティングをしてしまう事になりかねない)
なので平易な言葉とか、似たもので表現する事になりノイジーな会話が増える。
思考フレームワークをサイレントに仕込んでいくような、そう言う事で会議や仕事全般のコミュニケーション効率が上がらないかな、と思ったりしてるです。