Ubuntuって普段よく聞くワードかつ、よく使われるLinux OSです。
「liunxってコマンドラインだけじゃないの?」
liunxには色んな親戚たちが存在します。
Ubuntuとは?
LinuxカーネルをベースにしたオープンソースOSで、使いやすさを重視した代表的なLinuxディストリビューションです。デスクトップ、サーバー、クラウドなど様々な環境で利用でき、初心者にも扱いやすいGUIと高いセキュリティが特徴です。Canonical社が支援し、「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を目指して開発されています。
Ubuntuの主な特徴
・使いやすさ:WindowsやmacOSに近い直感的なGUIを備えており、マウス操作で利用しやすいのが特徴です。
・「Linuxディストリビューション」の一つ:Linuxカーネルに各種ソフトウェアを組み合わせてOSとして使いやすくしたパッケージです。
・多様な用途:デスクトップPC用としてはもちろん、ウェブサーバー、データベースサーバー、クラウド、IoTデバイスなど、幅広い用途に利用されています。
・開発元:イギリスの Canonical社が中心となって開発しており、オープンソースで無償提供されています。
・定期リリースとLTS:半年ごとのリリースと、長期サポート(LTS)版の提供により、最新性と安定性を両立させています。
・豊富なソフトウェア:ワープロソフトやプログラミングツールなど、様々なソフトウェアが含まれています。
UbuntuとLinuxの違い
・Linux:OSの中核部分である「カーネル」を指します。
・Ubuntu:そのカーネルにデスクトップ環境やアプリケーションなどを組み合わせて、一つの「OS」としてまとめたものです。
主な特徴
・無料:ダウンロード、使用、共有のすべてが無料です。
・オープンソース:ソースコードが公開されており、高いカスタマイズ性を持っています。
・使いやすさ:直感的なインターフェースが特徴で、特にデスクトップ版は初心者にも扱いやすいよう配慮されています。
・高い安定性とセキュリティ:定期的なセキュリティアップデートやパッチが提供され、強固なセキュリティ対策が施されています。
・幅広いハードウェア対応:多くのコンピューターや周辺機器で動作します。
・豊富なソフトウェア:数千ものアプリケーションが利用可能で、多くのソフトウェアがUbuntu専用に提供されています。
・大規模なコミュニティ:世界中に活発なコミュニティがあり、フォーラムやチュートリアルを通じてサポートを得られます。
主な種類
Ubuntuには用途に応じた複数のエディションがあります。
・Ubuntu Desktop:WindowsやmacOSの代替として使える、個人向けデスクトップ環境です。標準のデスクトップ環境はGNOMEです。
・Ubuntu Server:ウェブサーバーやクラウドインフラの構築など、サーバー用途に特化したエディションです。5年間の無料アップグレードが保証されています。
Ubuntu Core:IoT機器や組み込みシステム向けに最適化された、軽量でセキュアなOSです。
LTS(長期サポート)版と通常版比較
Ubuntuには、サポート期間の長さが異なる2つのバージョンがあります。
・LTS版:5年間の長期サポートが提供されます。高い安定性を求めるユーザーや企業向けです。
・通常版:サポート期間はLTS版より短いものの、最新の機能が提供されます。
Ubuntuと他のLinuxディストリビューションとの比較
LinuxとUbuntu:Linuxはカーネル(OSの中核)のことで、Ubuntuはそれを基盤に構築されたOSです。
他のディストリビューション:Ubuntuは、Debianをベースにしている点や、デスクトップ環境の使いやすさが特徴です。他のディストリビューションに比べ、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しています。
インストール
Ubuntuは、公式サイトからインストールイメージを無料でダウンロードできます。多くの環境でインストールは簡単に行えます。