0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ClickHouseはSIEMに最適?Exabeam事例から考える

Posted at

ClickHouseはSIEMのDWHに最適?Exabeam事例から考える

どうClickHouseのMasatoです。
Exabeamの事例が面白かったので要約して見ました。
本記事は以下よりご確認ください。
https://clickhouse.com/blog/exabeam-clickhouse-security-analytics

背景

サイバーセキュリティの現場では 「脅威をどれだけ早く検知できるか」 が重要です。
この指標は MTTD (Mean Time to Detection) と呼ばれ、わずかな時間差が大きな被害の有無を分けます。

そこで求められるのが、大量のログをリアルタイムに処理できるデータ基盤
Exabeamはその解決策として ClickHouse Cloud を選びました。


Exabeamの取り組み

ExabeamはSIEMベンダーとして、クラウドやエンドポイント、ファイアウォールなど多様なログを取り込み、AI/MLを使った脅威検知を行っています。

  • 10リージョンで稼働:1リージョンあたり毎秒120万イベント、1日で800億以上
  • データ量:数か月で1兆イベント超(3.5PB → 圧縮後200TiB)
  • ホット/コールド分離:直近14日を「ホット」保存し、クエリを最速化
  • AI連携:行動分析やリスクスコアリング、脅威要約を自動化

ClickHouseを選んだ理由

ExabeamがClickHouseを採用した背景は、SIEMが直面する典型的な課題にあります。

  1. 超高速検索
    数十億行でもサブセカンド応答。調査スピードに直結。

  2. 高圧縮率
    ストレージコストを大幅削減(PB → 数百TiB)。

  3. 高スループット
    毎秒120万イベントの取り込みを処理可能。

  4. 柔軟なスキーマ
    1,000以上の共通フィールド+カスタムフィールドに対応。

  5. SQLで扱える
    従来のSIEM基盤(SplunkやElasticなど)は独自言語の習得が必須でしたが、
    ClickHouseなら標準SQLでログを操作可能。学習コストを下げつつ、既存の知識をそのまま活かせます。


最適化の工夫(エンジニアリング視点)

  • 列設計の見直し:列を集約してクエリを8秒→1秒以下に短縮
  • 列スパrawl削減:1,150列 → 250列で挿入性能を大幅改善
  • 二重パイプライン:リアルタイムとバックログを分離し安定性を確保
  • インデックス改善:正規表現検索をトークン検索に置き換え、効率化

まとめ

Exabeamの事例は、ClickHouseがSIEMのデータ基盤に強くフィットすることを示しています。

  • 大量ログをリアルタイム処理
  • ペタバイト級データを圧縮して保存
  • 複雑な脅威検知クエリをサブセカンドで実行
  • そして SQLで扱える利便性

「MTTDを下げる」というセキュリティの本質的な課題に、ClickHouseがどう貢献できるかが分かるケーススタディです。


個人的にも、日本国内で同じようなユースケースが出てきたら面白いと思っていますし、ClickHouseはSecurityデータと相性が良いと思います。ご興味ある方は是非お問い合わせくださいませ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?