0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OpenShift Local(CRC)でJupyterHub/JupyterLabを試す(3本目)

Last updated at Posted at 2023-05-09

はじめに

仕事の都合でJupyter on OpenShiftを試したくなったので、複数回に分けてその過程を紹介してゆきます。
本稿は、3本目です。

1本目:CentOSのインストールとCRCのインストール
2本目:NFSサーバのインストールとJupyterHubのデプロイ
3本目:JupyterLabへの永続ボリュームの割当てとJupyterLabイメージの切替え設定 ★本稿

本稿で紹介すること

以下、2つの環境設定をJupyterHubに施してゆきます。

  • JupyterLabへの永続ボリュームの割当て設定
  • JupyterLabイメージの切替え設定

項目としては2つですが同じ画面で設定するため、その方法や設定値をまとめて紹介します。

参考記事

以下の記事を見て、手元PCで進めてゆきます。

JupyterHubの環境設定

過去の記事でも触れてきていますが、JupyterHubの振る舞いを変えたいときは「環境設定ファイル(jupyterhub_config.py)」に手を加える、が基本的な方法です。
Jupyter on OpenShiftにおいても、それを実現する手立てが用意されており、OpenShiftの世界でConfigMapなるオブジェクトを作成(・変更)する、というかたちです。
(ConfigMap自体の解説は本家に任せるとして、、、OSで環境変数を使うように、OpenShiftではConfigMapを使って環境依存情報を注入することができる、という話です。)

ConfigMapオブジェクトの変更方法

以下を順に辿って、(Templateのインスタンス化によって)既に登録済みのConfigMapオブジェクト「jupyterhub-cfg」を変更します。
「開発者向け表示」
→「ConfigMap」
→「jupyterhub-cfg」
Screenshot from 2023-05-09 19-22-47.png

遷移先の画面、「YAML」タブで実際に手を入れてゆきます。
Screenshot from 2023-05-09 19-24-03.png

ConfigMapオブジェクトの設定値

手っ取り早く、BeforeとAfterを示します。

設定内容は、GitHubで公開していますので全体はそちらを参照ください。

Before
~
(略)
~
data:
  jupyterhub_config.py: |-
    from jupyterhub.auth import DummyAuthenticator
    c.JupyterHub.authenticator_class = DummyAuthenticator
    c.DummyAuthenticator.auto_login = False
    c.KubeSpawner.environment = { "JUPYTER_ENABLE_LAB": "true" }
  jupyterhub_config.sh: ''
After
~
(略)
~
data:
  jupyterhub_config.py: |-
    from jupyterhub.auth import DummyAuthenticator
    c.JupyterHub.authenticator_class = DummyAuthenticator
    c.DummyAuthenticator.auto_login = False
    c.KubeSpawner.environment = { "JUPYTER_ENABLE_LAB": "true" }
    c.KubeSpawner.start_timeout = 300
    c.KubeSpawner.http_timeout = 120
    c.Authenticator.admin_users = { "admin", "jupyter" }
    c.KubeSpawner.profile_list = [
        {
            "display_name": "Python 3.6",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "default": True,
            "kubespawner_override": {
                "image": "s2i-minimal-notebook-py36:2.5.1",
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
            }
        },
        {
            "display_name": "Python 3.8",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "kubespawner_override": {
                "image": "s2i-minimal-py38-notebook:v1.0.0",
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
            }
        },
        {
            "display_name": "Python 3.8 w/Spark",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "kubespawner_override": {
                "image": "pyspark-notebook:python-3.8",
                'supplemental_gids': [100],
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
                "volume_mounts": [
                  {
                    "name": "data",
                    "mountPath": "/home/jovyan"
                  }
                ]
            }
        }
    ]
    c.KubeSpawner.pvc_name_template = "pvc-{username}"
    c.KubeSpawner.user_storage_capacity = "1Gi"
    c.KubeSpawner.volumes = [
        {
            "name": "data",
            "persistentVolumeClaim": {
                "claimName": c.KubeSpawner.pvc_name_template
            }
        }
    ]
    c.KubeSpawner.volume_mounts = [
        {
            "name": "data",
            "mountPath": "/opt/app-root/src"
        }
    ]
  jupyterhub_config.sh: ''

ポイント絞って、軽く解説します。

JupyterLabへの永続ボリュームの割当て設定

  • c.KubeSpawner.pvc_name_template
    JupyterHubでのログインユーザ単位で永続ボリュームを割り当てる考え方です。
    ユーザ名に呼応するようにPVCオブジェクト"pvc-{username}"を指定しています。
    そのため、ユーザ単位で予めNFSサーバ上に公開ディレクトリ/OpenShift上でPVおよびPVCを作成しておく必要があります。

  • c.KubeSpawner.volumes/c.KubeSpawner.volume_mounts
    コンテナの中でのMountポイントを指定しています。
    PVCオブジェクト"pvc-{username}"を、コンテナOS上で"mountPath"に指定するPATHにMountしています。

    c.KubeSpawner.pvc_name_template = "pvc-{username}"
    c.KubeSpawner.user_storage_capacity = "1Gi"
    c.KubeSpawner.volumes = [
        {
            "name": "data",
            "persistentVolumeClaim": {
                "claimName": c.KubeSpawner.pvc_name_template
            }
        }
    ]
    c.KubeSpawner.volume_mounts = [
        {
            "name": "data",
            "mountPath": "/opt/app-root/src"
        }
    ]

この設定が反映されると、JupyterLabコンテナ上でもNFSでMountされた領域が見えるようになります。
Mountポイントも指定通りで、HostOS上の公開ディレクトリに向いていることがわかります。
Screenshot from 2023-05-09 19-33-45.png

JupyterLabイメージの切替え設定

  • c.KubeSpawner.profile_list
    起動可能なコンテナイメージ候補を全て指定しています。
    JupyterHubのユーザ自ら1つを選択して起動するという流れのため、"display_name"と"description"は分かり易いように記載する必要があります。特に、"display_name"は記載が重複しないように注意が必要です。
    初期選択は"display_name"で指定可能です。
    "kubespawner_override"をうまく利用すると、コンテナイメージのみならず、リソース割り当て(CPUとMemory)や永続ボリュームのMountポイントも柔軟に指定可能です。
    c.KubeSpawner.profile_list = [
        {
            "display_name": "Python 3.6",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "default": True,
            "kubespawner_override": {
                "image": "s2i-minimal-notebook-py36:2.5.1",
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
            }
        },
        {
            "display_name": "Python 3.8",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "kubespawner_override": {
                "image": "s2i-minimal-py38-notebook:v1.0.0",
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
            }
        },
        {
            "display_name": "Python 3.8 w/Spark",
            "description": "[Resource] CPU:1.0/Mem:4.0GB",
            "kubespawner_override": {
                "image": "pyspark-notebook:python-3.8",
                'supplemental_gids': [100],
                "cpu_guarantee": 1.0,
                "cpu_limit": 1.0,
                "mem_guarantee": "4000M",
                "mem_limit": "4000M",
                "volume_mounts": [
                  {
                    "name": "data",
                    "mountPath": "/home/jovyan"
                  }
                ]
            }
        }
    ]

この設定が反映されると、JupyterHubでログインすると、コンテナイメージ選択画面に遷移するようになります。
用途を鑑みて、コンテナイメージを選択し、「Spawn」ボタンを押下することでJupyterLabコンテナが起動します。
Screenshot from 2023-05-09 19-28-12.png

DockerHub公開の公式Jupyterコンテナイメージを使う場合は、"supplemental_gids"を指定しましょう。

jupyter-on-openshift/jupyterhub-quickstart1でも以下のように言及しています。

The special setting is supplemental_gids, with it needing to be set to include the UNIX group ID of 100.

ConfigMapオブジェクトの変更反映

「トポロジー」ビュー上、DC/jupyterhubを選択します。
選択後、画面右にパネルが出現するので、「アクション」ドロップダウンメニューから「ロールアウトの開始」をクリックします。
再度、アイコンの周囲を青い帯が囲むまでしばらく待ちます。
Screenshot from 2023-05-09 19-25-50.png

まとめ

本稿では更に踏み込んで、JupyterHubの環境設定に取り組みました。
とりあえずは、Jupyter on OpenShiftをお試しが手元PCで進められそうです。

  1. Using the Jupyter Project Notebook Images | https://github.com/jupyter-on-openshift/jupyterhub-quickstart#using-the-jupyter-project-notebook-images

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?