24
24

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

メインWindows機をKVMで仮想化運用を始めた

Posted at

はじめに

久しぶりの記事。
筆者はめちゃめちゃWindows派なので、当然に自宅PCメインはWindows機(GPUカード搭載)です。
WSL/UbuntuでもGPUカードは認識できたりするのですが、なんか違うなと。

Proxmox VE1も考えたのですが、Ubuntu機があってもよいなとも思ったり。
ということで、ホストOSをUbuntu、ゲストOSをWindowsにしてみようと。
(Windows11を、ホストOS→ゲストOSに引っ越し)

本稿は、そんな筆者の完全なる気まぐれの気分転換の日々をGyuっと綴った体験記です。

本稿で紹介すること

  • ホストOS/Ubuntuインストール
  • Virt-Managerインストール(ちょっとNW設定)
  • ゲストOS/Windowsインストール

大まかには以下の流れ。
1.UbuntuのISOファイル取得
2.RufusでUSBインストーラメディア作成
3.ホストOS/Ubuntuのインストール
4.Virt-Managerのインストール
5.WindowsのISOファイル取得
6.VirtIOのISOファイル取得
7.ゲストOS/Windowsのインストール
8.ゲストOS/Windowsのインストール②
9.Bridgeネットワークの設定

0.作業の前に、、、とても大切なこと

「システムイメージの作成」をしましょう!
本件とは別ですが、筆者は検証作業を終えたら元通りとするため、システムイメージからリストアするなんて日常茶飯事だったりします。(2年前のバックアップからシステムリストアした時は、感動しました。

image.png

プロダクトキーとドライバ2の退避(Export)をしましょう!
システムリストアをする際、ドライバがないとインターネット接続が詰む可能性ありです。

#プロダクトキー
(Get-WmiObject -query 'select * from SoftwareLicensingService').OA3xOriginalProductKey

#ドライバ
dism /online /export-driver /destination:"{$YOUR_USBメモリ_PATH}"

1.UbuntuのISOファイル取得

お馴染みのCanonicalさん・・・いつもお世話になっております。

2.RufusでUSBインストーラメディア作成

お馴染みのRufusさん・・・いつもお世話になっております。

3.ホストOS/Ubuntuのインストール

ウィザードに従って進むだけです。
メインWindowsなので、当然にシステムドライブもデータドライブも中身は退避済です。

4.Virt-Managerのインストール

他にもいろいろとありはするのですが、依存関係もまるっと一式インストールされるので指定はvirt-managerで大雑把には大丈夫はなず。

sudo apt install -U virt-manager ovmf

ovmfの方はこちらの記事なんかを参考に。
Windows11のシステム要件3はいくらかありますが、TPM4とインターネット接続が肝ですよね。

後続作業のため、XRDPもインストールします。

sudo apt -y install xrdp tigervnc-standalone-server
sudo systemctl enable xrdp

5.WindowsのISOファイル取得

お馴染みのMicrosoftさん・・・いつもお世話になっております。

image.png

6.VirtIOのISOファイル取得

お馴染みのFedoraさん・・・いつもお世話になっております。

7.ゲストOS/Windowsのインストール

以virt-managerを起動して、必要なリソース(CPU/Memory/Disk)を割り当てて、インストールを進める。

ポイントとなるところだけ、参考までにスクショを。

Screenshot from 2025-11-24 07-42-07.png
Screenshot from 2025-11-24 07-42-13.png
Screenshot from 2025-11-24 07-42-25.png
Screenshot from 2025-11-24 07-42-30.png
Screenshot from 2025-11-24 07-42-39.png
Screenshot from 2025-11-24 07-42-45.png

Screenshot from 2025-11-09 16-36-59.png
Screenshot from 2025-11-09 16-47-07.png

VirtIOのストレージを使うには少しコツが必要になります。
Windows11用のVirtIOドライバをインストールをすれば、VirtIOのストレージもインストール先候補として認識できるようになります。

Screenshot from 2025-11-09 16-47-07_2.png
Screenshot from 2025-11-09 16-47-16.png
Screenshot from 2025-11-09 16-47-37.png
Screenshot from 2025-11-09 16-47-59.png
Screenshot from 2025-11-09 16-48-14.png
Screenshot from 2025-11-24 07-45-06.png
Screenshot from 2025-11-24 07-46-32.png

8.ゲストOS/Windowsのインストール②

しばらく待ちます。(インストールの過程で何度か再起動するのも込み込みで)

Screenshot from 2025-11-09 16-58-39.png
Screenshot from 2025-11-09 17-23-52.png
Screenshot from 2025-11-09 17-35-43.png
Screenshot from 2025-11-09 22-26-16.png

NAT接続になっていますね。

Screenshot from 2025-11-24 09-03-44.png

9.Bridgeネットワークの設定

インターネット接続はNATでも可能なので、Windows11のインストールだけならこれで最低限クリア。
として、ホストOS/Ubuntuと同じネットワーク、他PCからRDPできるようにするため、ホストOSにまず手を入れます。

下手するとホストOS/Ubuntuをリモート操作できない状況に陥りますので、細心の注意を。
万が一の時は、ホストOS/Ubuntuに直にKVM(キーボード&ディスプレイ&マウス)を接続して、リカバリましょう。
そして、環境によるはずですが、50-cloud-init.yamlなどデフォで配置されたYAMLファイルの直接編集は回避を。例えば、99-installer-config.yamlという名前のファイルを作成して進めましょう。

sudo vim /etc/netplan/99-installer-config.yaml

YAMLファイルの中身は、こんな感じ。
IPAddrやGatewayも環境によるはずですが、説明のため敢えて記載しています。

network:
  version: 2
  ethernets:
    enp2s0:
      dhcp4: no
  bridges:
    br0:
      interfaces: [enp2s0]
      addresses:
        - 192.168.68.18/22
      routes:
        - to: default
          via: 192.168.68.1
      nameservers:
        addresses:
          - {$YOUR_DNS_SERVER1}
          - {$YOUR_DNS_SERVER2}
      parameters:
        stp: false
        forward-delay: 0
      dhcp4: no

YAMLファイルの編集を終えたら、まずは検証のためにtryを実行。
それで特に問題がないことを確認した上でapplyを実行。

sudo netplan try
sudo netplan apply

そして、次にKVM上で仮想NICの設定をNATからブリッジに変えます。

Screenshot from 2025-11-24 09-09-28.png

ゲストOSを改めて起動すると、、、ブリッジ接続≒ホストOSと同じセグのIPAddrが割り当てられていますね。

Screenshot from 2025-11-24 08-55-14.png

となれば、別OSからのRDPもすんなり接続できますね。

Screenshot from 2025-11-24 08-55-14_2.png

まとめ

本稿ではUbuntu24/KVM上にWindows11のお引越しの模様をお届けしました。
P2V移行に相当するのかな・・・日常的な利用には何ら問題はないです。
HW寿命が到来しても、Windowsとしてのシステムイメージからシステムリストアをするか、KVMで扱える単なるファイル(*.qcow2)再配置でシステムリストアをするか、選択肢は増える…かもしれない!?
(便利になりましたねぇ、、、本当に。)

  1. NVIDIA vGPU on Proxmox VE | https://pve.proxmox.com/wiki/NVIDIA_vGPU_on_Proxmox_VE

  2. DISM ドライバー サービス (.inf) コマンドライン オプション | https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/dism-driver-servicing-command-line-options-s14?view=windows-11#export-driver

  3. Windows 11 System Requirements | https://support.microsoft.com/en-us/windows/windows-11-system-requirements-86c11283-ea52-4782-9efd-7674389a7ba3

  4. Enable TPM 2.0 on your PC | https://support.microsoft.com/en-us/windows/enable-tpm-2-0-on-your-pc-1fd5a332-360d-4f46-a1e7-ae6b0c90645c

24
24
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
24

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?