0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Claude CodeをAltaryの開発に実戦投入してみた①|現場目線で感じたメリットと課題

Last updated at Posted at 2025-06-15

この記事の内容

Altaryの一部機能を実際にClaude Codeで開発し、
「現場で本当に使えるのか?」という視点で、その使用感や課題をまとめました。

Claude Codeとは

Claude Code は、Anthropic社が提供するAI開発支援ツールです。
ソースコードの解析・修正・生成を、対話ベースで行えるインタラクティブなエディタとなっています。

単なるチャット型のAIではなく、リポジトリ全体を読み込み、特定ファイルを直接編集・保存できるのが特徴です。

特に、以下のようなシーンで威力を発揮します:

  • コード全体の文脈を踏まえて、該当箇所の修正提案を受けたいとき
  • ファイルを開いて「ここ直して」と自然言語で指示したいとき
  • 実装意図や構造を質問しながら、会話感覚で開発・保守したいとき

コードを貼り付ける手間がなくなることで、開発者支援AIとしての実用性が大幅に向上します。

利用イメージ

以下のように、CLIから自然言語で修正を依頼すると、Claude Codeがコードの編集案を提示し、「反映してよいか?」を尋ねてきます。

スクリーンショット 2025-06-15 17.24.00.png


Claude Code導入前の開発フロー

導入前は、主にChatGPTとの対話を通じて以下のような手順で開発を進めていました。

  1. 要件の整理
    実装すべき機能や仕様を明確にする。

  2. ChatGPTに要件を提示し、コード提案を受け取る
    回答されたコードを元に実装。

  3. 動作確認
    正しく動作するか検証し、必要があれば修正。

※問題が発生した場合は、原因を整理し、再び①からやり直していました。

なお、スクラッチでの開発は極力避け
細部のチューニングや、ChatGPTの提案が繰り返し誤っていたケースに限定して手動対応を行っていました。

今回試したこと

Altaryの一部機能を、Claude Codeを使って実際に開発してみました。
その結果として、

  • 作業時間は短縮できたのか?
  • 料金はどれくらいかかったのか?
  • 操作感はどうだったのか?

といった点から所感を整理します。

実際に使ってみての感想

Claude Codeを使って感じたメリットデメリットを、以下にまとめます。

⭕️ メリット

  • 自然言語の指示で修正が進む
    「かっこよくして」といった曖昧な表現でも意図を汲み取り、的確な修正を提案してくれました。

  • Gitログが綺麗に整理される
    変更内容が意味のある単位で履歴に残り、後から見返しても分かりやすい構成になっていました。

  • 導入や操作が簡単
    ファイルを開いて「ここをこう直したい」と言うだけで操作できるため、初心者でも使いやすい印象です。

🔺デメリット

  • 料金がやや高め
    コード全体の文脈把握にトークンを使うため、1時間未満の利用で約5ドル程度を消費
    継続利用にはコスト意識が必要です。

  • コード全体との整合性に弱さがある
    単一ファイルに対する提案は的確ですが、他ファイルとの連携や副作用の考慮は甘め。結局、手動で調整する場面がありました。

  • 作業時間は意外と短縮されなかった
    Claudeへの指示調整や、提案後の最終調整に時間がかかり、通常の開発フローと比べても劇的な効率化は感じませんでした

総評

Claude Codeは、「手を動かさずに思考で開発する体験」を提供してくれる、非常に面白いツールです。
実際に作っていて「楽しい」と感じる瞬間も多くありました。

ただし現時点では、

  • トータルの作業時間
  • コスト
  • 他ファイルとの整合性

といった点において、少々課題が残るのではないかという印象をうけました

今後の期待

使っていて感じたのは、「未来感」と「ワクワク感」
従来の開発体験とは一線を画す体験で、今後の開発への本格導入も前向きに検討したいと感じました。

また、Gitのコミット単位を細かく切り分けて整理しながら更新できる点も非常に魅力的でした。
修正履歴が明快に残るため、コード管理の観点でも実用性が高いと感じています。

📝 追記:その後のアップデートについて(2025/06/25)

上記は「初回導入時点」の感想でしたが、
その後、Proプランに切り替え、運用方法も見直したことで状況が大きく変わりました。

  • /init やファイル指定を活用した構成把握
  • エラーログ・再現条件を含めた具体的な指示
  • コストと作業効率のバランス改善 など

結果的に、「未来感があるツール」から「現場で使える実用ツール」へと評価が一変しました。

詳しくは、最新の実践レポートをご覧ください

👉 Claude CodeをAltaryの開発に実戦投入してみた|「未来感」から「実用性」へ、現場導入の壁を越えて

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?