Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門(第1部マイコンとは何?)
いつも、APSハンズオン・ワークショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
今日は、APSハンズオン・ワークショップの「Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門」を紹介します。
本ワークショップで、題材にしているのはルネサスエレクトロニクス社のRAマイコンです。
最初は、「第1部 マイコンとは何?」です
このワークショップは次の5部構成になっています。
「第1部 マイコンとは何?」
「第2部 ツールとは何?」
「第3部 マイコンの選定」
「第4部 基礎実習 LED点滅」
「第5部 応用実習 LED点滅」です。
今回紹介するのは「第1部 マイコンとは何?」です。
もっとも基本的な疑問の「そもそもマイコンとは何か」を解説しています。
第1部では、まだ必要ありませんが、本ハンズオンワークショップの第4部、第5部を実機にて体験いただくためには次の機材が必要となります。
ルネサスエレクトロニクス社製 EK-RA6M5 評価キットとPCです。
本ハンズオンワークショップのゴールを説明いたします。
まず、そもそもマイコンとは何かを習得します。すなわち、いろいろな電気製品で使われているマイコンの基本的な役割を理解します。
次に、実際の電気製品で、マイコンがどのように使われているかを習得します。
さらに、いくつかの電気製品の例を挙げて、その中で、マイコンがどのような役割を担い、どのような動作をしているかを理解し、身近な家電品でのマイコンの役割を習得します。
最後に、マイコンを使うためには、何が必要で、何をしなければならないかを習得します。
内容は、「マイコンとは何か?」→「マイコンの使用例」→「マイコンの動作」の順で解説いたします。
本ワークショップは、マイコンについて全く知識の無い方を対象としていますので、最初の課題は「マイコンとは何?」です。
そして、次の課題は、マイコンがどのような電気製品で、どのように使われているかを学習します。
さらに、マイコンの仕組みを学習して、マイコンがどのようにして動くのかを習得します。
最初の章は「マイコンとは何?」です。
ここから、詳細な説明に入ります。かなり深堀して解説しています。
最初に、内容例として実際の説明資料を3枚紹介しておきます。
ここからは半導体技術コンテンツメディアAPSのWebinarの「マイコンとは何?|Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門【第1部】」( https://www.aps-web.jp/seminar/30002/ )を観てください。マイコンの実際の使用例や動作について動画を使って詳しく解説しています。