Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門(第3部マイコンの選定)

みなさんこんにちは。インスケイプの菅井です。
いつも、APSハンズオン・ワークショップをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
これから、「Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門」を紹介します。
本ワークショップで、題材にするのはルネサスエレクトロニクス社のRAマイコンです。
今回は、「第3部 マイコンの選定」です。

本ワークショップは次の5部構成になっています。
「第1部 マイコンとは何?」
「第2部 ツールとは何?」
「第3部 マイコンの選定」
「第4部 基礎実習 LED点滅」
「第5部 応用実習 LED点滅」です。
今回紹介するのは、「第3部 マイコンの選定」です。
Armと他社マイコンを比較し 実習で使うマイコンを選定します。

第3部では、まだ必要ありませんが、第4部、第5部を実機にて体験いただくためには次の機材が必要となります。
ルネサスエレクトロニクス社製 EK-RA6M5 評価キットとPCです。
今回のテーマは「マイコンの選定」ですので、マイコンの選定に必要な知識を習得します。
まずは、マイコンの演算能力について。次にマイコンの搭載されている周辺機能について。さらに、開発環境について。そして、パッケージの形状の知識も習得します。
マイコンの種類だけでなく、マイコンメーカーによる製品の違いについても習得します。
マイコンメーカーの中でも、業界標準と言われるArm社のビジネス形態や製品シリーズについても習得します。
最後に、第4部、第5部の実習で使うマイコン選びを例にして、マイコンの絞り込みの方法を習得します。

テーマを、「演算能力」→「開発環境」→「パッケージ」→「マイコンメーカ」の順で進めます。
マイコンメーカの中でもArmプロセッサコアが搭載されているものをピックアップして説明いたします。
最後に、「実習で使うマイコンを選ぶ」と題して、マイコンの絞り込みの方法を説明します。

マイコンのマニュアルやデータシートを見ると、演算能力や電気的特性が詳しく記載されていますが、それらを見てどう判断すればよいかは悩むところです。
最初の課題はマイコンの演算能力や電気的特性をどう見分けるかです。
次に、開発環境に目を移します。
開発環境にも色々あり、一長一短でどれを選べばよいか悩みます。
そこで、2番目の課題は、開発環境の見極め方です。
最後の課題は「Armとは何?」です。
すでにマイコンを使って製品開発をされているエンジニアでも、日系マイコンしか使ったことがなくてArmが何かを知らない方がいます。そこで、「Armとは何?」を学習します。

どんなマイコンが高性能か?その基準は何か?を最初に説明いたします。
ここから、詳細な説明に入ります。かなり深堀して解説しています。最初に、内容例として実際の説明資料を3枚紹介しておきます。



ここからは半導体技術コンテンツメディアAPSのWebinarの「マイコンの選定|Arm® Cortex® -M搭載 ルネサスRAファミリを使ったマイコン超入門【第3部】」( https://www.aps-web.jp/seminar/31603/ )を観てください。マイコン選定のポイントとなる「演算能力」「周辺機能」「開発環境」「パッケージ」、さらにマイコンメーカーによる製品の違いについても解説しています。最後に、業界標準と言われるArm社のビジネス形態や製品シリーズを解説しています。
