はじめに
エンジニア歴3年目のAKです。
先月に引き続き、今月に個人学習でやっていたことを記録していきます。
先月の記事です↓
学習19か月目にやったこと
1.JAWS-UG佐賀 × Fin-JAWS@佐賀に参加
仕事でしばらく佐賀に滞在しているため、現地のJAWSイベントに参加してきました!
今回のテーマが「地銀×AWS」ということで、私にとって馴染みのない分野でしたが、業界特有の複雑なプロセスにどう向き合っているか・早く安全に運用を行うための工夫等を知れてよかったです。
こうしたリアルイベントに参加することで、開発者の苦労を知れたり、そこから業務改善のヒントを得られるのは大きなメリットだと感じています。
そして、地方のコミュニティは温かい!懇親会では佐賀グルメを堪能しました!
2.バイブコーディング
「そういえばちゃんとバイブコーディングしたことなかったな」と思い、Amazon Qでアプリをつくってみました。
結果、要件定義〜デプロイまでほぼすべてAIがやってくれたので、そのすごさに改めて感動しました。ちゃんと頼るところは頼って、本質的な部分に頭を使えるような向き合い方をしたいと思いました。
おわりに
何か一つの技術に対してじっくり向き合いたいと思っても、時間的な制約や業務との折り合いでなかなか難しかったりします。なので、せめて調べ物をするときは「知識そのもの」を取り込むのではなく、「その技術に対する考え方・向き合い方」みたいなものを意識するようになりました。
個人の体感ですが、後者を意識するとより体系的に知識を吸収しやすくなった気がします。
あと余談ですが、佐賀は移住したいくらい居心地がいいです。現地でエンジニアコミュニティを発足して交流の場をつくっておいてから、このまま住み着けないかなと心の片隅で考えています。