RNNからTransformerへ:なぜ変化が起きたのか
更新日: 2025年10月
長年、系列データモデリングの主力はRecurrent Neural Networks(RNN)でした。翻訳、音声認識、テキスト生成といったタスクでRNNは重要な役割を担っていました。しかし現在、最先端のNLP論文やモデルカードを開くと、支配的なのは別の名前――Transformerです。では、何が変わり、なぜコミュニティはこれほど急速にRNNから移行したのでしょうか。ここでその流れを整理します。
RNNの時代:逐次処理の輝き
深層学習がテキスト処理に応用され始めた初期、RNNは「魔法」のように見えました。隠れ状態を通じて過去の入力を保持できるため、文や時系列データといった系列情報の処理に適していました。
しかしRNNには致命的な問題がありました — 勾配消失(vanishing gradients)です。長い系列になると、先頭付近の情報からの信号が弱くなり、モデルは重要な文脈を忘れてしまいます。⚠️
この問題を解決するために登場した代表的な変種が次の2つです:
- LSTMs(Long Short-Term Memory) — メモリの流れを制御するゲートを導入。
- GRUs(Gated Recurrent Units) — LSTMを簡略化しつつ、主要な利点を維持。
しばらくの間、LSTMがNLPを席巻しました。Google Translate(pre-2017)や言語モデル、初期のチャットボットなどに使われていました(参考: Google Translate)。しかし、LSTMにも限界がありました:
- 逐次処理のため学習が遅い(並列化が難しい)。
- 長距離依存関係の把握が依然として困難。
- 巨大データセットへスケールするには計算コストが高くなる。
転換点:Attention(注意)機構 💡
2014年頃、Attentionと呼ばれる考え方が登場し、風景を一変させ始めました。発想は単純かつ革命的でした:系列全体を一つの固定ベクトルに詰め込むのではなく、モデルが各ステップで入力の「重要な部分に注目(focus)」できるようにする、というものです。
Attentionを加えることで、seq2seqモデルはより文脈に敏感になりました。ただし当初はRNNの上に乗る形で使われることが多く、RNNの完全な代替にはなっていませんでした。ここでの重要なポイントは、モデルが「どこに注意を向けるか」を学習できる点です。
Transformer革命 🚀
そしてすべてを変えた論文が登場します。
“Attention is All You Need” (2017)
著者たちは大胆に問いかけました:
再帰(recurrence)を完全に取り除いたらどうなるか?
答えがTransformerでした。Transformerは**自己注意(self-attention)**のみで構成され、全てのトークンを同時に処理します。これにより、大規模な並列化が可能になり、入力全体を俯瞰して文脈を把握できます。
主な革新点:
- Self-Attention:各トークンが他のすべてのトークンを参照し、直接的に文脈関係を学習する。
- Positional Encoding:逐次処理を行わないため、位置情報を明示的に与える仕組み。
- Feed-Forward層とResidual接続:より深いモデルを安定して学習できる基盤。
結果は劇的でした。Transformerは単にRNNを上回っただけでなく、学習速度、文脈把握、スケーラビリティのすべてで優位を示しました。
比較表:RNN vs Transformer(簡易) 🔧
| 特徴 | RNN / LSTM / GRU | Transformer |
|---|---|---|
| 処理方式 | 逐次(シーケンシャル) | 同時並列(並列化可能) |
| 長距離依存 | 取りにくい | Self-Attentionで直接扱える |
| 学習速度 | 遅め | 高速(GPU/TPUで大幅並列) |
| 計算コスト | 時間軸に比例 | トークン数の二乗(長い系列で課題) |
| 実用領域 | 小~中規模系列 | 大規模言語モデル、マルチモーダルなど |
※Transformerは長い系列に対して自己注意がO(n^2)の計算量を生むため、その点は後述の改良が必要になります。
その後:Transformerファミリーの拡大
Transformerが優位を示したあとは、一気に派生モデルが増えました。
- BERT (2018) — 双方向的な文脈理解を目指した事前学習モデル。
- GPT(2018〜)— 長文を生成できる大規模生成モデル(autoregressive)。
- T5、RoBERTa、XLNet など — 事前学習・ファインチューニングやスケールの限界を押し広げる試み。
さらにTransformerはNLPの枠を超え、Vision(ViT)、音声、強化学習など多くの領域にも応用されるようになりました。
実用上の注意点と発展(補足) 📝
Transformerの成功にもかかわらず、実運用や研究で考慮すべき点があります。
- 計算とメモリのコスト:自己注意はトークン数に対して二乗の計算量を要します。長文処理にはTransformer-XL、Longformer、Reformer、Linformerなどの改良手法が提案されています。
- 推論レイテンシ:モデルが大きくなるほど推論遅延が問題に。量子化や蒸留(distillation)、効率的なアテンション実装が実務で重要です。⚠️
- データ需要:大規模な事前学習は膨大なデータと計算資源を必要とします。これに伴う環境負荷やコスト管理も無視できません。
- モデルの挙動(例:hallucination):生成系モデルは確証のない出力をする場合があり、検証や安全策が必要です。
これらは研究・エンジニアリング両面で活発に取り組まれている課題です。
(補足的に)小さなプロジェクトやリアルタイム処理では、まだRNN系が適するケースもあります。モデル選択はタスクの性質、レイテンシ要件、利用可能な計算資源を踏まえて行うべきです。
大きな視点:逐次からグローバルへ
RNNからTransformerへの移行は単なる技術的な改良ではなく、計算パラダイムの転換でした。逐次的に一歩ずつ計算するアプローチから、入力全体の関係性を一度にモデル化するやり方へと移ったのです。
今やモデルは単に「記憶する」だけでなく、入力全体に散らばる関係性を「理解」するようになりました。マルチモーダルAI、agentic systems、foundation modelsといった次世代の応用領域においても、Transformerの考え方が中心にあります。🚀
結び
深層学習アーキテクチャの変遷は、進化の歴史にも似ています。微細な改良が積み重なり、ある時点で革命的な飛躍が起こる――RNNは歩き、LSTMは走り、そしてTransformerは「飛ぶ」ことを学んだのです。