0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Rust + Bevy でURLからgifファイルを再生させてみた

Last updated at Posted at 2025-11-12

出来あがったものはこちらです

https://github.com/8bitTD/gif_bevy
gif_bevy.gif

なぜこの記事を書こうと思ったのか

BevyでURLからgifをスプライト化して表示できたら面白いかなぁ~と思ってやってみました。
力技でgifをSprite化してパカパカ表示で動いているように見せているだけですが、
それでもちょっと苦労した点があったので記事にまとめてみました。
Bevyでgifファイルを表示してみたい人には参考になるかもしれません。

苦労した点

URLからスプライト化する工程

URLからスマートにスプライトに出来たら良かったのですが、やり方が分からなかったので一度gifフォルダ内にgifファイルを作成してスプライト化するようにしました。
image.png

挙動を一致させる

GUI ↔ gif情報 ↔ 各コンポーネントの情報のやり取りに苦労しました。
中々いい方法がなくてそれぞれの項目にunique_idを割り振ってなんとか挙動が一致するようにしました。
ECSの仕組みだとこの辺は、少し面倒だなと今回思いました。
(それでもBevyのECSは素晴らしい仕組みだとは思いますが)

作ってみて思ったこと

ここには乘せれないですが、格ゲーのgifモーションをdelayの値を小さくしてコマ送り再生するとモーションの勉強に使えるかなと思いました。
(今、気付いたのですがdelayの意味逆だよなぁ。。。)
あとは、ウィンドウを全画面にしてF12を押すとイタズラに使えなくもないかなと思いました。
gif_bevy2.gif

まとめ

時間があったら、SpriteをTextureAtlas化してみたいと思います。
良かったら使ってみてください。(*´∀`)ノ

参考にさせていただいたサイト

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?