0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SRAM 23K256 > LSBが文字化けする > VccのラインにAnalog Discovery 2を接続すると文字化けが解消した

Last updated at Posted at 2019-12-02
動作環境
Ubuntu 18.04 LTS
ボード: STM32F769 Discovery Kit (以下、STM32F769)
Zephyr 2.1.0-rc1

概要

  • SRAM 23K256の読書きの実装をZephyr + STM32F769で実装していた
  • 読書をした時に、LSBのビットが0になる
    • 例:
      • 0x0F -> 0x0E
      • 0xF9 -> 0xF8

回路

  • [表記] 23K256 <-> STM32F769 : 使用ケーブルの色
      1. CS <-100k-> CN13:8 (PJ3) : 白
      1. SO <-> CN9:5 (PB14) : オレンジ
      1. NC
      1. Vss <-> CN9:7 (GND) : 緑
      1. SI <-> CN9:4 (PB15) : 青
      1. SCK <-> CN9:6 (PA12) : 黄
      1. HOLD <-100k-> CN11:4 (3V3) : 赤
      1. Vcc <-> CN11:4 (3V3) : 赤

SCK, SO, SI, CSにAnalog Discovery 2のロジックモニタを接続し、モニタをしていた。

Application note

回路図において、HOLDとVccの間にdecoupling capacitorを付けている。
こちらの実装にはつけていなかった。

文字化けの解消

VccのラインをAnalog Discovery 2のロジックモニタに接続したところ、文字化けが解消した。
モニタで見る限りではVccは安定してるが、Application Noteにあるように、本来はdecoupling capacitorを入れる必要があるのだろうか?

下記はモニタした状況。

Screenshot from 2019-12-02 21-25-52.png

VccのラインをAnalog Discovery 2から切断をすると、文字化けが再発した。

HOLDとVccの間にdecoupling capacitorをつける時と同じ効果が、VccにAnalog Discovery 2を接続することで発生したのだろうか?

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?