0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

開発環境を魔改造する - VSCode編

Last updated at Posted at 2025-10-25

キーマップ編もあります。

拡張機能

絶対入れたほうが良い拡張機能

  • Blockman: インデントのブロックを視覚的にハイライトし、コードの範囲を把握しやすくします。
  • Code Runner: 現在開いているファイルのコードを、ショートカットキー(ctrl+alt+N)などから素早く実行できるようにします。
  • Code Spell Checker: コード内のコメントや変数名に含まれるスペルミス(主に英語)を検出し、波線で知らせます。
  • Error Lens: コードのエラーや警告、その他のメッセージを、該当する行にインラインで直接表示します。
  • Git Graph: リポジトリのGitブランチの履歴を、見やすいグラフ形式で表示・操作できるようにします。
  • Git History: ファイルや行のGit履歴を詳細に確認できます。コミット間の差分表示も可能です。
  • GitLens: コードの各行に、誰がいつ変更したかというGitの履歴情報(Blame)をインラインで表示します。
  • indent-colorizer: インデントの深さに応じて異なる色を付け、コードの構造を視覚的に把握しやすくします。
  • Path Intellisense: コード内でファイルパスを入力する際に、自動で補完候補を表示します。
  • Trailing Spaces: ファイル末尾や行末の不要な空白(スペース)をハイライトします。
  • Vim: 少し使い方を覚えるだけで生産性が爆上がりします。非常におすすめです。

Vimの操作方法はVim幼稚園からVim小学校へという記事が非常に参考になります。

VSCodeのショートカットキーがVimに吸われてしまうので、以下の設定を追記しておくことをおすすめします。これにより、Ctrl+CやCtrl+FなどといったVSCodeのショートカットがVimに上書きされず、そのまま使えるようになります。

settings.json
  "vim.handleKeys": {
    "<C-c>": false,
    "<C-f>": false,
    "<C-h>": false,
    "<C-n>": false,
    "<C-w>": false,
    "<C-p>": false,
    "<C-b>": false,
    "<C-a>": false,
    "<C-x>": false,
    "<C-j>": false
  },

お好みで入れると良い拡張機能

  • Discord Presence: VSCodeで現在作業中のファイル名などを、Discordのステータスに表示します。
  • Material Icon Theme: エクスプローラーのアイコンを、ファイルの種類に応じて分かりやすいアイコンに変更します。

Markdownを使う人はこちらも

  • Markdown All in One: Markdownのための総合支援機能。ショートカットキーでの装飾、目次の自動生成、プレビュー機能などを提供します。
  • markdownlint: Markdownファイルの内容がルールに従っているかをチェックし、問題を指摘します。

JavaScript, TypeScriptを使う人はこちらも

  • CodeMetrics: JavaScript/TypeScriptコードの循環的複雑度を計算し、エディタ上に表示します。
  • Pretty TypeScript Errors: TypeScriptの型エラーメッセージを、より読みやすく整形して表示します。

設定

絶対に設定したほうが良い項目

settings.json
"files.autoSave": "afterDelay",

ファイル編集後、一定時間が経過すると自動的に保存します。

settings.json
"files.eol": "\n",

ファイルの改行コードをLF(Linux/macOS形式)に統一します。

settings.json
"files.insertFinalNewline": true,

ファイルを保存する際に、ファイルの最終行に必ず改行を1行挿入します。

Gitの差分表示が綺麗になります。

参考: なぜファイルの末尾に改行を入れたほうが良いのか

settings.json
"files.trimFinalNewlines": true,

ファイルを保存する際に、ファイルの末尾にある余計な改行を削除します。

settings.json
"terminal.integrated.scrollback": 100000,

ターミナルのスクロールバック(保持する出力の行数)を10万行に増やします。

settings.json
"window.newWindowDimensions": "maximized",

VSCodeを新しいウィンドウで開く際に、常に最大化された状態で起動します。

お好みで設定すると良い項目

settings.json
"workbench.colorTheme": "Default Light Modern",

VSCodeの配色テーマを「Default Light Modern」に設定します。すごくおすすめです。

なぜライトテーマの人気があまり無いのか、いつも不思議に思っています。

settings.json
"workbench.colorCustomizations": {
  "editor.lineHighlightBackground": "#1073cf2d",
  "editor.lineHighlightBorder": "#9fced11f",
  "terminal.background": "#FDF6E3",
  "terminal.foreground": "#586E75",
  "terminalCursor.background": "#586E75",
  "terminalCursor.foreground": "#586E75",
  "terminal.ansiBlack": "#161614",
  "terminal.ansiBlue": "#8CE5A1",
  "terminal.ansiBrightBlack": "#839496",
  "terminal.ansiBrightBlue": "#268BD2",
  "terminal.ansiBrightCyan": "#2AA198",
  "terminal.ansiBrightGreen": "#00d400",
  "terminal.ansiBrightMagenta": "#6C71C4",
  "terminal.ansiBrightRed": "#DC322F",
  "terminal.ansiBrightWhite": "#002B36",
  "terminal.ansiBrightYellow": "#B58900",
  "terminal.ansiCyan": "#2AA198",
  "terminal.ansiGreen": "#84cf0c",
  "terminal.ansiMagenta": "#6C71C4",
  "terminal.ansiRed": "#DC322F",
  "terminal.ansiWhite": "#586E75",
  "terminal.ansiYellow": "#B58900"
}

エディタの現在の行ハイライトの色や、ターミナルの配色を設定します。

この設定におけるターミナルの配色はSolarized Lightを背景色に、Sonosan Sunriseを文字色にしました。

配色はWindows Terminal Themesこのページを参考にするのがおすすめです。ターミナルの出力を参考に見比べられるのが非常に良いです。

settings.json
"workbench.panel.showLabels": false,

ターミナルやデバッグコンソールなど、パネルのタブからテキスト(「ターミナル」などの文字)を非表示にし、アイコンのみの表示にします。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?