1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日本語のためのMarkdown(jmd)&ライブエディターをKiroで作った話

Posted at

もう入力切替に悩まない!自動保存/ダークモード対応の日本語Markdownエディタ「JAMdown Pad」を本日公開しました🚀

思い出してみてください。
Markdownでドキュメントを書いている時の、あの小さなイライラ…

日本語で文章を打って、さあリストを書こうと「-」を入力したら「ー」になった...。見出しの「#」が「#」になっててうまく表示されない...。ああ、また半角/全角の切り替えを忘れてた!

この、集中力を削がれる課題を解決するために開発を進めていたWebアプリケーション「JAMdown Pad」を、本日正式に公開します!

このツールは「日本語を打つ感覚のまま、気持ちよくMarkdownが書ける」ことを徹底的に追求して作られています。

✨ JAMdown Padとは?

🌐 ライブデモはこちら!今すぐ使えます!

image.png

JAMdown Padは、日本語の全角記号を使った直感的な記法と、世界標準の半角記法の両方をシームレスに扱える、全く新しいMarkdownエディタです。

主な特徴はこちらです。

  • 🇯🇵 日本語記法サポート: **など、全角文字で直感的にMarkdownが書けます。

  • 🔄 リアルタイム変換: 左画面で入力すると、リアルタイムで右画面のプレビューが更新されます。

  • 💾 自動保存機能: 書いている途中でブラウザを閉じても、次回開いた時に内容が復元されます。

  • 🌙 ダークモード: 目に優しいダークモードを搭載し、OSのテーマ設定にも連動します。

  • 🛠️ 編集ツールバー: ボタン一つでMarkdownの主要な記法を挿入できます。

  • 🌐 完全クライアントサイド: サーバーにテキストデータを送信しないので、プライバシーも安心です。

  • 📁 ファイル互換性: 作成したファイルは、もちろん通常の.mdファイルとして保存・利用可能です。

📖 チュートリアル:魔法のような日本語記法

JAMdown Padの核心は、全角記号を自動で半角のMarkdown記法に「正規化(Normalize)」するエンジンです。もうあなたは半角/全角を気にする必要はありません。

機能

あなたが入力する日本語記法

JAMdown Padが解釈する標準記法

見出し

# 見出し

# 見出し

太字

**太字**

**太字**

斜体

*斜体*

*斜体*

引用

> 引用文

> 引用文

リンク

「Qiita」(https://qiita.com)

[Qiita](https://qiita.com)

箇条書き

・ 項目

* 項目

番号付きリスト

1. 項目

1. 項目

コードブロック

```js

```js

水平線

*** または ーーー

*** または ---

取り消し線

〜〜取り消し〜〜

~~取り消し~~

チェックボックス

□ 未完了 / ☑ 完了

- [ ] 未完了 / - [x] 完了

(サポートされる全記法はREADMEをご覧ください)

ライブエディターでの表示

見出し

#見出しは、このように書きます。
# 半角でも同様の表示結果になります。
##見出し2も同じです。
######見出し5でも同じです。

Screenshot 2025-09-15 at 14.37.55.png


太字

**太字**をこのように書きます。
**太字**と*斜体*、そして、***太字斜体***に対応しています。

Screenshot 2025-09-15 at 14.37.15.png


引用

>石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと靜にて、熾熱燈しねつとうの光の晴れがましきも徒なり。今宵は夜毎にこゝに集ひ來る骨牌かるた仲間も「ホテル」に宿りて、舟に殘れるは余一人のみなれば。
『舞姫』
森鴎外

Screenshot 2025-09-15 at 14.40.45.png


リンク

「JMDまたはJAMD」(https://github.com/Beginnersguide138/japanese-markdown)は、
2025年9月15日、Beginnersguide138 (Eisuke IZAWA)により、MITライセンスで公開された、
全角記号に対応したMarkdown拡張記法です。

Screenshot 2025-09-15 at 14.49.17.png


箇条書き

伝説の「金のリンゴ」を求めて
・旅の支度
・*村の長老*から「古びた地図」を授かる
・「どうのつるぎ」と「かわのたて」を装備
・回復薬を**あと5個**は買っておきたい

Screenshot 2025-09-15 at 14.55.37.png


番号付きリスト

1. 旅の支度
2. 迷いの森の探索
3. 次の目的地
・ おそらくは**嘆きの山**

Screenshot 2025-09-15 at 14.59.38.png


インラインコード、コードブロック

`JMD`

```
jjjjjjj mmm mmm dddddd
   j    m m m m d     d
   j    m m m m d     d
j  j    m   m   d     d
jjj     m   m   dddddd
```

Screenshot 2025-09-15 at 15.11.50.png


テーブル

|機能|対応状況|備考|
|:ー|:ー:|ー:|
|見出し|☑|レベル1-6|
|リスト|☑|箇条書き・番号付き|
|テーブル|☑|配置指定可能|

Screenshot 2025-09-15 at 15.15.01.png

🤝 従来のMDファイルとの完全な互換性

「独自の記法ってことは、他のエディタで開けなくなるんじゃ…?」

ご安心ください。JAMdown Padは従来の半角Markdown記法も完璧に理解します。つまり、全角記法と半角記法を自由に混ぜて書けるのです!

# これは全角記法
## This is standard Markdown

・このリストは全角で
* this list is half-width

Screenshot 2025-09-15 at 15.20.04.png

既存の.mdファイルを読み込んで編集することも、もちろん可能です。そして、ファイルを保存する際は、全てが標準記法に変換された完璧な.mdファイルとして出力できます。

📁 独自の.jamd / .jmdファイル

日本語記法をそのまま保持したい時のために、.jamdまたは.jmd形式での保存もサポートしています。これにより、後から編集する際も日本語記法のまま作業を続けられます。

🛠️ 技術的な側面(for Developers)

  • フロントエンド: Vanilla JavaScript (ES6 Classes)

  • Markdownパーサー: marked.js

  • デプロイ: Amazon S3 静的ウェブサイトホスティング

このツールは、外部ライブラリをmarked.jsに限定し、依存関係を極力なくしたシンプルな単一のindex.htmlファイルとして作られています。

Kiro関連

リポジトリ内の.kiro/specs/jamdown-pad

  • requirements.md
  • design.md
  • tasks.md
    これらが格納されています。

初期からSpec駆動開発を行って実装しています。
※ ただし、ベースになったアイディアを詳細化した仕様書をGemini 2.5 Proで作成し、requirements.mdの作成時にKiroに与えています。

🤝 コントリビューション歓迎!

このプロジェクトはオープンソース(MITライセンス)です。 「こんな日本語記法も追加したい!」「もっとこうしたら使いやすい!」といったアイデアやバグ報告、プルリクエストを心からお待ちしています。

🐙 GitHubリポジトリはこちら(Issueやスター⭐お待ちしてます!)

さいごに

JAMdown Padは、Markdownにおける日本語入力の「最後の不便さ」を解消するために生まれました。 もう記法のために入力モードを切り替える必要はありません。思考を止めずに、流れるようにドキュメントを書き上げてください。

ぜひ一度、この「日本語ネイティブ」なMarkdown体験をしてみてください! 気に入っていただけたら、SNSでのシェアやGitHubのスター⭐もよろしくお願いします!

🚀 JAMdown Pad を試してみる

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?