12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

SEに対する業界外からのあるあるな誤解

Last updated at Posted at 2018-12-27

ありがちな誤解

SEしてますっていうと「頭よさそう」とか「大学は理系だったの?」とか「オタク多いんでしょ」と「PC詳しいんでしょ」とか「給料いいんでしょ」とか「ブラック企業じゃない?」とか言われがちですよね。
給料は会社に依るところが多いので(今いる会社は少ない方です)置いといて、それ以外の話をします。ポエムです。今めっちゃ暇なんです。

学歴あんまり関係ないです

私は文系四大卒の新卒でこの業界に入りました。理系卒と間違えられがちですが、式は合ってるのに計算結果を間違うタイプの算数できないマンです。
現国は得意なので文章題は解けるんだ。答えが合ってないだけで。
大学でやってた内容はSEの業務と全く関連性がありません。文系なので、PCに触るのはレポート書く時くらい。あと統計学の授業とか。
C言語を般教で履修したんですが、ポインタが理解できなくて授業行かなくなって落としたレベル。それでよくこの業界入ったな。
今でもC言語は読み書きできないままですが、使う機会がないので…多分必要に迫られたらできるようになると思います(新人の技術研修をC言語で無茶ぶりされてどうにかしたことがある)。ポインタは仕事してるうちに流石に理解したので。(笑)

社会人になった時点で書けてたのはHTMLとCSSです。SNS全盛期前に、趣味でサイトをいくつか作ったり潰したりして得たスキルです。
最初にソースを意識したのがFrontpageExpressで作成したファイルで、毎行fontタグで囲まれたクソ汚すぎる自動生成にブチ切れた挙句、自力でメモ帳で書くようになった口です。おかげでソースをきれいに書こうという意識が生まれました。反面教師ありがとうなMicr○soft!

まあそんな低スキルで基礎知識も何もない文系卒でもまあ、Javaその他のSEとしてお賃金もらって生きていけます。
ハード系じゃないエンジニアに必要なのは、国語能力と英語能力、コミュニケーション能力ですね!
いわゆる理系脳的な論理的な思考は必須というか前提条件だけど、数学とか物理化学が得意である必要はない。なぜなら計算はPCがやってくれるから。エンジニアとしては式を立てられればいいのです。
(わからないことを)人に聞くことが大事なので、人とコミュニケーション取りたくないし机に向かってればいいという考えで就職すると詰みます。
そもそもそんなの会社組織で働くのに向いてないから、自分だけで稼げる自営業目指すほうがいいですよ。SEどころかサラリーマンに向いてないです。
あと案件ごとに常に新しいことを覚えていかざるを得ないので、自分の覚えたことだけで仕事していきたい人には向いてないですね。

追記:やっぱエンジニアには国語能力大事だわって人、いましたね。
エンジニアには国語的能力が重要だ。実は言語的能力が80%を占める文系の仕事だとさえ思える。理系的な要素だけでプログラミングが成り立つと思ったら間違えた。ロマンロランのジャンクリストフを読もう。良い小説だから。日本語や言語的なものを大いに愛そうじゃないか。僕らプログラマは。
私だけじゃなかったのうれしー。文系能力高い方が仕事しやすいよ!まあ、要件定義とかするにも文章書けないといけないですしね。
コメントも読んだけど、そりゃあ数学出来るほうが幅は広がりますよーそれは知ってる。私は必要のないジャンルのシステム作ってるだけなんだってことも。
でもそういうシステムの仕事、たくさんあるので。数学出来ないなら不要なジャンルでエンジニアすればいいだけだと思います。

鉄板ブラック企業ネタ

ブラック企業ネタ…実は中小IT企業は大抵ブラックだと認識しています。
まあどブラック企業で都内で一人暮らしとか到底無理なお賃金で14時間くらい毎日働かされて心身壊して通勤往復4時間で(そんな現場にアサインする自体もうクソ企業)早朝に家を出て終電で帰宅しては意味もなく泣いて当時実家住まいだったため親に「いいからもう一旦会社辞めなさい!」とか言われ続けた時期があって、今でも通勤に使ってた路線に乗れないPTSD抱えてます(3駅が限度)ので、ブラック企業があるのは事実ですね。
まあ昨今そんな現場あんまりないと思うけどね!
プロパーに「安定剤飲まないと胃痛やばいんだけど飲むと眠気がやばいから結局飲めない」という話をしたら、「そんな人沢山いるよ!」ってサムズアップ返ってきたの、今考えても完全に病んでる現場だった。逃げてよかった。(夜逃げではないです)後遺症引きずってるけど。
その現場では、身内の友人(20代前半の健康な男性)が半年で狭心症になったらしく、私が実際に体験した中ではレジェンドオブデスマな現場です。YRPに行かなくてもデスマは経験できるよ!
もし、そういう状態の方がいましたら。**そんな現場からは今すぐ逃げろ我慢する必要はないからな。**無意味な苦労はしないほうがいいよ。長時間労働はすべき苦労じゃないよ。同じ苦労ならすべき苦労にしようよ。
実は他にもこの会社でのブラックエピソードは事欠かないんですけど。給与遅延(複数回)とかボーナス分割支給とか。
転職で相手先企業の面接官に「火の車というか、そういうの、普通は倒産しているって表現するんですよ」って何とも言えない表情で言われたの、忘れられない。未だにその会社は存在しているのが本当に怖い話。
ちなみにこの会社はハロワ経由なので、ハロワはもう絶対に信用しない。ボーナスも募集要項通り出たことなかったし。

えーと、私自身はSEは天職だと思ってますよ。まあ、いい環境目指して転職しようとしてますが。
でもまあ、ブラック企業を経験してても会社を変えてこの業界にいるくらいには、この仕事が好きです。お仕事たーのしー!

アニオタとかなんかオタク系多いの?

現場による、と思います。
私は官公庁とかお堅い案件が多いんですけど、デスクにフィギュア飾ってる系オタクはまず見ないですね。
ペットボトルのおまけ、くらいだったらいますけど、フィギュア持ち込み系オタクは本当に見ない。絶対いると思ってたのに。
あ、でも一般ユーザ向けWebの案件系の現場ならいることもあります。実際見た。私服でフレックス勤務でコアタイム11~19時みたいな現場に多いです。
スマホゲーのデザイナーとかやってた友人の現場は、「今日は嫁が出るゲームの発売日なので早退します」とか普通にまかり通ってたらしいし。私の近辺ではそういう理由を明言して有給取る人見たことないんですが。
やっぱり現場の傾向に依ると思います。

オタク関連でいえば、SE職なら全員PCのことなら何でもわかるとか、ガジェットオタクである幻想は捨てたほうがいいですよ。
好きでPC触ってる私みたいなタイプは、非IT業界人から見てPC全般詳しいしスマホやゲーム機関連の情報追ってたりしますけど、ただ職業であるだけの人の場合、Offceも関数わかんないから全部手作業でやるしPCもよくわかんない、スマホもよくわかんない!みたいなパターンも見かけます。必要最低限しか覚える気がない人っていうか?
一番驚いたのは「ネット通販はカード番号とか入れるの怖いからしない」って言ってたSEですね。あなた何の仕事してんすか…


やっぱり、業界に入ってみないとわからないこと多いです。
SEに対する誤解が少しでも解けたら嬉しいです。

12
5
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
12
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?