文系や理系と言う分類がよくされるけれど、世間一般で。そして、エンジニアは理系だと言う一般的なイメージがあるけれど、実は日本語力もすごく大事。日本語は理解できないと、要件をプログラミングに落とし込めないし、数学に置き換えることも不可能。 https://t.co/VLx21uObsD
理系的な能力だけで成り立つエンジニアの仕事なんて、1%もないかもしれない。チームと話し合うのも、クライアントとメッセージングするのも、人の話を理解するのも、日本語の能力。国語的な能力。
僕はプログラミングだって、他のプログラマーとのメッセージの方法だと思っている。結局はプログラムも人間が使うものなのだから、人間が理解しやすいものでなければいけない。と言うよりも、人間へのメッセージをたまたまインタプリタが実行できるものが、プログラムだ。
数学は正直、ほとんどのエンジニアにとっては、サインコサインも必要なくて、足し算引き算掛け算割り算ができればいいと思っている。ほとんどのアプリケーションと言うのは、つまりはデータベースとのやりとりに尽きる部分はあるのだから、高度な数学は必要とされることがあまりない。
微分積分もわからない高卒のエンジニアの僕が言うのだから間違いない。まぁ、知っておくこと、理解しておくに越した事は無いのだけれども。現実的なアプリケーション開発においては、高度な数学的理解は、必須なものだとはとても言えないだろう。
エンジニアには国語的能力が重要だ。実は言語的能力が80%を占める文系の仕事だとさえ思える。理系的な要素だけでプログラミングが成り立つと思ったら間違いだ。ロマンロランのジャンクリストフを読もう。良い小説だから。日本語や言語的なものを大いに愛想じゃないか。僕らプログラマは。
何やら軽くバズってしまっていたようなので、種明かしと勝手にQ&A
( 聞かれていない分含む 🙌 )
この記事はどうやって書いたの?
iPhoneの音声入力でツイートした結果をまとめているよ。
Twitterの他の人のツイートから着想を得て、5分ぐらいで音声入力した気がするよ。
詳しくは別の記事にまとめているよ。
炎上マーケティングなの?
無意識だよ。普段はいいねが0件のポエム記事など、エンジニアらしからぬ記事をたくさん書いてるよ。
なんでこんなタイトル長いの?
Twitterファーストでタイトルを付けてるよ。140文字でぜんぶ説明できるタイトル、本文を読まなくても良いタイトルを目指してるよ。
なんで最後の一文がタイトルになってるの?
Twitterで疑問や着想をツイートしていって、最後に出てきた140文字のまとめが答えだから、それをタイトルに持ってきているよ。
なんでエンジニアとプログラマが表記ゆれしてるの?
僕自身はあまり、エンジニアとプログラマを分けて考えていないよ。職種的に完全に分離されている環境なら別かもしれないけれど。言葉の定義の問題かな。
あとは、SEO的にキーワードにゆらぎをもたせるということが習慣になっていたかもしれないね😎
バズったとき著者は何をしていたの?
京都でゆるい人狼ゲームに参加していたよ。今考えると、まさに日本語能力、人間の説得能力が試されるゲームだったなと思うと、奇遇かも。いや、こじつけかな。
エンジニア業界から消え去れとか、お前も蝋人形にしてやろうかとか、Twitterで罵詈雑言 🙌 もあったけど、大丈夫だったの?
自分でもちょっと不安だったけど、一晩明けた今、冷静を保っているから、今のところ大丈夫みたいだよ。
マインドフルネスの実践が役に立ったかもしれないね。😁
マインドフルネス yumainaura - Google Search
今回のミニバズ、もしくはプチ炎上で著者は反省しないの?
炎上というものをテーマに記事が10個ぐらいは書けそうだったけれど、昨晩、ホットエントリの熱冷めやらぬうちに、これもiPhone 音声入力で、2つの記事を書いたよ。
え、答えになっていないって?
どれぐらいアクセス数があったの?
1日経過して、10000viewぐらいみたいだよ。
著者の経歴は?
自営業、個人事業主で10年間、小さな小さなプラットフォームを運営したあと、今は会社で働いているよ。
著者近影
大阪茶屋町エリアを庭にしているので、見かけたら話しかけてね。
夜は睡眠改善のために目に光を受けないようにしてるよ。かなり怪しいルックスだよね😎
みんな睡眠負債には気をつけようね。
ジャン・クリストフってどんな小説なの?
ロマン・ロランの名作で、ベートーベンを題材にしたフィクションだよ。
言葉の圧縮度が恐ろしく高くて、おそるべき芸術だと思っているよ。
酔いそう
大丈夫?酔った?エチケット袋あげようか‥?
著者の国語的能力は?
具体的な国語的能力の測り方はわからないけど、そんな著者 @yumainaura でもエンジニアとして3年もやってこられているんだから、今の日本のエンジニア業界はわりと悪くないかもね 🙌
ちなみに学生時代、国語のテストは255回連続で赤点だったよ。嘘だけど😎
Twitter検索
エンジニアには国語的能力が重要だ。 - Twitter Search
Qiita
せっかくなので、Twitterの反応と著者の引用リツイートの記録
画面のサイズによっては、7行ぐらいになっているかもしれないな。例えばTwitterでは140文字が当たり前だけど、これを他のプラットフォームにに持ってくると、大変長く感じられる。そこで驚きはある。良いギャップが悪いギャップかはわからないけれど。 https://t.co/Q2DAUkKiwa http://twitter.com/YumaInaura/status/1087127057715216384
Twitterファーストでタイトルを考えているので、最近。 140文字、せめて100文字ぐらいはつけられる設定と言うのは、僕にとっては嬉しい。 とゆうか、すべてのサービスが100文字ぐらいは確保しておくべきかも。
他にここまで長いタイトルをつけてる人は見かけないから、割と独特な利用法だろうな。 https://t.co/JpE5fHAdIo http://twitter.com/YumaInaura/status/1087127439317204992
はてブでエントリー数が、さっき見たら200ほどになっていたけれど、はてブはとにかく荒れやすいイメージがあるので、中身は見ていないなぁ。炎上とかプチ炎上とかしたときに、中身を見ると誘惑はものすごいけれど、見ないと言う選択肢もちゃんと残されているぜ。そもそもね。 https://t.co/HfGKKTYKzF http://twitter.com/YumaInaura/status/1087127697480765440
思いがけず小さくバズってしまったせいで目立っているけれど、普段ならほとんどアクセス数のないこのような記事以外は、ちゃんと技術情報の共有に使われていると思うので、ブログサービスのように見えてしまうのは、やはり、目立ち具合によるかもな。 https://t.co/fnbL5Xch99 http://twitter.com/YumaInaura/status/1087128099026755584
エンジニアとプログラマの違いについて何度か僕も定義しようとしたけれど、僕自身が、あまりその言葉の区切りのない環境にいるせいか、定義に失敗して、結局どちらでも同じだよと言う結論に至っているな。今のところ。 https://t.co/t6iWpO2dPp http://twitter.com/YumaInaura/status/1087128323304517632
これはお褒めに預かっているのだろうか。そうだとしたらありがたい。140文字程度のタイトル1つとってみても、要約されていると考える人もいるし、全然わからないって言う人もいるし、なかなか不思議なものだなぁ。 https://t.co/0GDwgu2fjE http://twitter.com/YumaInaura/status/1087128612153610240
たしかにTwitterファーストで140文字の長いスタイルと言うのは、他の人はやってないみたいだな。僕の場合は最近、本当にTwitterをメインに使っているので、Twitterでも、共有元の記事でも、どちらでも趣旨が伝わるようにした結果、独特なスタイルが生まれているかもな。 https://t.co/Du7319k1Vl http://twitter.com/YumaInaura/status/1087129298647957504
ジャンクリストフと言って伝わる人がいて安心した。といっても、あれはあまりに分量が多くて、文章の密度もすごいので、実は4分の1ぐらいしか読めていないけど。それでも今でも思い出す、記憶に残る濃厚ココア的な小説だった。 https://t.co/75ELwaYhsb http://twitter.com/YumaInaura/status/1087129611379470336
この記事の発想の元となったのは、国語的な能力で、コミニケーション能力の面で実際に悩んでるエンジニアがいて、そこで理系は文系の話になって、エンジニアでも理系能力1本でやっていくことは難しいよね。どうしても連携能力は必要だよねと話していたこと。それも念頭にあったりした。 https://t.co/zFbziPM8RR http://twitter.com/YumaInaura/status/1087130295835418624
エンジニアとプログラマーの定義の違いって、誰か明確なものを知っているんだろうか。プログラマはプログラミングだけして、エンジニアは設計もするとか。だけど世間一般では区切りがわからないし。僕もどちらで読んだらいいのかありと迷う。とりあえずかっこいい方のエンジニアという名前を選ぶ。 https://t.co/7VySqOsVWh http://twitter.com/YumaInaura/status/1087130577331863552
作文は必要ないのだけれど、スラックで他の人にメッセージを送ったり、要件定義の文章まとめたり、ヒアリングの内容をメモしたりなど、キーボードを打ち鳴らして日本語を入力するときに、かなり作り方に悩んでいたエンジニアがいて、そのことも念頭にあってこの記事を書いたな。 https://t.co/kub3DZWtkF http://twitter.com/YumaInaura/status/1087130898338701312
理系的な能力と文系的な能力。これはほんとにぼんやりとしたもので、誰もなかなか明確な定義が見出せないかもしれない。そもそも理系と文系に分類すると言うこと自体に無理があると言う話もあるし。実はとちらかと言うと、僕もそちらの考えに近い。この記事を書いておいてなんだけど。 https://t.co/zepBmDlz6N http://twitter.com/YumaInaura/status/1087132351182716928
国語的能力が低そうと言う反響が1番多くて、Twitterでは10人ぐらいが全く同じ反応を介していた気がするけど、やっぱりバズったり炎上したりするのには、こんなふうにものすごくわかりやすいツッコミどころが用意されているのが前提かもな。この記事は意識してやったわけじゃないけど(笑 https://t.co/rOKijzcxHF http://twitter.com/YumaInaura/status/1087132628921212928
これに関しては、エチケット袋あげましょうか。大丈夫ですか。お気分悪くありませんかと返しておきたい。喧嘩になるとアレだけど、その時は僕も気持ち悪くて吐きそうになって、フラフラなんで議論する時間がありませんと返すことにしよう。 https://t.co/XxUSm5bxVG http://twitter.com/YumaInaura/status/1087132842155364353
プログラマとエンジニアの境界線が自分自身よくわからないのと、Google検索の対策でキーワードに揺らぎを持たせる癖が自然に出ていたな。だけどせっかくプチ拡散したし、原文は記念碑的にそのまま置いておこうかな。 https://t.co/2ROj1XOvpu http://twitter.com/YumaInaura/status/1087133061748150272
実は著者も自分自身の国語的能力に大いに問題を感じていて、自分自身に向けたメッセージ、心の叫びが思いのほか、ポエムとして拡散してしまったと言うストーリーも考えたけれど、ちょっと悪ふざけが過ぎるかもしれないので、自分の心に反するストーリーを作るのはやめておいたと言うストーリー。 https://t.co/K0zs8FiQUv http://twitter.com/YumaInaura/status/1087133259958349825
まったく馬鹿にしている意図はないのに、馬鹿にしているようなメッセージが伝わってしまったと言う事は、どう解釈したら良いだろうか。僕自身理系的な能力がすごく弱いので、なおかつ国語的能力も弱いので、そもそもどうしたらいいか分からなくなってきた気もするし、今から微分積分を勉強しようか https://t.co/75ELwaYhsb http://twitter.com/YumaInaura/status/1087133714390253568
チャットメンバー募集
何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。