はじめに
僕は19歳専門1年生です。ネットワーク系に興味があって独学でccnaに合格しました。
実機は触ったことがないし、未経験ですが、合格できました。
同じ学生とかに未経験でもいける!ってのを伝えられたらいいなと思いこの記事を書きます。
前提知識
僕は以下の知識や資格を持った状態で受験しました。
・基本情報技術者試験の知識
・2, 10, 16進数の変換がスムーズに出来る
・packet tracerである程度遊んで雰囲気が理解できる
・ネットワークへの興味!
教材
参考書: ccna参考書
ping-t
packet tracer
期間
ccnaの参考書を1ヶ月 (1日平均20ページくらい進めた)
ping-tを半月
学校もあるので1日1時間くらいで毎日やりました。
合計約1.5ヶ月かかりました。
勉強法
最初は参考書でインプット。
コマンドではなく概念や構成を覚える。
lpicみたいにコマンドの問題はそんなに多くない。むしろどんな特徴でどんな動作をするのかの方が大事な気がする。
例) rip = ディスタンスベクタ型, ospf = リンクステート型 みたいに覚えるのではなく、
僕は頭にトポロジを思い浮かべてこのコマンドを叩くとこうなる~みたいにイメージ出来るように覚えました。( 語彙力なくて伝わるかわからないけど... )
まとめるとイコールではなく関連で覚えました。個人的に歴史と似てるかも?
途中でpacket tracerとかでospfを構築してみたり、ssh接続の設定を復習してみたり。
packet tracerでコマンドは結構慣れることができました。
問題を解きまくる。
ping-tのコマ問でコマンドを覚えて、問題集をやりまくって定着させました。
自分の得意不得意を把握すると苦手分野のカバーをしやすいと思います。
ping-tの問題集は2周しました。1日100問。(本番102問)
最初はミスを放置し、全部解き切ってからミスした問題をやりました。
なぜ間違えたか理解できる程度までは解き直しました。
合格して変わったこと
学生で実務はやらないので生活が変わったりすることがありません。
学校の授業がすごく楽に思う感はあります。
ただ、
ccnaは3年で失効するので卒業までにccnpに挑戦したい。
あとは他の資格のページ数が少なく見えることくらいしか変化はありませんでした。
一番重要だと思ったこと
覚え方よりも毎日やることが定着に繋がると思います。
誕生日だろうが彼女ができただろうが関係なく毎日やり続けることだと思います。
ccnaはボリュームが多いので大変でしたが、「 継続は力なり 」を実感しました。