本記事はSMS環境構築する際、ACS Routineの設定、及び定義反映手順を紹介しています。
関連記事は以下を参照してください
PDSの作成
- ACSルーチンのライブラリー(PDS)をアロケーションする。
(*1)アロケーションする先のボリューム名を指定
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//SYSUT1 DD DSN=TEST.ACS00,DISP=(,CATLG),UNIT=3390,VOL=SER=volume(*1),
// SPACE=(CYL,(1,,50)),
// DCB=(DSORG=PO,BLKSIZE=27920,LRECL=80,RECFM=FB)
ACSルーチンのコーディング
- 以下の例では、データセット名「TEST.**」が作成される際、Storage Classは「TSTCLASS」、Storage Groupは「TSTGROUP」が選択される。
▼Storage Class
PROC STORCLAS
FILTLIST OEDSN INCLUDE(TEST.**)
SELECT
WHEN (&DSN = &OEDSN)
SET &STORCLAS = 'TSTCLASS'
OTHERWISE
SET &STORCLAS = ''
END
END
▼Storage Group
PROC STORGRP
SELECT
WHEN (&STORCLAS = 'TSTCLASS')
SET &STORGRP = 'TSTGROUP'
OTHERWISE
SET &STORGRP = &STORGRP
END
END
ISMFからACSルーチンの確認
Translate処理
- 「ACS APPLICATION SELECTION」画面に戻り、「2. Translate - Translate ACS Routines to ACS Object Form」を選択
- Translate対象のCDS、PDS、ACSルーチン、Listing Data Set(*2)を入力し、実行キーを入力
※Listing Data Setはログ用のデータセットのため、任意のデータセット名を指定
Validate処理
- 「ACS APPLICATION SELECTION」画面に戻り、「3. Validate - Validate ACS Routines Against Storage Constructs」を選択
- Validate対象のCDS名、ACS Routine Type(*3)、Linting Data Setを入力
(*2)ACS Routine Typeには、「SC」(Storage Class)、「SG」(Storage Group)を順次選択しValidateする
SMS反映
- 「ISMF PRIMARY OPTION MENU」画面で「8 Control Data Set - Specify System Names and Default Criteria」を選択
- SMS反映対象のCDSを入力し、「5. Activate - Activate the CDS」を選択
- 「CONFIRM ACTIVATE REQUEST」画面にて、「Perform Activation」の左側に「/(スラッシュ)」を入力し実行
- メッセージ「IGD008I NEW CONFIGURATION ACTIVATED FROM SCDS TEST.SCDS BY 」を確認、実行キーを入力
- 画面右上の「ACTIVATION SCHEDULED」を確認
- SDSF画面で「D SMS」コマンドで設定が反映されているか確認
テスト
- 設定したACSルーチンが想定通りに実施されるか、以下JCLで確認
例1). データセット名「TEST.**」を指定しているとき
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//SYSUT1 DD DSN=TEST.DATASET0,DISP=(,CATLG),UNIT=3390,SPACE=(CYL,(1,1)),
// DCB=(,BLKSIZE=27920,LRECL=80,RECFM=FB)
/*
//
▼例1). 実行結果(JOBLOG)
実行した結果、データセット名「TEST.DATASET0」がボリューム「WORK03」にアロケーションされていることを確認
IEFA111I JOBID01 IS USING THE FOLLOWING JOB RELATED SETTINGS:
SWA=ABOVE,TIOT SIZE=32K,DSENQSHR=DISALLOW,GDGBIAS=JOB
IEF236I ALLOC. FOR JOBID01 STEP1
IGD101I SMS ALLOCATED TO DDNAME (SYSUT1 )
DSN (TEST.DATASET0 )
STORCLAS (TSTCLASS) MGMTCLAS ( ) DATACLAS ( )
VOL SER NOS= WORK03
IEF142I JOBID01 STEP1 - STEP WAS EXECUTED - COND CODE 0000
例2). データセット名「TEST.**」と、ボリューム名「IPCS11」を指定しているとき
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//SYSUT1 DD DSN=TEST.DATASET0,DISP=(,CATLG),UNIT=3390,VOL=SER=IPCS11,
// SPACE=(CYL,(1,1)),
// DCB=(,BLKSIZE=27920,LRECL=80,RECFM=FB)
/*
//
▼例2). 実行結果(JOBLOG)
実行した結果、データセット名「TEST.DATASET1」はボリューム名「IPCS11」ではなく「WORK03」にアロケーションされていることを確認
IGD101I SMS ALLOCATED TO DDNAME (SYSUT1 )
DSN (TEST.DATASET1 )
STORCLAS (TSTCLASS) MGMTCLAS ( ) DATACLAS ( )
VOL SER NOS= WORK03
IEF142I E98749K STEP1 - STEP WAS EXECUTED - COND CODE 0000
例3). データセット名「TESY.**」を指定しているとき
//STEP1 EXEC PGM=IEFBR14
//SYSUT1 DD DSN=TESY.DATASET3,DISP=(,CATLG),UNIT=3390,
// SPACE=(CYL,(1,1)),
// DCB=(,BLKSIZE=27920,LRECL=80,RECFM=FB)
/*
//
▼3). 実行結果(JOBLOG)
実行した結果、データセット名「TESY.DATASET3」はボリューム名「WORK03」ではなく「C3SYS1」にアロケーションされていることを確認。(STORCLAS (TSTCLASS)への参照なし)
IGD100I 0A82 ALLOCATED TO DDNAME SYSUT1 DATACLAS ( )
IEF142I E98749T STEP1 - STEP WAS EXECUTED - COND CODE 0000
IEF285I TESY.DATASET0 CATALOGED
IEF285I VOL SER NOS= C3SYS1.