Cloud9にて接続ができなくなった時の対処方法
2025/2/10あたりから
以下のようなエラー文が出て、そこからCloud9のコンソール画面から接続ができなくなった
エラー文
This is taking longer than expected. The delay may be caused by high CPU usage in your environment, your T2 or T3 instance might be running out of burstable CPU capacity credits, or there are VPC configuration issues. Please check the VPC settings or the troubleshooting documentation for help with these issues.
きっかけ
対象のEC2のボリューム(EBS)の容量が足りなくなったので
EBSの容量を10GB→30GBに増やしたところ、上記のようなエラーが出た。
対処方法
Cloud9においてはどうトラブルシュートしてもつながらなかったので、諦めた。
参考記事:https://qiita.com/tk2Aprl/items/936d5aab5ba25e3de59d
データは消えてほしくなかったため以下の対応を実施。
1.Cloud9にアタッチされているEBSをデタッチ
2.新たに起動したLinuxのEC2にアタッチ /dev/sdb
3.EC2に接続して、新たなボリュームを data領域としてマウント
マウント方法に関しては、以下の手順で実施。
ルートアカウントにて実施した。
マウント手順に関しては以下記事を参考にした。
https://qiita.com/centerfield77/items/6ab66cf39427164b16da
マウント手順
[root@ip-172-31-8-0 data]# mount /dev/xvdb /data
mount: /data: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/xvdb, missing codepage or helper program, or other error.
[root@ip-172-31-8-0 data]# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
xvda 202:0 0 50G 0 disk
├─xvda1 202:1 0 50G 0 part /var/named/chroot/var/named
│ /var/named/chroot/usr/lib64/bind
│ /var/named/chroot/etc/named
│ /var/named/chroot/etc/services
│ /var/named/chroot/etc/protocols
│ /var/named/chroot/etc/crypto-policies/back-ends/bind.config
│ /var/named/chroot/etc/rndc.key
│ /var/named/chroot/etc/named.rfc1912.zones
│ /var/named/chroot/etc/named.conf
│ /var/named/chroot/etc/named.root.key
│ /var/named/chroot/etc/localtime
│ /
├─xvda127 259:0 0 1M 0 part
└─xvda128 259:1 0 10M 0 part
xvdb 202:16 0 30G 0 disk
├─xvdb1 202:17 0 10G 0 part
├─xvdb127 259:2 0 1M 0 part
└─xvdb128 259:3 0 10M 0 part
[root@ip-172-31-8-0 data]# mount /dev/xvdb1 /data
皆様も、Cloud9にて接続ができなくなった場合の対処方法などございましたら、コメントいただけますと幸いで