143
138

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

正規表現からLLVMへのコンパイラを実装する

Last updated at Posted at 2015-05-11

正規表現技術入門という本の中に、正規表現のJITコンパイルという技術が紹介されている。VM型の正規表現エンジンは以前作った1ので、これをLLVMへコンパイルすればおもしろいのではないかと考えて、実行することにした。なお、実装にはScalaを用いた。

追記:
また、JVMのバイトコードへJITコンパイルする実験も書きました。
正規表現のJITコンパイラを実装する

正規表現の抽象構文木

VMの実装の時に用いたものと同じく、次のデータ構造を用いる。

sealed trait Regex
case object Empty                  extends Regex
case class Let(c: Char)            extends Regex
case class Con(a: Regex, b: Regex) extends Regex
case class Alt(a: Regex, b: Regex) extends Regex
case class Star(a: Regex)          extends Regex

例えば正規表現sa*(ba*ba*)*a*eを上記のデータ型(抽象構文木)で表すと次のようになる。

Con(Con(Let('s'), Con(Con(Star(Let('a')), Star(Con(Con(Let('b'), Star(Let('a'))), Con(Let('b'), Star(Let('a')))))), Star(Let('a')))), Let('e'))

正規表現から抽象構文木への変換は、今回も人間が手動2で行うことにする。

LLVM機械語の表現

LLVMの機械語の中から今回使うものを選び、それをデータ構造として次のように表現する。今回扱うLLVMの命令は木構造にならないので、正規表現(の抽象構文木)から直接機械語(文字列)を生成してもよかったが、デバッグが大変になるような気がしたので一旦LLVMの機械語を表現するデータへと変換してから、それを機械語(文字列)へ変換することにする。この機械語を表現するデータのことを、この記事では 機械語表現 と呼ぶ。

レジスタと値

まず、レジスタと値を表現するデータ型を次のように表現する。

sealed trait Value
case class RInt(n: Int)            extends Value
case class RStr(s: String)         extends Value
case class VInt(n: Int)            extends Value
case class BA(f: String, l: Value) extends Value

それぞれ次のような意味となっている。

RInt(n)
$n$番目のレジスタ(%10など)
RStr(s)
名前が s のレジスタ(%hogeなど)
VInt(n)
整数値$n$
BA(f, l)
ラベルを表わす値

続いて、LLVMで今回扱う型をデータ型で表現する。

sealed trait Type
case object I1   extends Type
case object I8   extends Type
case object I8P  extends Type
case object I64  extends Type
case object I64P extends Type

それぞれ数字が整数値のビット長である。Pが付くものはポインタを表す。

条件

比較を行う際に必要な条件を表すデータ型である。

sealed trait Cond
case object Eq extends Cond

実装してみて分かったが、今回はEqしか使わなかったのでこのデータ型を用意する必要はなかったかもしれない。

命令

LLVMの命令の中で、今回用いるものを次のように表現する。

sealed trait Inst
case class Label(n: Value)                                    extends Inst
case class Assign(l: Value, r: Inst)                          extends Inst
case class Add(t: Type, v: Value, n: Int)                     extends Inst
case class Cmp(c: Cond, t: Type, a: Value, b: Value)          extends Inst
case class Br1(d: Value)                                      extends Inst
case class Br2(c: Value, t: Value, e: Value)                  extends Inst
case class Call(f: String, rt: Type, at: List[(Type, Value)]) extends Inst
case class Load(t: Type, p: Value)                            extends Inst
case class Store(vt: Type, v: Value, pt: Type, pv: Value)     extends Inst
case class GetElementPtr(t: Type, v: Value, i: Value)         extends Inst

まず、Br1Br2は両方ともラベルへジャンプする命令を表している。これらの違いは、Br1は指定されたラベルはジャンプする命令であるのに対して、Br2はまず二値のレジスタを受けとり、その結果に応じてそれぞれへジャンプするというものである。
また、GetElementPtrは配列などからインデックス$i$の値が格納されているアドレスを取得する命令である。
その他の命令については、たぶんなんとなく分かると思うので省略する。

正規表現から機械語表現への変換

実装方針の概要

前回の記事やRegular Expression Matching: the Virtual Machine Approachで紹介されているVMは二つのレジスタを使っていた。

PC
次に実行するバイトコードの位置
SP
マッチを行う文字の位置

このVMは次のような手順でマッチングを行う。

  1. PC の位置にあるバイトコードを取り出す(フェッチ)
  2. バイトコードを命令charsplitjmpmatchのどれかへディスパッチ
  3. 命令に対応する処理を実行
  4. PC を更新

機械語へ変換することでバイトコードが機械語になり、それをCPUか何かが実行する形になるので、バイトコードをフェッチする必要はなくなる。よって PC はなくすことができる。ではsplitjmpのように、どこか特定の場所から命令を実行したくなった場合、 PC なしでどうするのか疑問に思うかもしれない。このような場合は、マッチを行うLLVM上の関数にラベルを引数として渡し、それを使って好きな場所から命令を開始できるようにする。
LLVM上でマッチングを行う関数を@testとすると、それは次のような型を持つ。

define i1 @test(i8* %str, i8* %l, i64 %sp_value)

第一引数が文字列のポインタで、第二引数がラベルのポインタ、そして第三引数が SP となる。

補助関数

次のような補助関数を定義しておく。

def nsp    = RStr("sp")
def nstr   = RStr("str")
def nmatch = RStr("match")
def nmiss  = RStr("miss")

def fname = "@test"

def assign(r: Inst, n: Int): (Inst, Int) = (Assign(RInt(n), r), n + 1)
def mk_label(n: Int): (Inst, Int) = (Label(RInt(n)), n + 1)

nから始まるものは機械語の中でよく使われる変数やラベルである。

実装

正規表現の種類(文字、連接、選択、繰り返し)に対応して次のように機械語表現を生成する。

文字

case Let(c) =>
  val (i1, n1) = mk_label(n)
  val (i2, n2) = assign(Load(I64P, nsp), n1)
  val (i3, n3) = assign(GetElementPtr(I8P, nstr, RInt(n1)), n2)
  val (i4, n4) = assign(Add(I64, RInt(n1), 1), n3)
  val  i5      = Store(I64, RInt(n3), I64P, nsp)
  val (i6, n5) = assign(Load(I8P, RInt(n2)), n4)
  val (i7, n6) = assign(Cmp(Eq, I8, RInt(n4), VInt(c.toInt)), n5)
  val  i8      = Br2(RInt(n5), RInt(n6), nmiss)
  (List(i1, i2, i3, i4, i5, i6, i7, i8), n6)

これは次のことをする機械語表現を生成する。

  1. ラベルを生成する
  2. スタックにある SP の値を読み込む
  3. 文字列nstrの位置 SP にある文字のアドレスを取得する
  4. SP の値に$1$を足し、それをスタックの SP に保存する
  5. (3)で取得したアドレスにある文字を取得する
  6. (5)で取得した文字と、cを比較3する
  7. 等しければ次へ遷移し、間違っていたらnmissへ遷移する

連接

case Con(a, b) =>
  val (i1, n1) = loop(a, n)
  val (i2, n2) = loop(b, n1)
  (i1 ++ i2, n2)

単に両側にある正規表現を機械語表現へ変換して、それらを結合する。

選択

case Alt(a, b) =>
  val (i1, n1) = mk_label(n)
  val (i2, n2) = assign(Load(I64P, nsp), n1)
  val (i3, _)  = assign(Call(fname, I1, List((I8P, BA(fname, RInt(n2 + 1))), (I64, RInt(n1)))), n2)
  val (i4, n4) = loop(a, n2 + 1)
  val (i5, n5) = mk_label(n4)
  val (i6, n6) = loop(b, n5)
  val i7       = Br1(RInt(n6))
  val i8       = Br2(RInt(n2), nmatch, RInt(n5))
  (List(i1, i2, i3, i8) ++ i4 ++ List(i5, i7) ++ i6, n6)

これは次のことをする機械語表現を生成する。

  1. ラベルを生成する
  2. スタックにある SP の値を読み込む
  3. 選択の左側(正規表現a)を機械語表現へコンパイルする
  4. (3)の機械語表現に、選択の右側(b)の処理をスキップする機械語表現を追加する
  5. 選択の右側(正規表現b)を機械語表現へコンパイルする
  6. @testを再帰的に呼び出す。この時aを表す機械語表現のラベルを渡す
  7. (5)が成功すればマッチ成功へ遷移し、そうでなければbを表す機械語表現のラベルへジャンプする

繰り返し

case Star(Star(r)) => loop(Star(r), n)

case Star(r) =>
  val (i1, n1) = mk_label(n)
  val (i2, n2) = assign(Load(I64P, nsp), n1)
  val (i3, _)  = assign(Call(fname, I1, List((I8P, BA(fname, RInt(n2 + 1))), (I64, RInt(n1)))), n2)
  val (i4, n3) = loop(r, n2 + 1)
  val (i5, n4) = mk_label(n3)
  val  i6      = Br1(RInt(n))
  val  i7      = Br2(RInt(n2), nmatch, RInt(n4))
  (List(i1, i2, i3, i7) ++ i4 ++ List(i5, i6), n4)

まず、無限ループを回避する4ために、二重になった繰り返しを除去する。そして、次のことをする機械語表現を生成する。

  1. ラベルを生成する
  2. スタックにある SP の値を読み込む
  3. 繰り返しの中身(正規表現r)を機械語表現へコンパイルする
  4. (3)の機械語表現の末尾に、(1)で生成したラベルへジャンプする命令を追加する
  5. @testを再帰的に呼び出す。この時rを表す機械語表現のラベルを渡す
  6. (5)が成功すればマッチ成功へ遷移し、次の命令のラベルへジャンプする

機械語表現から機械語への変換

機械語表現から機械語(文字列)へ変換するプリンタを次のように定義する。機械語表現に対応して説明する。

レジスタと値

LLVMの機械語ではレジスタやラベルの先頭に%を付けるので、次のようにする。ただし、ラベルをプリントする際は%を付けない。

def label_of_value(v: Value): String = v match {
  case RInt(n) => n.toString
  case _       => throw new Exception()
}

def var_of_value(v: Value): String = v match {
  case RInt(n)  => "%" + n
  case RStr(s)  => "%" + s
  case VInt(n)  => n.toString
  case BA(f, l) => "blockaddress(" + f + ", " + var_of_value(l) + ")"
}

条件

def pp_cond(c: Cond): String = c match {
  case Eq => "eq"
}

型と型のサイズ

型と、loadstoreの際に必要となる型のサイズに関する変換を次のように定義する。

def pp_type(t: Type): String = t match {
  case I1   => "i1"
  case I8   => "i8"
  case I8P  => "i8*"
  case I64  => "i64"
  case I64P => "i64*"
}

def align(t: Type): Int = t match {
  case I8   => 1
  case I8P  => 8
  case I64  => 8
  case I64P => 8
  case I1   => throw new Exception()
}

命令

機械語表現を次のように機械語へ変換する。

def pp_inst(i: Inst, tab: String = ""): String =
  tab + (i match {
    case Label(n) =>
      "\n; <label>:" + label_of_value(n)
    case Assign(l, r) =>
      var_of_value(l) + " = " + pp_inst(r)
    case Add(t, v, n) =>
      "add nsw " + pp_type(t) + " " + var_of_value(v) + ", " + n
    case Cmp(c, t, a, b) =>
      "icmp " + pp_cond(c) + " " + pp_type(t) + " " + var_of_value(a) + ", " + var_of_value(b)
    case Br1(d) =>
      "br label " + var_of_value(d)
    case Br2(c, t, e) =>
      "br i1 " + var_of_value(c) + ", label " + var_of_value(t) + ", label " + var_of_value(e)
    case Call(f, rt, a) =>
      val s = a.foldLeft("i8* %str")((x, y) => x + ", " + pp_type(y._1) + " " + var_of_value(y._2))
      "call " + pp_type(rt) + " " + f + "(" + s + ")"
    case Load(t, p) =>
      "load " + pp_type(t) + " " + var_of_value(p) + ", align " + align(t)
    case Store(vt, v, pt, pv) =>
      "store " + pp_type(vt) + " " + var_of_value(v) + ", " + pp_type(pt) + " " +
        var_of_value(pv) + ", align " + align(vt)
    case GetElementPtr(t, v, i) =>
      "getelementptr inbounds " + pp_type(t) + " " + var_of_value(v) + ", i64 " + var_of_value(i)
  })

機械語として必要な命令を追加する

これで命令をコンパイルすることはできたが、LLVMとしての体裁を保つためにいくつか必要な機械語(例えばmain関数や、printf関数を使うための諸々など)を追加するmakeという関数を定義する。

def make(i: List[Inst]): String = {
  val s =
    "@.match   = private unnamed_addr constant [7 x i8] c\"match\\0A\\00\", align 1\n"  +
    "@.unmatch = private unnamed_addr constant [9 x i8] c\"unmatch\\0A\\00\", align 1\n\n" +
    "define i1 @test(i8* %str, i8* %l, i64 %sp_value) {\n" +
    "  %sp = alloca i64, align 8\n" +
    "  store i64 %sp_value, i64* %sp, align 8\n" +
    "  %isnull = icmp eq i8* %l, null\n" +
    "  br i1 %isnull, label %1, label %jump\n\n" +
    "jump:\n" +
    "  indirectbr i8* %l, [" +
      i.foldRight(List[String]())((x, y) => x match {
        case Label(n) => ("label " + var_of_value(n)) :: y
        case _        => y
      }).mkString(", ") + "]\n"

  val llvmir = i.map(pp_inst(_, "  ")).foldLeft("")((x, y) => x + y + "\n")

  val e =
    "\nmiss:\n" +
    "  ret i1 0\n\n" +
    "match:\n" +
    "  ret i1 1\n" +
    "}\n\n" +
    "define i32 @main(i32 %argc, i8** %argv) {\n" +
    "  %arg1 = getelementptr inbounds i8** %argv, i64 1\n" +
    "  %str  = load i8** %arg1, align 8\n" +
    "  %res  = call i1 @test(i8* %str, i8* null, i64 0)\n" +
    "  br i1 %res, label %match, label %unmatch\n\n" +
    "match:\n" +
    "  call i32 (i8*, ...)* @printf(i8* getelementptr inbounds ([7 x i8]* @.match, i32 0, i32 0))\n" +
    "  br label %ret\n\n" +
    "unmatch:\n" +
    "  call i32 (i8*, ...)* @printf(i8* getelementptr inbounds ([9 x i8]* @.unmatch, i32 0, i32 0))\n" +
    "  br label %ret\n\n" +
    "ret:\n" +
    "  ret i32 0\n" +
    "}\n\n" +
    "declare i32 @printf(i8*, ...)"

  s + llvmir + e
}

具体例

今回のコードはGistに置いてあるほか、ideoneで実行することができる。

試しに偶数個の b と任意の数の a からなる文字列にマッチする正規表現sa*(ba*ba*)*a*e5に対応するLLVMのコードを生成する。まず、この正規表現を次のような抽象構文木へ手動2で変換する。

Con(Con(Let('s'), Con(Con(Star(Let('a')), Star(Con(Con(Let('b'), Star(Let('a'))), Con(Let('b'), Star(Let('a')))))), Star(Let('a')))), Let('e'))

これを先程のScalaで書いたコンパイラに投入すると、次のようなLLVMのコードが得られる。

@.match   = private unnamed_addr constant [7 x i8] c"match\0A\00", align 1
@.unmatch = private unnamed_addr constant [9 x i8] c"unmatch\0A\00", align 1

define i1 @test(i8* %str, i8* %l, i64 %sp_value) {
  %sp = alloca i64, align 8
  store i64 %sp_value, i64* %sp, align 8
  %isnull = icmp eq i8* %l, null
  br i1 %isnull, label %1, label %jump

jump:
  indirectbr i8* %l, [label %1, label %7, label %10, label %16, label %17, label %20, label %26, label %29, label %35, label %36, label %42, label %45, label %51, label %52, label %53, label %56, label %62, label %63, label %69]
  
; <label>:1
  %2 = load i64* %sp, align 8
  %3 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %2
  %4 = add nsw i64 %2, 1
  store i64 %4, i64* %sp, align 8
  %5 = load i8* %3, align 8
  %6 = icmp eq i8 %5, 115
  br i1 %6, label %7, label %miss
  
; <label>:7
  %8 = load i64* %sp, align 8
  %9 = call i1 @test(i8* %str, i8* blockaddress(@test, %10), i64 %8)
  br i1 %9, label %match, label %17
  
; <label>:10
  %11 = load i64* %sp, align 8
  %12 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %11
  %13 = add nsw i64 %11, 1
  store i64 %13, i64* %sp, align 8
  %14 = load i8* %12, align 8
  %15 = icmp eq i8 %14, 97
  br i1 %15, label %16, label %miss
  
; <label>:16
  br label %7
  
; <label>:17
  %18 = load i64* %sp, align 8
  %19 = call i1 @test(i8* %str, i8* blockaddress(@test, %20), i64 %18)
  br i1 %19, label %match, label %53
  
; <label>:20
  %21 = load i64* %sp, align 8
  %22 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %21
  %23 = add nsw i64 %21, 1
  store i64 %23, i64* %sp, align 8
  %24 = load i8* %22, align 8
  %25 = icmp eq i8 %24, 98
  br i1 %25, label %26, label %miss
  
; <label>:26
  %27 = load i64* %sp, align 8
  %28 = call i1 @test(i8* %str, i8* blockaddress(@test, %29), i64 %27)
  br i1 %28, label %match, label %36
  
; <label>:29
  %30 = load i64* %sp, align 8
  %31 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %30
  %32 = add nsw i64 %30, 1
  store i64 %32, i64* %sp, align 8
  %33 = load i8* %31, align 8
  %34 = icmp eq i8 %33, 97
  br i1 %34, label %35, label %miss
  
; <label>:35
  br label %26
  
; <label>:36
  %37 = load i64* %sp, align 8
  %38 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %37
  %39 = add nsw i64 %37, 1
  store i64 %39, i64* %sp, align 8
  %40 = load i8* %38, align 8
  %41 = icmp eq i8 %40, 98
  br i1 %41, label %42, label %miss
  
; <label>:42
  %43 = load i64* %sp, align 8
  %44 = call i1 @test(i8* %str, i8* blockaddress(@test, %45), i64 %43)
  br i1 %44, label %match, label %52
  
; <label>:45
  %46 = load i64* %sp, align 8
  %47 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %46
  %48 = add nsw i64 %46, 1
  store i64 %48, i64* %sp, align 8
  %49 = load i8* %47, align 8
  %50 = icmp eq i8 %49, 97
  br i1 %50, label %51, label %miss
  
; <label>:51
  br label %42
  
; <label>:52
  br label %17
  
; <label>:53
  %54 = load i64* %sp, align 8
  %55 = call i1 @test(i8* %str, i8* blockaddress(@test, %56), i64 %54)
  br i1 %55, label %match, label %63
  
; <label>:56
  %57 = load i64* %sp, align 8
  %58 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %57
  %59 = add nsw i64 %57, 1
  store i64 %59, i64* %sp, align 8
  %60 = load i8* %58, align 8
  %61 = icmp eq i8 %60, 97
  br i1 %61, label %62, label %miss
  
; <label>:62
  br label %53
  
; <label>:63
  %64 = load i64* %sp, align 8
  %65 = getelementptr inbounds i8* %str, i64 %64
  %66 = add nsw i64 %64, 1
  store i64 %66, i64* %sp, align 8
  %67 = load i8* %65, align 8
  %68 = icmp eq i8 %67, 101
  br i1 %68, label %69, label %miss
  
; <label>:69
  br label %match

miss:
  ret i1 0

match:
  ret i1 1
}

define i32 @main(i32 %argc, i8** %argv) {
  %arg1 = getelementptr inbounds i8** %argv, i64 1
  %str  = load i8** %arg1, align 8
  %res  = call i1 @test(i8* %str, i8* null, i64 0)
  br i1 %res, label %match, label %unmatch

match:
  call i32 (i8*, ...)* @printf(i8* getelementptr inbounds ([7 x i8]* @.match, i32 0, i32 0))
  br label %ret

unmatch:
  call i32 (i8*, ...)* @printf(i8* getelementptr inbounds ([9 x i8]* @.unmatch, i32 0, i32 0))
  br label %ret

ret:
  ret i32 0
}

declare i32 @printf(i8*, ...)

生成されたLLVMの機械語をエディタなどに貼り付けて、ここでは regex.ll という名前で保存する。そしてコンピューターにLLVMをインストールして次のようなコマンドを実行する。

$ llc regex.ll && gcc regex.s

成功すると a.out というプログラムができているので、それのコマンドライン引数にマッチさせたい文字列を与えれば、マッチングを行うことができる。

$ ./a.out saabbaabbe
match

$ ./a.out saabbaabbabe
unmatch

まとめ

最小の正規表現をLLVMへ変換するコードは規模で言えば200行程度なので、割とシンプルに書けたと思う。今回はシンプルに実装することが目標だったのでベンチマークなどは取っていないが、何かの実装と比べてみるのもおもしろいかもしれない。

参考文献

関連文献

  1. VM型の正規表現エンジンを実装するを参照。

  2. @kmizu さんと @koizuka さんに、正規表現から抽象構文木へのパーサを作っていただいたので、そちらを利用することもできる。コメントを参考にするとよい。 2

  3. LLVMでは文字と文字の比較はできないので、cをASCIIコードに基づく数字へ変換して数字と数字の比較を行っている。

  4. 前回の記事(加筆部分)を参照。

  5. この正規表現には文字列の開始や終端を表す方法がないので、与えられる文字列が s から始まり e で終わると仮定し開始と終端を擬似的に表現している。

143
138
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
143
138

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?