LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

LinuxディストリビューションとOSの構造についてまとめました

Last updated at Posted at 2021-08-12

今回、今更ですがLinuxってなんかいっぱいあるなという浅い認識止まりだったので、
Linuxディストリビューションと言われているものについてと、
また調べていく中でそもそもOSの構造わかってないと改めて認識したので、
OS構造についてとまとめてみました。

Linuxディストリビューションの役割を本当の意味で理解するにはOSの構造が重要ぽかったので、深くみてみました!(カーネルだけではOSは機能しないのでディストリビューションを利用する)

参考URL
https://www.linuxacademy.ne.jp/lablog/infrastructure/266/
https://qiita.com/tatsuya4150/items/f830c9b2ae33275aef42
https://www.geekly.co.jp/column/cat-technology/1910_023/
http://ss.sguc.ac.jp/~rider/unix/unixos.html

Linuxについて

そもそもLinuxという言葉はLinuxカーネルを指して言われており、
OSはカーネルだけでは機能しないので、後述する他構造のデーモンやシェルなどを含んで初めて機能する。

この足りないOSの箇所を補ったLinuxのいわばパッケージがディストリビューションと呼ばれるものである。

有名どころでは、
RedHat centOS Ubuntuなどがある。

OS構造

OSの構造はいくつかに分けられていてる。
よく例えられるのが「車」である。

車をOSとした時、それを構成するタイヤ、エンジンなどがカーネル・シェルなどになる。

上のLinuxの話をここの話を交えてもう一度まとめると、
「OSとして機能を持たせた(車として機能持たせた)ものがディストリビューションにあたる」ということになる!

会話の中で「OS何?」という問いに対して「Linux」という答えだけでは不十分で、
「CentOS」まで答えないとダメみたいなイメージ!(分かりにくいかな笑)

少し話が逸れてしまいましたが、そのパーツにあたる構成の中身を見ていくと、

ブートローダー:OSを起動させる役目
カーネル:OSの中核。ソフトウェアとハードウェアとの間を取り持ってくれている
デーモン:メモリ上で常駐しているプログラム
シェル:コマンドプロントなどの人間からコンピュータへ指示するプログラム
デスクトップ環境:操作しやすいデスクトップを提供
アプリケーション:必要最低限なものしかない(ファイル管理、ブラウザ、各種設定、メール)

ざっくりとこんな感じ。

最後に

今回のまとめでそもそもOSとはとその中身とLinuxについての概要のイメージを掴むことができました。今年中にLPIC3まで取りたいので、引き続きLinuxの勉強頑張ります!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0