1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「ハッキング・ラボのつくりかた 完全版」実施

Last updated at Posted at 2025-02-25

注意

この記事だけでは「ハッキングラボのつくりかた」は実施できません。
書籍かPDFの購入が必要です。
あくまでも実施前や実施中の参考レベル、誰かの役に立てばレベルです。
[Amazon]ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習

私の情報

・中小SIer4年→自社開発2年目
・LinuxはRHELやSolaris、Ubuntsuの経験あり。(業務と個人開発で)
・VirtualBoxも触ったことはある。(個人開発で)
・セキュリティやLinuxについて学びたかった。
・CTFが少し気になる。

本書と実施時の違い(1日目時点で)

・VirtualBox 7.0.6 ➡ 7.1.6
・ParrotOS 5.1.2 ➡ 6.3.2

1日目(P.1の始まり~P.71のParrotOSのインストールまで)(Qiitaを書きながら3時間ほど)

第2章

VirtualBox

virtualbox.orgだと7.1.6が最新だった。(2025/2/25現在)
アイコンが変わったのが違和感、、、

Oracleのサイトからだと7.1.4で最新版ではない
https://www.oracle.com/jp/virtualization/technologies/vm/downloads/virtualbox-downloads.html

本書と同じ7.0.6はこちらから
https://www.virtualbox.org/wiki/Download_Old_Builds_7_0

なので、この記事では本書と違い、7.1.6のバージョンで行う。

画像

image.png

VirtualBox Extension Pack

VirtualBoxと同じバージョン(7.1.6)をダウンロードする。

画像

image.png

ParrotOS

前作はKali Linuxだったが今作はParrotOSを攻撃端末として使用する。
Kali Linuxはバージョンアップが1年に4回行われ、書籍とのシステムやUIが変わることや不具合も少なくなかったとのことでParrotOSを採用したとのこと。

本書ではParrotOSのバージョンは5.1.2だったが、ぱっと見、ミラー(torrentファイル)しかなく面倒くさかった手間だったため、最新の6.3.2をダウンロードした。

ダウンロードする際に、「Virtual」を選ぶとovaファイルになる模様。
たぶんovaファイルではインストール時に細かい設定が飛ばされてしまうので、isoファイルがダウンロードできる「Live」を選ぶこと。

画像

image.png

ovaファイルとは(chatGPTに聞いてみた)

OVAファイルとは「Open Virtualization Appliance」の略で、仮想マシンの構成情報(ハードウェア設定、ネットワーク設定など)とディスクイメージ(OSやアプリケーションがインストールされた状態のデータ)をひとまとめにしてパッケージ化したファイル形式です。
具体的には、OVAファイルは通常、OVF(Open Virtualization Format)という記述ファイルと、必要な仮想ディスクファイル(例えば.vmdkや.vdiなど)をtar形式でまとめたものになっており、VirtualBoxやVMwareなどの仮想化ソフトウェアで簡単にインポートできるように設計されています。
これにより、複雑な個別の設定や複数のファイルを手動で配置する手間を省き、ひとつのファイルを使って仮想マシン環境を他のシステムへ移植・再現することが可能になります。

無事ParrotOSのデスクトップが表示できましたが、
P.65の③「Install Parrot」が「Install Debian」になっているのに注意。

画像

image.png

インストールが終わり、再起動をしますがP.69の図2-31は表示されず、
再びブートになったのでシャットダウンする。

2日目(P.72~P.187)(Qiitaを書きながら6時間ほど)

・AppArmor

P.92の②のインストール状態を調べるを実施すると一覧やバージョンが違ったのでメモ。

展開する
┌─[yuuki_nyanko@parrot]─[~]
└──╼ $apt list --installed | grep apparmor

WARNING: apt does not have a stable CLI interface. Use with caution in scripts.
- 「将来的にaptは変更される可能性があるよ」という警告なので無視
apparmor-notify/parrot6,now 3.0.8-3 all [インストール済み]
apparmor-profiles-extra/parrot6,now 1.35 all [インストール済み]
apparmor-profiles/parrot6,now 3.0.8-3 all [インストール済み]
apparmor-utils/parrot6,now 3.0.8-3 all [インストール済み]
apparmor/parrot6,now 3.0.8-3 amd64 [インストール済み]
-☝たぶんこいつ
libapparmor1/parrot6,now 3.0.8-3 amd64 [インストール済み]
python3-apparmor/parrot6,now 3.0.8-3 all [インストール済み、自動]
python3-libapparmor/parrot6,now 3.0.8-3 amd64 [インストール済み、自動]

P.119の「③仮想マシンを起動して接続状態を確認する」では、ネットワークアイコンにマウスポインターを当ててもIPアドレスは表示されなかった。

展開する

image.png

「④仮想マシンのIPアドレスを確認する」でIPアドレスを確認したところ、「192.168.56.101」が割り当てられていることを確認できたので良しとする。

┌─[yuuki_nyanko@parrot][~]
└──╼ $ip a
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host noprefixroute 
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
    link/ether 08:00:27:d5:d3:67 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.56.101/24 brd 192.168.56.255 scope global dynamic noprefixroute enp0s3
       valid_lft 546sec preferred_lft 546sec
    inet6 fe80::fcc9:7f62:3bb0:3f60/64 scope link noprefixroute 
       valid_lft forever preferred_lft forever

P.128の「which ifup」で何も返ってこず。

第3章

P.157の「②当たりをつけたディレクトリー内を調べる」の「ls /usr/local/share/man」を実行してもman1は返ってこず。

展開する

ディレクトリーを確認するとファイルが存在しないので、著者の環境との違いだと思われる。

┌─[yuuki_nyanko@parrot][/usr/local/share/man]
└──╼ $ls /usr/local/share/man
┌─[yuuki_nyanko@parrot][~]
└──╼ $cd /usr/local/share/man
┌─[yuuki_nyanko@parrot][/usr/local/share/man]
└──╼ $ls -la
合計 0
drwxr-xr-x 1 root root  0  1 29 02:01 .
drwxr-xr-x 1 root root 60  1 29 02:01 ..

3日目(P.188~P.244)(Qiitaを書きながら1.5時間ほど)

P.198の「①インストールされていないことを確認する」は、ParrotOS 6.3.2ではMySql Ver.15.1がインストール済みだった。

展開する
┌─[yuuki_nyanko@parrot][~/Desktop]
└──╼ $mysql --help
mysql  Ver 15.1 Distrib 10.11.9-MariaDB, for debian-linux-gnu (x86_64) using  EditLine wrapper
Copyright (c) 2000, 2018, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Usage: mysql [OPTIONS] [database]
()

以上

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?