LoginSignup
2
0
RECOROKUを使ったナレッジ管理や情報共有のユースケースを投稿しよう!

RECOROKUを使って、MTGのナレッジ化を実現しよう!

Last updated at Posted at 2023-07-21

はじめに

リモート文化が当たり前になり、ZoomやmeetなどのオンラインMTGツールで会議を行うことが増えました。
結果、MTGに直接参加する頻度が減って、録画によって後からどんな内容だったか確認するという場面が増えました。

後から録画を確認するときに、2倍速にしてかいつまんで動画を見るのですが、要点だけ確認したい場合や全体の流れを見たいけど時間がかかりすぎるという課題を感じました。

この課題を解決する良いツールが何かないかなーと探していると、偶然にもレコロクというサービスが有ることを知り、今回使ってみることにしました!

この記事では、実際のユースケースを紹介しながらレコロクを使ってみた感想について記載します!

レコロクについて

まず、レコロクを知らない方もいると思うので、どんなツールなのかを簡単に紹介します。

レコロクでは主に下記機能を使用することができます。

  • ミーティングの録画
  • 文字起こし
  • シーン検索
  • メモ・タグつけ機能
  • シェア機能
  • サマリー作成機能

各項目についてそれぞれ説明していきます。

ミーティングの録画

  • RECOROKU NOTE を使って、画面を録画することができます。

    • この機能を使って、後ほど後述する、メモ・タグづけをして動画とテキストのメモ情報を紐づけることができます。
      スクリーンショット 2023-07-16 21.46.51.png
  • また、元々録画したデータをZoom/Teams/Google Meetのいずれかを選択し、アップロードすることができます。

アップロード画面
  • 最初のアカウント開設時に、動画でやり方を説明してくれているのでとても親切ですね!
    • スクリーンショット 2023-07-16 21.39.13.png

文字起こし

  • 動画をアップロードした際に、自動で文字起こしをしてくれる機能があります。

    • ZoomやTeamsの文字起こし機能を使って、txtファイルをアップロードするやり方もあります。
    • 例: zoomで字幕の設定を行う
      • Zoomにサインイン、「設定」→「ミーティング」→「ミーティング(詳細)」の中にある自動字幕と完全な文字起こしをオンにする。
  • 文字起こしを行うと下記のように表示されます。

    • この文字起こしがシーン検索とシェア検索のためにかなり実は大事なんです。
      スクリーンショット 2023-07-16 21.38.49.png

シーン検索

  • 目玉機能だと思います! 後から文字起こしされた録画データを検索することができます。
    • これが非常に便利!
    • 普通のMTGだと、一回会議して、録画してもあれあの話、どこの部分だったっけとなりますが、この機能があればその心配はもういりません!
    • いつ、どのタイミングで、誰が、何を話していたかをすぐ検索できるのです!
      • この機能が欲しくてRECOROKU使うまであると思います!

スクリーンショット 2023-07-16 21.38.05.png

メモ・タグつけ機能

  • RECOROKU NOTEを使って、メモを取ることができます。#をつけてメモを取るとタグ付ができるので、検索時に役立ちます。
メモ機能のスクショ
  • 後から見返したときに、話している内容が分かりやすくなるので、RECOROKU NOTEを使って、メモを取りながら会議を行うのが良いと思いました!

スクリーンショット 2023-07-16 21.36.45.png

シェア機能

  • 会議を登録していくと、下記のように、会議データの一覧が表示されるようになります。
    • 会議データにカーソルを当てると、リンクコピーというのが出てくるので、このリンクをコピーすると、動画が確認できるページに飛ぶことができます。
シェア

スクリーンショット 2023-07-16 21.36.21.png

  • これだけでも、この動画見といて〜!で共有できるので、便利ですが、RECOROKUの特徴的な部分として、動画の時間でリンクを共有できること!
  • 下記の動画詳細から、テキストにカーソルを当てると、テキストリンクがコピーされます。
    • このテキストリンクを送って、この間の会議のここ見といて!と言ったような会話がすぐにできるのはありがたいですね!
      スクリーンショット 2023-07-21 21.35.31.png

サマリー作成機能

  • 動画詳細ページに進んで3点リーダをクリックするとサマリー作成が出るのでクリックすると使えます
サマリー
  • 要約したいテキストを選択して、サマリーとして登録できます。
サマリ機能スクショ
  • 登録したサマリが下記のように表示されるので、話のパートごとにサマリを作っておくと後から見返すときにかなり便利です!
サマリ機能スクショ

以上、レコロクの使い方を簡単に紹介しました!
次の章では、実際のユースケースにどんなものがあるかを考えてみたいと思います!

実際のユースケース

  • MTGのナレッジ管理

    • MTGが多い会社は特に役に立つと思います!
    • あれ言った?これ言った?というのが多くなりがちですが、検索がすぐにできるので、リンクをシェアして発言をすぐに引用できます!
    • また、会議だけで話して議事録とってない!みたいなこともあるあるだと思いますが、そう言った時にも便利です!
      • 逆に議事録をとっていても、細かいニュアンスが...みたいなケースもあると思うので、そういう時にも認識齟齬を防ぐのに役立ちます!
  • ユーザーインタビュー

    • 後からユーザーがどう考えていたかをじっくり見返すことができます。
    • メモにコメントを入れることができるので、この部分はこういう意図があるんじゃないか?みたいなことを記載しながら、他の人と議論を交わすこともできると思います!
  • e-learning

    • 動画で、この部分重要!みたいな形でサマリーを作成したり、文字起こしで後から見返すことができるので、勉強にかなり役立つと思います!
    • 正直、自分は最初の新入社員のオンボーディング用の動画はこの機能を使って作ってみたいと思いました。
  • 動画編集

    • 動画の発言ポイントがあり、クリックするとすぐそのポイントに飛べるので、ここはこういう編集にしようみたいなことを一つ一つメモを取ると作業が捗りそうな気がします。
    • 複数人での編集もコメントを残しながら、リクエストすることができるので便利そうです。

所感

良かったところ

  • チュートリアルが丁寧
    • 最初に下記のようにポップアップが表示されて、どう使えばいいかすぐわかるのはありがたい。
  • 発言ごとにリンクが作成される

    • これがとにかく便利!
      • 下記のようなやりとりがかなりスムーズにできるようになります!
        • 休んでいた人に後からここみておいて!
        • この部分についてやっぱり気になるから議論したいです!
  •  検索機能

    •  自分の最推し機能です。
    •  今まで、MTGって議事録は取られるものの、後から見返されなかったり、かといって全部見返して発言を追うのもしんどいというのがあったと思います。(微妙なニュアンスがわからないから動画を見返すなどもありました)
    •  この後から追いかける辛さが、検索機能によってかなり解消されます!
      •  あの話、どうだったけ〜というのを検索することで当たりをつけることができ、直接動画内のリンクに繋がっているので、すぐに動画のポイントを抑えることができてかなり便利でした!

あると便利な機能・不満に感じたポイント

  • Meet使っている場合に、GoogleCalendarとの自動連携機能があると嬉しい。

    • GoogleCalendarにMeetの設定をすると、Meetの録画URLが自動的に共有される機能があるのですが、これが更にRECOROKUに自動で登録されると嬉しい。
      • 会議日時、会議名、録画データが自動投稿されるようになると、誰が投稿するなどの管理・運用を考えなくて済むようになる。
  • APIの提供

    • 具体的には動画アップロードAPIやメモ連携APIがあるとかなり嬉しい。
      • 自動動画アップロードや、メモした内容を自動連携させるみたいなことができるようになる。
  • サマリーを自動的に作る機能があったら嬉しい。

    • テキストを毎回選択するのはなんだかんだで結構大変だと思う。
    • chat-gptと連携させて、サマリを提案してくれるみたいな機能があったらとても便利だなと思う。

まとめ

  • RECOROKUはMTGをナレッジ化するツール
    • 会議録画・文字起こし・映像シーン検索ができる
    • リンクをシェアして、動画のこの部分について話したい!ということもできる
  • 実際に運用していくとなると、毎日このツールを使って動画を保存するというのを定着するのは少し大変かもしれない。
    • 動画の自動アップロード/会議の自動連携機能がない
  • とはいえ、MTGがナレッジ化されることでメリットもいっぱいある!
    • 細かい認識齟齬が減らせる
    • MTG内でぽろっと話された情報が残りやすい。

本運用も検討して、実際に使ってみたいなと思いました。
今回、このような記事キャンペーンを通して知ることができ、きっかけを作ってくれてありがとうございました!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0