前回からの続きです。
今回は、Firebaseを導入していきます。
Android、iOS共に通常のセットアップはそのまま行います。
google-services.json
の設定やGoogleService-Info.plist
は通常通りです。
ライブラリーの導入も通常通り行います。
Android
composeApp
のモジュールに追加します。今回はauth
にしています。
使用したい機能を導入してください。
.gradle
implementation(dependencies.platform("com.google.firebase:firebase-bom:xx.x.x"))
implementation(libs.google.firebase.auth.ktx)
iOS
SPMにて導入します。
こちらを参考にしてみてください
FirebaseApp.configure()
初期化も忘れずに行ってください
これで完成ではなく、共通で使用したいロジック部分なので、shared
のcommonMain
にも必要になります。
sharedのモジュール
.gradle
androidMain.dependencies {
implementation("dev.gitlive:firebase-auth:2.3.0")
}
GitLiveを導入すると
commonMain
からFirebase.auth
を呼び出せるようになります。
(GitLive は公式の Firebase SDK をラップしているため、Android/iOS の通常セットアップを済ませれば共通コードから利用できます)
必要な処理をcommonMain
に記載すれば両OSで使用できます。
import dev.gitlive.firebase.Firebase
import dev.gitlive.firebase.auth.auth
以上になります。