SQLとは?
「SQL(エスキューエル)」は、データベース内のデータを操作するプログラム言語です。
データベースへのデータ挿入や参照の際は、SQLを介して行うのが一般的です。
僕が学習しているRailsでは、SQLを意識することなく、データベースにデータを挿入したり参照できるように設計されています。
代わりにRails内部で、SQLを用いてデータベースへのデータ挿入や検索、削除などの操作を行っています。
データベースを作成
「CREATE DATABASE データベース名」でデータベースを作成できます。
mysql> CREATE DATABASE Test;
Query OK, 1 row affected (0.18 sec)
「SHOW DATABASES」でデータベースが作成されたことを確認。
このデータベースの中にテーブルを作成していきます。
mysql> SHOW DATABASES;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| Test |
| innodb |
| mysql |
| performance_schema |
| sys |
+--------------------+
6 rows in set (0.16 sec)
データベースを指定
「USE データベース名」で指定。
mysql> USE Test;
Database changed
テーブルを作成
Userテーブルを以下のように作成したいと思います。
「CREATE TABLE テーブル名(カラム名 データ型, カラム名 データ型);」でテーブル作成が可能です。
「Query OK」と出力されると成功です。
項目内容 | カラム名 | カラム型 |
---|---|---|
ID | id | INT |
名前 | name | VARCHAR(100) |
mysql> CREATE TABLE user (id INT, name VARCHAR(100));
Query OK, 0 rows affected (0.78 sec)
テーブルを確認
「SHOW TABLES」でテーブル一覧を確認できます。
mysql> SHOW TABLES;
+--------------------------+
| Tables_in_Test |
+--------------------------+
| users |
+--------------------------+
1 row in set (0.18 sec)
「DESC テーブル名」でテーブルのカラムを確認できます。
mysql> DESC user;
+------------+--------------+------+-----+---------+-------+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+------------+--------------+------+-----+---------+-------+
| id | int(11) | YES | | NULL | |
| name | varchar(100) | YES | | NULL | |
+------------+--------------+------+-----+---------+-------+
2 rows in set (0.17 sec)