0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【PlayCanvas】自作のポストエフェクト作成用のスクリプト

Last updated at Posted at 2022-11-28

PlayCanvasでカスタムポストエフェクトを作成する方法

PlayCanvasでプロジェクトを作成した際にポストエフェクトを作成したい場合があります、その時に使える便利なスクリプトとなります。Engine単体での利用についてはExamplesに用意されています。また、BloomやFXAAのポストエフェクトについては、PlayCanvasのStoreからインポートして利用することができます。

こちらのストア、GitHubに公開されているポストエフェクトをまとめたプロジェクトはこちらに作成したものがあります。
https://playcanvas.com/project/907474

この記事では、GLSLを記述し、自作のポストエフェクトを作成する際の手順を紹介致します。

1. 準備 - カメラコンポーネントの準備

image.png

ポストエフェクトを利用するには、PlayCanvasのカメラコンポーネントを利用する必要があります。一週間前にアップデートされたPlayCanvas Editor v1.23.3からColor Grabpass, Depth Grabpassのプロパティ追加されました。こちらにチェックを入れることでPostEffectのシェーダー側でUniform値としてuniform sampler2D uSceneDepthMapuniform sampler2D uSceneColorMapが利用できるようになります。

2. スクリプトの追加

ポストエフェクトを作成するには、この3つのファイルを利用します。

  • スクリプトファイル(PlayCanvas Editorから作成)
  • バーテックスシェーダ(posteffect.vert) (2023年 5月 pc.PostEffect.quadVertexShader で代用可能になりました。)
  • フラグメントシェーダ(posteffect.frag)

JavaScriptファイル

class PostEffectRenderer extends pc.PostEffect {
    constructor(props) {
        const { graphicsDevice, fshader } = props;

        super(graphicsDevice);

        this.customShader = pc.createShaderFromCode(graphicsDevice, pc.PostEffect.quadVertexShader, fshader, 'CustomPostEffect', {
            aPosition: pc.SEMANTIC_POSITION
        });

    }
    render(inputTarget, outputTarget, rect) {
        this.device.scope.resolve("uColorBuffer").setValue(inputTarget.colorBuffer);
        pc.drawFullscreenQuad(
            this.device,
            outputTarget,
            this.vertexBuffer,
            this.customShader,
            rect
        );
    }
}

class CustomPostEffect extends pc.ScriptType {
    initialize() {
        const fshader = this.frag.resource;

        this.time = 0;
        this.effect = new PostEffectRenderer({
            graphicsDevice: this.app.graphicsDevice,
            vshader: pc.PostEffect.quadVertexShader,
            fshader
        });
        const queue = this.entity.camera.postEffects;
        queue.addEffect(this.effect);

        this.app.mouse.on(pc.EVENT_MOUSEMOVE, (e) => {
            this.app.graphicsDevice.scope.resolve("iMouse").setValue([e.x, e.y]);
        });


        this.on("state", function (enabled) {
            if (enabled) {
                queue.addEffect(this.effect);
            } else {
                queue.removeEffect(this.effect);
            }
        });
        this.on("destroy", function () {
            queue.removeEffect(this.effect);
        });
    }
    update(dt) {
        this.time += dt;
        this.app.graphicsDevice.scope.resolve("iTime").setValue(this.time);
        this.app.graphicsDevice.scope.resolve("iTimeDelta").setValue(dt);
    }
}
pc.registerScript(CustomPostEffect)
CustomPostEffect.attributes.add("frag", { type: "asset" });

バーテックスシェーダー (2023年 5月 pc.PostEffect.quadVertexShader で代用可能になりました。)

詳細はこちら
https://developer.playcanvas.com/en/api/pc.PostEffect.html#quadVertexShader

posteffect.vert
#version 300 es
precision highp float;

in vec2 aVertexPosition;
out vec2 vUv0;

void main(void){ 
    gl_Position = vec4(aVertexPosition, 0.0, 1.0);
    vUv0 = (aVertexPosition.xy + 1.0) * 0.5;
}

フラグメントシェーダ

基本的にはこちらを記述していきます。
(今回は小さいコードとなっております)

posteffect.frag
precision highp float;
uniform vec4 uScreenSize;
uniform vec2 iMouse;

uniform float iTime;
uniform sampler2D uSceneColorMap; // Grab Texture without cubemap;
uniform sampler2D uSceneDepthMap; // Depth Map
uniform sampler2D uColorBuffer; // Grab Texture

varying vec2 vUv0;

void main(){
  float t = sin(iTime);
  vec4 color = texture2D(uSceneColorMap, vUv0);
  gl_FragColor = vec4(color * t);
}

PlayCanvas Editorからカメラのスクリプト属性に バーテックスシェーダ とフラグメントシェーダーを設定

スクリーンショット 2022-11-28 14.06.21.png
fragおよび vert に対してカスタムシェーダーを追加することで利用することができます。

GitHubのExamplesでは、フラグメントシェーダとバーテックスシェーダについては文字列としてそのまま定義されている場合がありますが今回はresourcesとして利用します。

※補足(分かること)

Engineのソースコードを見るとuDepthMaptexture_grabPassも追加されるようです。(こちらはduprecatedですが、まだ利用はできます)

Uniformの値についてはLaunchなどでPlayCanvas実行中にコンソールでこちらを見ると色々な値確認ができます。
詳細はこちらの記事を御覧ください

// this.app.graphicsDevice.scope.variables
pc.app.graphicsDevice.scope.variables // Uniform値を取得

WebGL2で実行される場合には varyingの記述はinなど、WebGL2の記述に置き換わります。

Spector.jsのデバッガーでの確認

Spector.jsを利用して、PlayCanvasが利用するWebGLのコードを確認するとこのようなコードとなります。

バーテックスシェーダー

フラグメントシェーダー

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?