2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

あなたのレビュー、 LGTMスタンプを押すだけの作業になっていませんか?

あるいは、インデントやtypoをいくつか指摘して、「今日も良い仕事をした」と満足してはいないでしょうか。

一見、仕事をしたように見えます。
しかし、もしそのコードが「なぜ」そのように書かれたのかを説明できないなら、それはレビューとは呼べません。
ただ "眺めた" だけです。

この記事が提案するのは、あなたのレビューを「眺める」から「理解する」へと変える、たった一つのシンプルな問いです。

その問いとは、 「他人のプルリクエストを、まるで自分が実装したかのように説明できるか?」 です。

なぜ、この観点が重要なのでしょうか?

なぜなら、この問いを自分に課すことは、コードの品質に対する 「当事者意識」 を持つことに他ならないからです。

もし説明できないのであれば、それはコードを理解していない証拠。
理解していないコードを承認するのは、品質に対する 「共同責任者」 としてあまりに無責任です。

「自分が説明しなければならない」という状況になれば、もう曖昧な点を放置できなくなります。

「なぜこの設計なのですか?」「このテストケースは考慮しましたか?」といった、本質的な質問が自然と生まれてくるはずです。

相手より知識がある必要はありません。
あなたが理解できない点を素直に確認することが、レビューにおける最も重要な仕事の一つです。

タイポやコーディング規約のチェックは、LinterやFormatterといったツールに任せましょう。

私たち人間は、ツールにはできない設計の妥当性や、仕様の考慮漏れにこそ、時間を使うべきなのです。

「自分ごととして、このコードを説明できるか?」

この観点を持つだけで、あなたのレビューは単なる "チェック作業" から、プロダクトの品質を共に創り上げる "共同作業" へと進化します。

明日からのLGTMが、これまでとは全く違う重みを持つことになるはずです👍

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?