環境
- Ubuntu 14.04(LTS)
- Atom 1.34.0
- Python 3.6.8 (Anaconda3-5.3.1)
Atomのインストール
公式サイトからdebファイルをダウンロード
https://atom.io/download/deb
(最新版は1.34.0)
ダウンロードしたディレクトリへ移動してインストール
sudo dpkg -i atom-amd64.deb
Hydrogenのインストール
HydrogenとはAtomのパッケージの1つで、Atom上でJupyter Notebook的なことを実現するものです。
- Atomを起動しSettingsを開く
- Installから
Hydrogen
を検索しInstall
おすすめのパッケージの1番上に出てますね。
(日本語化してありますが、japanese-menu
をインストールするとをインストールするとできます。)
Hydrogenの設定
通常であればインストールすると使えるようになるそうですが、
私の環境では動かなかったのでその対応を記します。
1. Jupyter Notebookにpython3 Kernelを追加
python3 -m ipykernel install --user
2. Atomにkernelspecを登録
ターミナル上で
jupyter kernelspec list --json
出てきた結果をコピー
ちなみにこんな出力がきます
{
"kernelspecs": {
"python3": {
"resource_dir": "/home/USERNAME/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/share/jupyter/kernels/python3",
"spec": {
"argv": [
"/home/USERNAME/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/bin/python",
"-m",
"ipykernel_launcher",
"-f",
"{connection_file}"
],
"env": {},
"display_name": "Python 3",
"language": "python",
"interrupt_mode": "signal",
"metadata": {}
}
}
}
}
Atomを 開発モード
で起動します(重要)
atom . --dev
設定を開き、Hydrogenの設定を開きます
下の方にある Startup Code
のところに先ほどコピーしたものを貼り付けます(開発モードでAtomを開かないと出てこない)
ちなみに、他のサイトではkernel Specに貼り付けるとあったが、存在しなかった
これでkernelspecを指定できました
3. Atomを再起動