非機能テスト入門:性能・ユーザビリティ・セキュリティを整理してみた
システム開発において「機能要件」だけではなく「非機能要件」も重要です。
非機能要件は軽視されがちですが、性能やユーザビリティ、セキュリティといった要素はシステム全体の品質を大きく左右します。
ここでは、非機能テストについて学んだ内容を整理しながらまとめてみます。
非機能テストとは?
非機能テストとは、システムが「どのように動作するか」を検証するテストです。
- 機能テスト: ボタンを押すと登録されるか?
- 非機能テスト: 登録処理が 1 秒以内で完了するか?
のように、機能の正しさではなく「快適さ」「安全さ」「効率性」などを確認するのが非機能テストです。
ISO/IEC 25010 の品質モデルでは、非機能要件は以下のように整理されています。
- 性能効率性
- 互換性
- 使用性(ユーザビリティ・アクセシビリティを含む)
- 信頼性
- セキュリティ
- 保守性
- 移植性
性能テスト
性能テストは「システムがどれくらいの負荷に耐えられるか」を測るためのテストです。
- 負荷試験:想定されるユーザー数で性能を確認
- ストレス試験:限界を超えたアクセスで挙動を確認
- スパイク試験:急激なアクセス集中への耐性を確認
これらにより、運用開始後のトラブルを未然に防ぐことが可能になります。
ユーザビリティテスト
ユーザビリティテストは「使いやすさ」を検証するテストです。
- 初めて触る人でも操作できるか?
- 期待通りの場所にボタンやメニューがあるか?
- 入力エラーがわかりやすく伝わるか?
実際の利用シナリオを通じて、ユーザーの行動や理解のしやすさを評価します。
セキュリティテスト
セキュリティテストは「安全に利用できるか」を確認するテストです。
- 不正アクセスに耐えられるか?
- 認可が正しく設定されているか?
- SQLインジェクションやXSSなどの脆弱性はないか?
システムを守るために必須の観点です。
学習を通じて気になったポイント:アクセシビリティテスト
学習を進める中で、特に印象に残ったのが アクセシビリティテスト です。
これは単なる「補助的な要件」ではなく、利用者全体の体験に直結する重要な要素だと感じました。
具体的なチェックポイント
-
コントラスト比チェック
背景色と文字色のコントラスト比を確認します。- 通常文字: 4.5:1 以上
- 大きな文字: 3:1 以上
-
代替テキスト(alt属性)・CSS無効化チェック
音声ブラウザ利用時に正しく情報が伝わるかを確認します。- 画像に適切な代替テキストが設定されているか
- 情報がCSS依存になっていないか
-
読み上げチェック
実際に音声ブラウザを利用し、ユーザーが内容を理解できるかを検証します。
まとめ
非機能テストは「動くかどうか」を超えて「どう動くか」を保証するためのものです。
性能・ユーザビリティ・セキュリティといった要素に加え、アクセシビリティの観点も強く意識することで、
より多くのユーザーにとって安心で快適なシステムを提供できると感じました。
今後も非機能要件を意識しながら、開発や学習を進めていきたいと思います。