5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

AWSの分散負荷テストツールを使ってみた

Last updated at Posted at 2021-03-07

AWSで負荷分散テストのツールがリリースされてたので使ってみました
AWS負荷分散テスト

特徴

  • CloudFormationで5分~10分でデプロイできる
  • コンテナから対象のサーバへ負荷をかけらる
  • 数千のリクエストをエミュレートできる
  • コストは無料
     (デプロイしたコンテナとかのサービス自体のコストは発生だけど数十円)
  • HTTP(S)リクエストのみで負荷がかけられる
     (SQLクエリや認証の負荷はかけられない)
  • AWSから負荷テストを実行するのに 承認を得る必要はない

 ※通常は負荷テストを行うのにAWSへの申請が必要です

構成図

AWSに公開されている、分散負荷テストルーツの構成図
スクリーンショット 2021-03-07 161434.jpg

デプロイ-実行-結果までのプロセス

スクリーンショット 2021-03-07 162114.jpg

デモテスト環境の構成

  • 負荷分散テストのコンテナからEC2上のApache(Httpサーバ)へ負荷をかける

  ※コンテナの台数はシナリオ作成時に調整できます
スクリーンショット 2021-03-07 162244.jpg

シナリオの作成

  • 100(①)×100(②)=10,000リクエスト​

  • ③ 3分間かけて10,000リクエスト​

  • ④ 2分間10,000リクエストを維持
    2021-03-07_16h47_01.png

テスト結果

  • 5分間で約100万リクエストが成功
  • エラー数はゼロ

2021-03-07_17h00_28.png

感想

機能は限定されますが、短時間で負荷テストの環境が構築できるのは便利ですね!

以前にJmaterで認証の負荷テストをやったことがありますが
その時はPC数台を準備して、そこにJmeterを入れてシナリオ作成しました

それに比べるとAWSの分散柄テストツールは準備時間20分くらいでしたのでかなり楽でした
コストもほぼ発生しないです

負荷テストの選択肢に検討してみるとよいのではと思います

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?