M5Stack用絶縁型RS485ユニット
今回使用したM5Stack用絶縁型RS485ユニットはこちらです。
M5Stackを使って、RS-485通信を実装したくて使いました。
UIFlow2.0での実装例
基本的な流れは以下になります。
- iso485の初期化
- iso485経由でコマンドを送信
- レスポンスがあったかどうかを確認
- レスポンスがあったら、受信データを読み取って表示
補足
M5Stack社の公式サイトでは、UIFlow1.0のサンプルが以下のように示されています。
通常のUARTでも使うことが出来そうですが、「Units」からユニットとしてブロックを追加することもできます。
通常のUARTの場合は、選択できる baudrateが決まっているので、それ以外で使用したい場合は、「Units」から追加すると良いと思います。
参考リンク
M5Stack用絶縁型RS485ユニットは、実際に使っている情報が少なかったので、以下のサイトなどを参考にさせてもらいました。ありがとうございます!