3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

文章の順番を入れ替えたラブレター(後編の1)|文章題で身に付くプログラミング思考入門️(16/25)

Last updated at Posted at 2024-12-21

はじめに

今回は、文章の順番を入れ替えたラブレターシリーズの最終回です。

『文章題で身に付くプログラミング思考入門️』は、日常や文章問題からプログラミング思考を身に付けていく、簡単で身近で、あなたをちょっと輝かせてくれるシリーズです。

今回は、前回のラブレターから無駄を省いたり、合わせたりして、シンプルにしてみましょう。

これまでのまとめ

対象者

  • プログラミングの考え方を学びたい人
  • プログラミングに挫折したことのある人
  • 論理的思考を鍛えたい人
  • 文系の人
  • エンジニアの思考を理解したい人

概要

前回のラブレターは、ゴールに照らし合わせても、起承転結で分解してみても、良い文章だなという結論になりましたね。

今回は、とは言え、文章が長いので、もっと簡潔にできませんか? という観点でブラッシュアップしていきましょう。

なぜ簡潔さが大事か?

結局、シンプルなものが一番強いです。
適応範囲が広く、周りに影響されにくい構造になるからです。

手順の最適化の過程でも、シンプルにすることはどこかで必要になります。

例えば、鉄棒で逆上がりをした経験はありますか?
逆上がりが上手な人は、とても簡単そうに回りますよね。
これは、その人の中で体の動かし方が最適化されて無駄が省かれ、シンプルになったから簡単そうに見えるんですね。
一流職人の職人技なども、とてもスマートで美しい所作で、簡単そうで真似できそうなのに、実際やってみるととても真似できない。

シンプルとは、強みです。
シンプルにできれば自動化にも繋げられます。
あなたの日常や仕事を、とても助けてくれる考え方です。

シンプルにするために重要な、3つの方法と2つの観点

ではどうやったらシンプルにできるかというと、3つの方法があります。

  • 無駄をなくす
  • 順番を整理する、入れ替える
  • まとめる(合わせる)

プログラミングでも、業務改善でも、毎日のルーティンでも一緒です。

そして、大事なのは、以下の2つの観点です。

  • どうやったら労力をかけずに継続できるか?
  • どのようにしたら問題を発生させない仕組みになるか?

理論が長すぎても何なので、ラブレターを例にやっていきましょう。

ラブレターをシンプルにしてみる

では文章を見ていきましょう。

ふと振り返ると、私たちは本当にたくさんの時間を共に過ごしてきましたね。
楽しいことも、つらいことも、すべてを一緒に乗り越えてきたことが、私たちの絆を深めてくれたと思います。
甘い思い出もたくさんあります。
初めて手をつないだあの日、笑い合った何気ない瞬間、そして特別な記念日たち。
けれど、それ以上に、苦しい時にあなたがそばにいてくれたことが、私にとって何よりも大きな支えでした。

辛いことがあったときも、迷いがあったときも、あなたはいつも優しく励ましてくれましたね。
「大丈夫、一緒に乗り越えよう」という言葉に、どれほど救われたことでしょう。
あなたとだからこそ、どんな逆風も耐えてこれたんだと思います。

これから先も、甘い瞬間だけではなく、時には試練が訪れるかもしれません。
でも、今の私には確信があります。
私たちなら、どんな困難も乗り越えられる。
なぜなら、あなたといることで、私はどんなときも力強く前を向けるから。

これまで本当にありがとう。
そして、これからもよろしくね。
あなたと一緒に歩む未来が、私の何よりの幸せです。
心からの愛と感謝を込めて。
(466文字)

割とボリュームありますね。
うん、何だかとても良さそうなんですが、すごく大切にしている相手からの手紙じゃないと心を込めて読めません。
日々時間に追われている忙しい私たちには、もっとシンプルで力強い文章が必要です。

無駄をなくす

ではまず、無駄なものを減らしていきましょう。
すると、そもそも何が無駄なのか?を考える必要がありますね。

これは定義やルール、コンテクストによります。
要は、このラブレターを送る人と受け取る人の関係値の中で、何を大事にしているのか、どんな決まりがあるのか、どんなことを経験してきたのか、が大事ということですね。

正直、そこはわからないです。仮想のラブレターなので仕方ありません。

ということで、別軸から無駄を減らしていきます。
無くても伝わるものをなくしましょう。
目標は20%削減です。

振り返ると、たくさんの時間を共に過ごしてきましたね。
楽しいことも、つらいことも、すべてを一緒に乗り越えてきたことが、私たちの絆を深めてくれたと思います。
初めて手をつないだあの日、笑い合った何気ない瞬間、そして特別な記念日たち。
けれど、それ以上に、苦しい時にあなたがそばにいてくれたことが、私にとって何よりも大きな支えでした。

あなたはいつも優しく励ましてくれましたね。
「大丈夫、一緒に乗り越えよう」という言葉に、どれほど救われたことでしょう。
あなたとだからこそ、どんな逆風も耐えてこれたんだと思います。

これから先も、どんな困難も乗り越えられる。
なぜなら、あなたといることで、私はどんなときも力強く前を向けるから。

これまで本当にありがとう。
そして、これからもよろしくね。
あなたと一緒に歩む未来が、私の何よりの幸せです。
心からの愛と感謝を込めて。
(370文字)

ちょうど20%強の削減ができましたね。
上々です。

でも記事が長くなってしまったので、続きは次回に任せましょう。

次回は、順番を整理したり入れ替えてみます。

まとめ

順番の入れ替えに必要なこと

  1. まず初めに、ゴールは何なのかを明確にする(前々回)
  2. 俯瞰的に見直す(前々回)
    1. いかに柔軟な目線で縦横無尽に検証できるか(前回)
  3. シンプルにする
    1. 無駄をなくす

最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます!
少しでも役に立ったら「いいね」をください。続ける励みになります!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?